10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子持ちの同僚にモヤっとしたこと

同僚の30代男性で、2人の小さいお子さんをお持ちの方がいます。

どうみても仕事が進んでいなくて(育児をしているのか本当にただサボっているのかは分かりません)結局その人が仕事をしない分、私が巻き取る羽目になっています。

仮に本当に育児で忙しいなら時短勤務にしますと言えばいいのに、その分給料が減るのが嫌なのか、フルタイムで働いている(でも実際は仕事は時短勤務分しかしていない)状況です。

また、私の会社は就業中の離席が可能なのですが、面倒くさい問い合わせや障害対応が発生すると高確率で子供を引き合いに出して離席し、これもまた私が巻き取ることになっています。

仕事を巻き取っても特に感謝の言葉もなく、何なら子供がいるから仕方ないでしょみたいな態度です。

仮にこの状況を上司が理解してくれていてその分私を評価してくれたらいいのですが、上司も他の仕事に手いっぱいで今の状況に気づいていないと思います。また、私から上司に伝えてしまうと子持ちを責め立てている人っぽく聞こえてしまうので言えていない状況です。


誤解しないで欲しいですが、私は育児で仕事に融通を効かせること自体は賛成です。

ですが言い方は悪いですが、子供を盾に何をしても許されるのはやめて欲しいなと思いました。

この同僚だけがそうしているだけで、他の子持ちの方は正しく真面目に制度を使いつつ、時短勤務や休暇取得なりされています。

この同僚みたいな人がいるせいで子持ちに対する風当たりが強くなると思うと、モヤっとしてしまいました、、、

18

コメント

コメント一覧

The other side of the storyですね。


追記:もう一個の方のスレ消えてますね。

(編集済み)

確かにさきほどまで「独身のマネージャーの下では働きにくい」みたいなスレッドがありましたね。

https://workcircle.jp/p/11995

(編集済み)

削除後もコメント見れるのは仕様なんだろうか?

現状ではそうですね、コメントのやり取りは続けられたりします。通知は来ないけど、ウォッチリストにはスレッド上がってきますし。

私も前職でいましたね。。必要以上に言い訳に使いすぎじゃない?という感じの人が。現在の職場はそれがなくてよいです。17時に子供の迎えに行っても、深夜や早朝に有り余るくらいカバーしてくれるプロフェッショナルな人達ばかりです。(それはそれでちょっと心配になるくらい・・)

投稿者

必要以上に子供を言い訳に使っているのがモヤってしまいますよね😖

深夜や早朝は凄すぎます、、、

そこまで頑張っているような方だとこちらから手伝いたくなりますね!

いつかは自分が助けてもらう側になるんだ…という心持ちになると理想的ではありますが、難しいと思うので、

上司との1on1で自分の貢献や目標設定(育児されているメンバーの仕事をカバーする)について認識合わせする形でそれとなく話してみてはどうでしょう?

投稿者

ありがとうございます!

それが1番現実的な方法だと思いますが、伝え方は気をつけたいですね😞

巻き取るのをやめてその人の貢献の少なさを目立たせるか、巻き取ってることを上司に伝えるか、静観するか…

投稿者

性格的に見てみぬふりができないので、上司に伝えるが解決策とは思います。

ただ伝え方が難しいですね、、、😖

テック外資企業さんのコメント内容に自分も賛成です。言い方は良くないですが、アウトプットがないことを広く晒すべきと思いました。

2人の子持ち30代パパです。妻は在宅勤務ができないお仕事なので、保育園の呼び出し等で抜けさせてもらうことは多々あります。


そんな私としては、上司にお伝えするのが良いのではないかと思います。余裕がなくて気づけていないだけかもしれないですし、部下からのこういった情報は、鵜呑みにはしませんが聞いておくべきだと思います。



子供のために融通を利かせて貰っている分、最低限業務時間分の仕事をするのは当然の義務だと思います。子供がいるから、時短分しか働けない……は時短勤務にしろ、と私も思います。

「むしろ子持ちだから……」みたいに言われるのが嫌ですし、迷惑をかけている分誰よりも成果を出そう、と思うので、ちょっとこういう方は理解できないです。

投稿者

コメントありがとうございます!

同僚と同じ状況の方からご意見を頂けて嬉しいです。

仰る通りで、時短勤務を選べる状況なのにフルタイムを選ぶならフルタイム分のパフォーマンスを出して欲しいという思いです。

きちんと働かれている方なら途中で中抜けしたり時短勤務しても全然迷惑とも思わないし、むしろ手伝えることがあれば手伝いますという気持ちです!

実はたまたまそういうタイプの人に子供がいるだけで、子供いなくても何かと理由付けて全然仕事しない人もいるんですよね・・・ギリギリやめない程度のこういう存在がRTOを促進してると思うと社会性フィルターにより削除

上司に伝える際に、事実だけ伝えるようにしたらよいと思います。子供のケアを理由にしているが本当かどうかわからないというのは憶測の範疇なので。

対応しない理由を一度だけ言えば上司も察してくれると思います。

みなしの残業代が出る会社ですが、お受験を理由に残業拒否の同僚がいてその負担が回ってきます。私立に行かせるのは自由ですが、公私混同だなあ、残業代返せよと思っています。

「あの人が…」という直接その人を指す表現を最初はなるべく出さず、巻き取った仕事と自分の仕事を一旦リストしてみて、「これだけ持つ羽目になってて今ちょっとしんどいです…」と上司に申し出る、というあたりから始めると話しやすいかもしれないです。


上で書いてる方もいらっしゃいますが、とりあえず客観的な事実の列挙から始めるように心がけると、自分としてもその人を責めている感が減って話しやすいかなと。

(編集済み)

向こうに配慮が足りなく、相手が悪いのは大前提として、子持ち問題に限らず、仕事は巻き取るけど不満は募らせるというのは、短期的に問題を隠蔽するのみで、誰にとってもいい行動とは思えないです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料