10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

RipplingがDeelをスパイ疑惑で訴訟してるけど、Slack履歴みられてる方が怖い

現在Rippling(R)がDeel(D)を訴えてるのですがちょっと面白かったのとホラーなので共有です。


エンタープライズ向けのソフトウェアを提供している両社ユニコーンですが、RがDをスパイ疑惑で訴えています。


どうやらDのとある従業員がSlackを異常なまでに検索していることがHRから上がってきて何かがおかしいという疑惑から始まりました。その仮説を検証するために釣り用のSlackチャンネルを作って経営陣にのみその存在をメールで共有。存在を知るはずもないチャンネルをすぐに疑いのある社員がそのSlackを検索していることが判明。


裁判所でそのスパイ社員に問い詰めて携帯を要求したところ脱走してお手洗いで扉に鍵を閉めて絶対に携帯を渡さないと否定し続けたらしいです。そしてデータ削除の疑いがかけられているのが今です。


こんなスパイ活動、映画の中だけだと思ってたのですがあるんですね笑


そしてある意味本題ですがこういうケースがあるからとはいえやっぱりHRがSlackの内容全部見れるのやっぱり恐ええ・・・


https://techcrunch.com/2025/03/17/rippling-sues-deel-deel-denies-all-legal-wrongdoing-and-slack-is-the-main-witness/

4

コメント

コメント一覧

会社の管理下にあるツールなんて全部筒抜けなのが普通だと思ってました。

会社で貸与されているPCを業務外で使用することは既定で禁じられているし、性悪説を元にITは監視はしてるはずなので特に変だとは思わないですね。

(編集済み)

ストックオプションの確定申告や、英会話も業務外の時間にそのパソコンでするのもだめですか?

(編集済み)

入社時の職務規定に「業務外は禁止」と書いてあればダメですね。

とはいえ常識の範囲だと思います。


ただ、私は何か言われるのが嫌なので、テレワークの時に私用でPCを使う時は会社貸与のPCは絶対に使いません。

出社している時は、どうしても調べたいものがある時のみとしています。

ログは取られていますし、何かあった際に色々言われるのが嫌なだけです。

逆に業務時間内に英会話や確定申告をされてると言うことですか?

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料