これ面白い、どちらの気持ちも分かる気がする~
チャットじゃなくて対面だったら、また結果も変わって来そうだし
https://anond.hatelabo.jp/20250305150606
あなたの周りの「エンジニアってなんか性格悪い人多くね?」のお話もどうぞー
これ面白い、どちらの気持ちも分かる気がする~
チャットじゃなくて対面だったら、また結果も変わって来そうだし
https://anond.hatelabo.jp/20250305150606
あなたの周りの「エンジニアってなんか性格悪い人多くね?」のお話もどうぞー
どちらの主張もわかる上で、受託開発的なビジネスモデルならエンジニア側に同情しちゃうかも。ここまで言うのも過去に数え切れないほどの無茶振りや丸投げをされてきたんだろうな。と言うかこの営業もそれ相当に性格終わってるとも思うが・・・
全文読みましたが、これくらいで?と思ってしまいました。
エンジニアの方とよく仕事をしますが、記事のエンジニアの人はむしろ親切よりな気がします。
エンジニアからしたら発注者が新人かどうかは関係ない、慣れない作業や特別な仕様書を使うのであれば発注者側で最低限レビューしてから送って欲しいというのは当然かな、と思いました。
この方は丁寧に不備のある箇所を列記しているだけ親切かなと...
顧客と相対するときならともかく、社内ではある程度はっきり言ってあげないと、また同じことをやるという懸念もあります。
営業側ではエンジニア等現場の人がよしなにやって、と考えられているのでしょうが、それで手戻り発生したとき割を食うのは現場なので。
まあ性格に難ありの人は正直多いよね、と思いながらリンク先を開きましたが、これはエンジニアの人全然悪くないでしょ。。と感じました。
投稿者は「難しいんやし少しの失敗くらい許してや〜怒らんでや〜」
エンジニアは「これくらいのミスは指摘される前にまず管轄内でチェックしてよ」
という、単純な仕事に対する基準の違いな気がしました
「デザイナーさんは優しいもん!😡」は、単純にその人の器がデカいだけであり、自分のスタンスを正としている(他責思考)以上、エンジニア以外でも十分に起こり得る話かなと
完全に個人の経験からですが、この前提として営業からエンジニアへの継続的なミスコミュニケーションがあるのかなと思いました。
それがヘイトを貯めているのではと。
ただ、ミスコミュニケーションへの対策は複数アプローチがあるので(質問テンプレート作成など)、それができないブロック要素が何かあるのかもしれないですね。
特に小さな会社であれば、経営者やマネジメント層に理解がないと、そういったアプローチも取れないで、ただただ疲れていくということも考えられます。
上記の場合、誰が悪いわけでもなくお互いが無限に疲弊していく悲しい仕組みになりますね。
性質もあるでしょうけどお気持ち優先で仕事進めることができない職ですからね
家でもつい、で要件はなに?とか何をどの観点で見て欲しいのか要点を説明してとか詰めてしまい嫌な顔されます
ご家庭では…確かにやらない方がいいですね(苦笑
この回答は参考になりました。
結局、後始末する人が仕事を完遂するために毅然とした態度で向き合ってるところ、たまに悪い伝わり方しちゃうとかそんな話な気がします。
:エンジニアに限らずだね
>ネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチ
自分の事じゃね?
PMは何してるんだろう?という疑念が浮かびましたが、コントロール役の人がいないんですかね?
エンジニアの人が営業になったら性格も良くなるってことですね!
・営業側に非がある
・エンジニア側に非がある
・どっちもどっち
等でアンケートとってみたいですね笑
コメント見た感じでは、workcircle上では営業側に批判的な意見が多そう。
こういう類のメール、普通に飛び交うのであんまり違和感はありませんでしたが、エンジニア畑ではない方がみると「なんてつっけんどんな!」という印象なんですかね。さすがにお客様に対しては「お言葉ですが」とは使わないですが、社内であって「お前の部署プロセスも守らんし書類適当だしいい加減にしろ」という気持ちが現れた簡潔なメールに見えました。エンジニア総括のお立場上、強く言わないとダメだなと思ったのではないでしょうか。
まあ、こういう人こそ意外と会ってみると普通だったりするので、「機嫌悪かったのかな」と思って淡々と対応するしかない気がしました。面白いですね。
そもそも特別仕様なのに、なんで新人に担当させたんだろう、しかも大量に指摘受けるほどレビューできてないという営業部のめちゃぶり&放置。
あと事前に相談すればもう少しなんとかなったと思いますね。
社外の委託先ならこういうコミュニケーションはよくあるけど、同じ会社内でもこんなに距離感ある感じなんだなと思いました。
まあ営業側の組織がイマイチなんでしょうね。。(よくある)
まあエンジニアのコミュニケーションに難があるというのも一理ある気はしますね…。
そもそもビジネス上のコミュニケーションがあまり求められないというのと、多少難があってもまあエンジニアだし仕方ないかと許されてしまう空気のおかげで、一般的なビジネスマンには当然求められるレベルのコミュニケーションスキルをエンジニアは身につけづらいというのは実際あると思います。
自分も過去を振り返ると耳が痛いですね…。
「お言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?」って言うくらいなので成果物のクオリティが相当酷かったのかと思いました。新人は悪くなく、内部レビューしてから出してほしいと思いました。
あと、自分の会社の経験だけでエンジニア全員が性格悪いと決めつけるのもどうかと思いました。
ちなみにこれを踏まえると、みなさん営業と後工程と、、どちらのロールで仕事するのが好きなんでしょうか。私は後工程しかしたことなくて、割り切ってしまえば後工程でなんとかしてねと言える役割。。?
気になります💦
言い方は気をつけたほうがいいのはその通りなんですが、書き手の人は「外部から自部署内のやり方を心配されている」ことに気がつけていないのが結構不味そうだなと思いました。
「お言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?」は新人の仕事のチェックを誰もせずに放り出してない?という他所の部署からの心配と私なら見ます。
あ、読み返したら元記事は心理的安全性を勘違いしているんですね。
きっと会社が成長しているフェーズの企業なんでしょうね。
会社が大きくなる時ってこういう問題は多くあるように思います。
このような事態から意味通りの心理的安全性は失われて皆さん礼儀正しくて沈黙が金の会社へ往々にしてなる気がします。
主語デカすぎィ!
んん、そんなことないと思いますが。私もエンジニアですが、良い性格してるねとよく褒められます。
意外とエンジニア寄りのコメントが多いですね。
私は、エンジニアの人の返答でも怒っていない可能性も結構ありますが、営業寄りの仕事になってから年数が経ってしまったからか、デザイナーの人の返答例の方が良いな、と思いました。
思うに、エンジニアの人ってコンパイラから無慈悲なエラーメッセージ受けたり、ほとんど合っているのに一部に記述ミスがあって無慈悲に動かなかったりするので、ストレートなコミュニケーションに慣れていると思うんですよ。
一方、営業の人は、内容が正しくても言い方の問題などでお客様から発注をもらえなかったり機嫌を損ねたりするケースがあるので、表現には気を遣いがち。
エンジニアでも「まさかりを投げる」ようなコミュニケーションは最近忌避されてきたと思っていたのですが、まだまだ残っているんですね。
そんなこんなで、エンジニアにとっては不本意かも知れませんが、人間内容だけでは伝わらない人の方が多いので、チーム内ならともかく、外部とのコミュニケーションにおいて、エンジニア統括の人は言葉にもう少し気を遣った方が良いかと思いました。
あともし「営業内で確認、指導してから出してくれ」が真意ならそれは明記した方が良かったですよね。
営業の人も、最初の返答に「送ってきやがった」「怒ってます」と共通認識を持っていますが、結構怒ってない可能性ありますよね。少なくとも、箇条書きが2-3個だったら怒っていない可能性の方が高いと思います。
結論として、部署を超えてやり取りする人同士の相互理解が必要かな、と。
「お言葉ですが」って反論する時に使う言葉だと思うから、その前に何か言われて言い返してるのかな?って読んでみて思った
新人の成果物を最終チェックしてないとしたら営業側が悪いけど、言い方はもう少し優しくても良いかなー
自分の周りのエンジニアは特に性格悪い人はいないかな
率直な物言いをする人はいるけど、そういう人はこっちからも同じように接すれば良いから楽ではある
エンジニアでは、コンポーネント間の連携を他チームと行うなど、コミュニケーションが大切な場も発生しうるかと思います
そのため、コミュニケーションに障害をきたす性格の悪い人って多くないような気もするのですが異なるのでしょうか
以前SIで受託開発していました。リーダークラスは他とのコミュニケーションが取れる人が多いのですが、末端の作業者は謎のマイルールを主張したりいつも不機嫌な人が割といた印象です
リーダークラスなので代わりに謝罪します
ポジションによりけりなんですね
末端の人には良いコミュニケーションがでこるように心がけてかつ必要に応じて指導します
曖昧コミュニケーションの場合に、軌道修正しながら前に進める職種と、手戻りが発生するリスクの高い職種の違いではないですか。
新人が書いたドキュメントのレビューをせずエンジニアに送ったら、大量の指摘とともに突き返された。許せない。新人を潰すつもりか!エンジニアには社会常識がない!
それですよねぇ。
原因作ってるのキレてる本人という。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
OKです!
Datadog
Enterprise Sales Engineer (Tokyo)
専門領域:
プリセールス
経験レベル:
ミドル、シニア
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
ServiceNow
Senior Support Account Manager
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1500万円
経験レベル:
シニア、ミドル
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。
所属企業の承認が完了していません
所属企業を承認することでコミュニティに参加できます。