海外ではよく親友に名付け親(というか代母や代父)を頼む、という習慣があり、親友と疑似親族関係になるのに憧れていましたが、それは法制度や宗教で実際にそれが可能だからで、日本ではそもそも両親が亡くなってない状態での後見人は法整備されてないっぽいということが分かり、若干がっかりしています……。
ヘテロが同性の親友と(疑似)親族になる、みたいなのは自分の子どもや親戚同士が結婚しない限り難しいんですかね🥲
21世紀だとそれは難しいのかなぁ?と考え込んでしまいます。
皆さんは新郎のベストマンや花嫁のブライズメイドになってくれた友達と結婚した後も関係が続いていますか?
親友が名付け親って面白いですね。名付けたからと言ってそれが親族関係になるという価値観は私は若干よくわからないところではありますが。私も名付け親は親族外の人間だったらしいです。今はもう亡くなられた方ですが、生前はよく面倒を見てもらってました!
これは欧米でのいわゆる名付け親はキリスト教圏での習慣だと思います。
私も詳しくないですが、洗礼式に立ち会うので霊的な父親/母親になるということなんじゃないでしょうか。
おお、日本でもそんな習慣あったんですね!!
なんか心がほっこりしました☺️
ハリーポッターでもハリーの名付け親はシリウスだったり、ルーピンの子供の名付け親になるという場面がありましたね
はい、そうでしたね。
それでシリウスはハリーの面倒を見る責任を感じていたんじゃないかなと思いました。イギリスだとたぶん財産の管理も委託されてたはずなので。
被差別種族のルーピン先生の子どもの名付け親に英雄のハリー・ポッターがなるなら、世間も文句は言えないですよね!
いわゆるGodfatherというやつですね。親友と親族になりたいという発想は自分にはないです。友人関係より親族の方が面倒臭くなりませんか?
追記:今調べたら、godfatherとは全然違いましたw
あってると思います……!!
洗礼式に立ち会うのでgodfather/godmotherですね。結婚みたいな感じで、他人だけど儀式によって子どもと霊的な父母になる、みたいな感じなのかと思います。
面倒臭くはなるとは思うんですが、なんか親友の子どもの人生にも明確に責任を持てるのっていいなと思いまして。親友でないと頼まれないでしょうしね。
習慣があっても、現代ではたぶんほぼ廃れちゃった制度なのかなと思います。
自分に何かあったら、子供のことは頼むと言えるような友人を持ちたいものですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!