10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

トランプ氏、黒人の米軍制服組トップを解任 多様性推進が理由か | 毎日新聞

なんか理由なく解雇、となるとそれこそ白人男性以外の昇進は全てDEI枠、とみなされる時代の到来か……となりますね。

(理由を示してほしい)


日本人社員のアメリカへの転籍やAPACでのアジア人昇進も厳しくなるかもしれません。


追記:

特にターゲットにする悪意とかはなくて、俺に反対しそうでDEIに好意的そうだからムカつく奴はクビ!っていう単純な発想な気がしてきました。



https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/030/062000c

(編集済み)
34

コメント

コメント一覧

宣言したあとこういう感じになると全てが疑い深くなりますよねー。

(編集済み)
投稿者

ですねー。


別に社内の風潮が(採用目標とか以外は)変わらないとは信じたいですが、人間ってよほど意思が強くない限りは空気に流されがちなので、アメリカにトランスファーした人が嫌なこと言われる、とかは増えそうですね。


でももし仮に本当に人種や性別が原因だとしたら完全に暗黒時代到来ですね🥲

(正直軍みたいなマッチョなところでマイノリティで抜擢される人ってたいていマジョリティより優秀なことが多いと思ってるので、私の偏見入ってるかもしれません。出世したり目立つのにはマジョリティよりも困難が伴うよなと思ってしまうので)

トランプはビジネスマンなので表にしないだけで理由はあるでしょう。感情でクビを切る人間であれば、あれほどの実業家にはなれないです。

投稿者

それならいいんですけど、白人男性幹部も軍からクビにしてるんですかね?それならまだわかる気がしますが……。

トランプのウクライナが戦争を始めた発言を聞くと彼がビジネスマンとして冷静な判断をして色々なことをやっているのかな?という気持ちにもなりつつあるのが正直なところです。私はリベラル寄りかもしれませんが、トランプ以外の共和党政権にこのような不安みたいなのを感じたことはあまりないです。少なくとも表に出すのは止めようという矜持があったような気がします。


今は経済的徴兵制なくなったとはいえ、黒人男性の入隊率も高い気がするので、士気を考えるとマイナスになる気もします。

ビジネスマンは正義マンではないですからね。どちらが自国により多くの利益をもたらしてくれるかを考えて天秤にかけるのは大統領として自然です。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80127#


「あれほどの実業家」、6回破産してますけどね。

何度失敗しても、成功するまでフルベットできる人は偉大な実業家だと私は思います。いくら負けようが最後に勝てば良いんです。

6回破産しようが、今世界で有数のお金持ちになっているのが全てです。

「(その理由はわからないけど) 理由はあるでしょう」で信仰してしまえる人を集められるあたり、ビジネスカモを惹きつける才能は少なくともあるんだろうな、とは強く思いますね。

例えばあなたが誰かをクビにするとして理由を大っぴらに言いますか?○○は能力不足なのでクビにします!って。

いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。もうこれだけです。どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。


よく見ればネギもお持ちのようで、完璧ですね。

まともに反論できないからって人を小馬鹿にして逃げるの人としてダサすぎませんか?

「(まともな理由があっても) 理由を大っぴらに言わない」ことはおそらく事実ですが、だからと言ってそれは「まともな理由があること」を担保するわけではないですね。「まともではない理由」でやっていたとしても、それを大っぴらに言わないことには変わりないので。


また、詐欺と詐取と搾取で、少なくとも一時的に「お金持ち」になれることは歴史が証明していますね。同じ詐取をするなら、自分を疑っているやつを相手にせず、「自分を (盲目的に) 信奉しているやつ」をカモにするのが手っ取り早いのも明らかです。


信仰は自由ですし、否定したいとも非難しようとも思っていませんので、その道を信じて進まれるとよろしいのではないでしょうか。世の中には、料理店にネギ背負って入っていくカモがいるものだなあ、と感心はしています。

解雇された本人は裁判を起こすことも世間に告発することも選んでいないが、不当解雇であるとあなたは考えているですね。

また、トランプは詐欺師で一時的に金持ちになったに過ぎない、と。


なるほど。陰謀論者みたいですね。

こちらの人事異動から「日本人社員のアメリカへの転籍やAPACでのアジア人昇進」に結びつけるのは論理の飛躍かと。

投稿者

確かにそうかもですね……なんか企業へのDEI廃止の流れから白人男性以外はDEI枠(とは言ってはないとは思うんですけど結局流れてる思考はそういうことですよね)、みたいなのが企業に広がらないといいなぁと思いまして。


人間って流れに左右されちゃうので、マイノリティである日本人がのんびり構えてても、結局我々も極東のアジア人でありますから……。

白人男性以外はDEI枠とは何の話ですか?東アジア人やインド人がDEI枠で優遇されてきたと考えている人はほとんどいないかと。

投稿者

なんか結局DEI廃止で根底に流れてる思想はそういうことなのかなと思いまして……。


ただ白人優勢の世界とは違って、確かにテックでは東アジア勢とインド人がたくさんいますから

そういう意味では確かに影響受けないかもですね。

(アメリカ系の企業のCEOのインド系の多さはすごいですし)


どちらかというと影響が強いのは日常的に暮らしている人とか、ハリウッドとかアジア人が少ない業界とかその辺ですかね。

(編集済み)

確かにディズニーやハリウッドなどのエンタメ界では影響がありそうですね。

投稿者

個人的にせっかく日本を題材にした作品がエミー賞も取ったし、ゲームでもGhost of Tsushimaとか日本題材のものが出てきて楽しかったのでこの流れが続いてほしいですが、今後は企画への資金確保難しくなるかもしれませんね😔

SHOGUNやGhost of Tsushimaが、DEIの文脈で語られているのを見たことがないです。影響があるとしたら、議論を呼んだAssassin’s Creed Shadowsや最近のディズニープリンセス映画などでしょう。

投稿者

個人的に時代劇ブームは昔からあると思うので微妙ですが、東アジア人男性がバリバリ主役のゲームで日本文化にリスペクトがあるものは珍しいように思います。DEIの文脈で語られてはいないですが、今後DEIと言われるのを恐れて資金調達やりにくくある、はありそうだなと。


アサクリ批判してる人の論点って日本文化にリスペクトがないってとこなので、実はバリバリポリコレなんですが、確かに声を聞いてもらいにくくはなるでしょうね。ディズニープリンセス映画は見ないのでよく分かりませんが、なんか言われてるやつありましたっけ……?(単につまらないみたいな話はよく見ます)

あなたが思うポリコレやDEIは、世間の認識と相当ズレてますよ。その認識では、どうしてトランプやマスクが支持を集めているのか全く理解できていないのでは?

投稿者

世間は何を指してますか?私は社会や本来の意味のポリティカルコレクトネスの話をしております。

もしかしてXとかで言われる意識高い系≒ポリコレ、ということでしょうか?

個人的にはそういう捉え方が世に膾炙するのは理解はしますが、言葉は曖昧なものなので、まずは本来の定義に立ち返り、考えることが重要だと思っています。名前だけでなく中身を考えることが必要だと思っています。

例えば世間で考えるDEIやポリコレと自分が考えるのは何か?どうしてその考えに至ったのか?

それを考えると意義深くおもしろい議論ができると思っています。

中世日本が舞台のゲームで日本人を主人公にしようという主張をポリコレと表現するのはあなたぐらいでは?

投稿者

ん?そのポリコレってどういう意味で言ってます?たぶんお互いに考えてるポリコレの内容が違うのかと。

定義を教えてください。


weblioで申し訳ないですが、ポリティカルコレクトネスというのは欧米至上主義的概念の是正を含んでいます。

そしてこれは、どちらかというとDEIの文脈かなと思いますが、日本を舞台にしたゲームなのだから現地の視点を持ちうる日本人を主役にしてほしい、という主張に通じると思っています。(まあ日本人女性主人公はいますけども)

というのも私はせっかく日本が舞台なので、日本人男性でプレイしたいと思ってましたので。


https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9

Google検索で出る定義です。

Dictionary

Definitions from Oxford Languages · Learn more

political correctness

nounsometimes derogatory

noun: political correctness

conformity to prevailing liberal or radical opinion, in particular by carefully avoiding forms of expression or action that are perceived to exclude, marginalize, or insult groups of people who are socially disadvantaged or discriminated against.

"he does not bow to political correctness or to the establishment either on the left or the right"


「日本を舞台にしたゲームなのだから現地の視点を持ちうる日本人を主役にしてほしい、という主張に通じると思っています。(まあ日本人女性主人公はいますけども)

というのも私はせっかく日本が舞台なので、日本人男性でプレイしたいと思ってましたので。」

こちらは世間で批判されているポリコレやDEIとは違うと私は思います。トランプやマスクが批判する、また、彼らの支持者の考えるDEIとはどんなものだと考えていますか?

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。日本人が日本文化を扱った作品から消去されるというのは、ある意味でexcludeでもあるのかなと思います。

すみません、私はあなたと会話しているのであなたの認識が聞きたいです。


トランプやマスクはDEIは単なる意識高い系or優遇策だと思ってるんじゃないですか?

あなたの言う本来のDEIだったら、そもそも誰も問題視していないですよ。

行き過ぎた配慮の強制や特定の人種や性別の優遇といった意味でのDEIやポリコレの廃止が支持を集めていると私は考えています。

あなたは、DEIやポリコレの何が問題視されていたと思いますか?

投稿者

私が思うにそれがおかしいと思っていて、

本来のDEIは推進していくべきものですよね。特に公的機関においては。

で、行き過ぎた配慮の強制や優遇措置が問題ならそれは十把一絡にされず、一つ一つ問題点として挙げないといけないと思うんですよ。


問題点としてよく挙げられていたものとしてはたとえば、トランスジェンダーにどこまでスポーツ参加を許すかや女子トイレの問題でしょう。

また多様性のために採用比率を上げるといったAAに対する逆に不平等では?という意見でしょう。

そのような詳細化や具体的な指摘をせずにまとめてしまうのは乱暴な議論であると思っています。

トランプやマスクの考えではなく、あなたはどう考えるかの話も聞きたいです。

一つ一つの事例で判断すべきというのは同意です。


あなたのロジックを整理すると:

実際に実行されているAが批判されています。本来のAとは、誰も問題視していないA'です。A'は間違っていないです。それゆえに、Aの廃止は間違っています。


アサクリの例で行くと、現政権の政策や意向が、「日本を舞台にしたゲームなのだから現地の視点を持ちうる日本人を主役にしてほしい」というほとんどの人が賛同するような意見と対立するとは思いません。

私はユダヤ人じゃないからホロコストは関係ないわ、とのんびりしていたポーランド人、セルビア人、ロマ民族達が後に残虐されていったので、「DEI廃止の一貫でマイノリティである黒人が解雇されるなら、同じマイノリティである日本人にも危害が及ぶのでは」と考えるのは飛躍ではないと思いますけどね。個人の意見です。

黒人と日本人では、歴史的背景やアメリカでの扱いが完全に異なるので、マイノリティだからといって一緒くたにするのは論理の飛躍だと考えています。

追記すると、ある一つの歴史的事例を持ち出して、一般化して、現代の違う文脈で当てはめようとするのは、まさしく論理の飛躍だと思います。ロジックとして成り立っていないです。

投稿者

私はにわかなので詳しく説明できないのですが、どなたか文系の専門家がいたら、そもそも文系用語においても(科学用語とはまた違いますけど)ある種の言葉の定義があって、それをお互いに開示しつつ議論しないとぼんやりとした話に終わってしまうことや、ぼやりとした「偏見」とか「愛」とかいう言葉はビッグ・ワードであるとかinconsistentな主張だと言われて嫌われることや、これまで凡人が思いつくことは思想史の過程で哲学者や思想家に議論されてきたということを解説してほしいです……。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料