10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

「EV+V2H」or「EV単体」

注文住宅のプラン作成中で、この課題に迷っています。V2Hで不安な点は、技術革新速いので、将来規格が変わって使えなくなるんじゃないかという点です。カジュアルにご意見いただけますと!

4

コメント

コメント一覧

EV + V2H だったら EV のバッテリーを自宅でも使えるじゃないでしょうかね?

つまり、オール電化住宅で災害時に停電したとしても利用できるので、そういう意味では災害に強い住宅があるのかなと思います。

個人的にはV2Hも入れた方がいいと思います!

EVをただの自動車として使うのはもったいないので、選べるタイミングにあるならV2Hも入れちゃいましょう!

規格がコロコロ変わってたら規格の意味がないので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。

V2Hの仕様についてもしっかり確認した方が良いと思います。

うちも一条工務店で注文住宅を建てましたが、一条で入れられるものは停電時しかEVから家への電力供給ができない仕様(通常時は意味なし)ということが分かり、効果が薄いと判断して取りやめました。

私は、太陽光+テスラのパワーウォール2を導入しました。EV車の導入を現時点検討していませんが、将来的に導入したとしてもテスラ以外のEV車にも200Vコンセント経由で充電できるのでパワーウォール2にしました。

また、パワーウォール2は放電ロスがV2Hより小さいと判断しました。

テスラ以外の日本車のEV車を保有していない前提があるのでV2H とパワーウォール2を純粋に比較できましたが、既にEV車をお持ちで蓄電池代わりにできる状態でしたらV2H が良いかと思います!


パワーウォール2導入の注意事項として、県や自治体によっては蓄電池導入の補助金があると思いますが、テスラは補助金対象外のケースもあるため決定前にご確認をお忘れなく!

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料