現在2年ほどプロフェッショナルサービスエンジニアをしている者です。
自社のプロダクトがそこまで強くないので製品の勉強に身が入らないです。。。🥺
製品に詳しくなったところでどうするんだと?と思ってしまいました。開発やPjMなどどこでもやっていけるロールに戻りたい〜!
前職では開発職をやっていたので恋しくなってきました。🫶コードカキタイ
でも給与維持するには内資では難しいし、スタートアップで生きるバイタリティもない。そして外資の開発ロールなんてほぼない!という感じで現在迷走中です。
私のわがまま↑はさておき、本サークルのロールの方々にはどんなキャリアパスがあるのかなー?という私のお気持ち表明🙋とアンケートです。
Q. ポストセールス/カスタマー/テクニカルサポート エンジニアの次のキャリアパスにはどのようなものが考えられますか?/考えていますか?
もし実際に経験したパスや観測例があれば1言でもいいので教えてください!
テクサポ、カスタマーエンジニア系のキャリアは永遠(?)の課題だと思うので、皆様のご経験をシェアしていただきたく!🙏
コード書きたい、開発やりたい欲がすごく伝わってくるのでそうなると気合いで開発職へ、ですかね。
セールス寄りの部分が嫌いでは無く、技術に関してもほどほどで満足できるのであればプリセが一番給料が高そうなのでそっちかな...
ちょっと気合い入れてきますねッ🏋️
プリセールス未経験なので一度経験してみてもいいかな?という気持ちは少しあります。
自分も開発職に戻ろうと奮闘しています。
一応現状のロールで昇進し、英語圏のリージョンに移籍して開発職に就く算段をしていますが、うまく行くかはわかりません…
同じ流れ狙ってます
同じようなキャリアを目指してる方を見つけて嬉しいです!
外資だと社内異動で海外狙えるのがでかいですよね
それですね
社内異動だと面接プロセスもある程度把握できるので転職よりもハードルも下がって狙い目ですよね
お互い頑張りましょう!
うおー!アツいですね!🔥
弊社ちっこいので社内異動プロセスが謎です🧐笑
お二人はロールチェンジのために、コーディングテストや面接など選考の対策をしてる状況ですか?
私は製品と自身の開発経験かミスマッチしてるので1から勉強し直す必要があるかもしれない状況です😂
今開発目指してますが、
本社勤務ルートではあります。
あと、現職で行けない可能性を考慮して、
開発に近づけるよう米国のオンライン大学院CSのマスターのアプライを進めてます。
現地?英語圏?の学位はツヨツヨですよね!!💪
現職で行けなかったら学位取って直接応募って戦力ですかね?
海外のオンライン大学院は選択肢としてめちゃんこ良さそうですね!🧑🎓
その戦略です。なんかマスターがあるとビザのプロセスがスムーズらしいんですよねー。
開発は自分でやればいいからサイドプロジェクトや副業でいいんじゃないかな
開発やりたい人の多くは仕事でコードを書きたいんですよね、だって実質遊びだから
そうなんですよ〜!体感パズルゲーム&カタンですね。すみません適当言いました。
子育てしていて時間が限られているので副業はあまり考えていないです。メインのお仕事で満たされたい🫶ですね〜!
そうなるためにLeetCodeなどでしばらく遊ぶ必要はありそうです🎮
プリセールスで趣味開発をさも仕事のようにやってみるのもいいかもですよ。
自社製品使っておけばokです。
最近はOSSがベースのプロダクトも多いですし。
その手もありますね!!!
自分の仕事を趣味に寄せてくという考えはなかったです!💡エウレーカ!
今扱ってるソフトがセキュリティテスト系なのでどうやって遊ぼうか考えてみます…!
日本において開発はどこでもやっていけるロールとは思えないですけどね。仰ってるように、外資の開発ロールなんてほぼないですし
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!