社会に出てから14年ずっと走り続けてきたのですがここ数ヶ月ほどイマイチ調子が出ないというか、精神的に不安定だなと感じることが多いです。
ここまでは順調でしたが直近想定していたプロモもできなかったので少し立ち止まっても良いのかなと思いつつ、キャリアブレイクがどれだけ再就職に響くのかわからず判断できずにいます。
特段達成率が悪いなどは無いのでおそらく大丈夫なのですが、やはり無職になる不安はあります・・・
似たような経験、またはキャリアブレイクを経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
無難に今の会社に籍を残しながら休職か、転職をしてはいかがでしょう?
ちょっとアドバイスのベクトルがズレますが、メンタル不安定ならチロシンとトリプトファンの摂取がおすすめです👍
キャリアブレイクと言っていいのかわからないですが、自分も仕事が行き詰まっているように感じていた時期にちょうど子供ができたので、これ幸いと半年ほど育休を取得しました。
想像とは違い育児漬けの毎日でリフレッシュといくわけにはいきませんでしたが、自分にとって仕事とは何なのかを考える良い機会になり、育休が終わり子供を保育園に預け仕事に復帰した時には、やっと育児から離れる時間ができたという安堵と仕事ができるという喜びを噛み締めていました。
会社に籍は置いたままだったのでちょっと状況は違うかもしれませんが、任せてもらえる仕事も以前と変わらずというかむしろ以前よりも難易度の高いプロジェクトにアサインされて、ひーひー言いながら仕事をしていたのも良い思い出です。
結論、個人的にはキャリアブレイクは仕事に良い影響しかなかったのでおすすめできます。
これはキャリアブレイクではなく育休の体験談
精神的に不安定な時にあまり大きな決断はしない方がいいと思います。客観性を失っている状態だと思いますので。。現環境で負荷になっている部分を削ぎ落としていく感じがよいのかなと思います。
あとさき考えずにキャリアブレイクしたら、そのあと悲惨な目に遭ったので、よく準備してからのブレイクや、保険をかけたブレイクをおすすめします…。具体的には副業で収入とアイデンティティの柱を作っておくとか、休職制度を利用して籍を置いたまま休むとかです。
GWに坐禅でも行かれるだけで良いと思います。
メンタル不調で5年ほどキャリアブレイク経験がありますが、その後、復帰し結婚して子供も生まれて今は幸せな生活を送っています。
家族の理解があり、金銭面の不安がないなら一度キャリアブレイクするのはありではないでしょうか?休職でも退職でも、一度仕事から離れてみると、新たな視点が得られて変わるきっかけが得られるかもしれません。
みなさま、ありがとうございます。
やはり少し身長に考えた方が良さそうですね...家族もいるので尚更無職になることの不安があるため安直にキャリアブレイクを取るのはリスクがあるように思えました。
お薬に関するフィードバックもありがとうございます。少し調べてみます。
本当に慎重に考えた方がイイでしょうね😆
とても辛い状況かと思います。キャリアブレイクは最後の手段として調べておくとして、
可能ならまずはプチ休職(という名の有給で連休取得)でプライベートの時間をとってみるのはいかがですか?
いい方向に行きますように、ご自愛ください🙏
ミッドライフクライシスっぽいですね。
キャリアブレイクとして大学院にMBAとか取りに行きその後定職につけない残念な事もあります。キャリアは細々とでも続けるほうが良い気がしています。
おそらくここにいる人の中でも最長クラスのニート歴を持つベテランキャリアブレイカーです
これは市場価値次第でしょうね
希少価値のあるキャリアやスキルがあれば一部JTCを除いてほぼ影響ないですが、逆にぱっとしないキャリアだと人権ないの?というほど忌避されるでしょう
メンタル弱そうという疑念は当然持たれますからね
テック外資がGoogleとかであれば10年休んでても大丈夫です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!