他のTech Positionからプロダクトマネージャになる例はよく見かけるのですが、逆はいるのかなと気になった次第です。
もし表題のような方がいらっしゃれば、どういうPositionに移ったのかとその背景を教えていただけると嬉しいです。
他のTech Positionからプロダクトマネージャになる例はよく見かけるのですが、逆はいるのかなと気になった次第です。
もし表題のような方がいらっしゃれば、どういうPositionに移ったのかとその背景を教えていただけると嬉しいです。
一時期PdMから外資のProfessional Servicesと呼ばれるポストセールスのポジションになりましたが今はまたPdMに戻ってきました。
元々エンジニア出身でPdMになったのでテクニカルスキルは問題無かった点、クライアントワーク、社内連携はPdMの仕事として問題なかった点、この二つでスカウトがかかって2年ほどProServをやってました。(サービスの導入寄りの部門)外資だとPdMのポジションはかなり少ないので当時は外資を経験してみたいという思いでオファーを受けました。とは言ってもやっぱりプロダクト作りに関わってるのが好きなので結局またこちらの畑に戻ってきてしまいましたw
本題とずれてしまうのですが、、
知人がproserve→pdMの転職を検討しているのですがそのパスはよくあるのでしょうか?
個人的には行けなくもないと思います。ただ日系の場合ProServのことを知ってる人も少ないと思うのでスキルマッチをかなりアピールしないと難しいかもです...
なるほど、ありがとうございます!
プロダクトマネージャーから転職して外資の部門ヘッドになりましたが、その後再度転職してプロダクトマネージャーに戻りました。
年収が大幅アップするので職種変更して転職したものの、やりがいが見出せずにプロダクトマネージャーに戻りました。
やりがいが見出せなかった理由をお聞かせいただけないでしょうか?
事業成長のためにデリバリーパートナーを以下に安く稼働させるかをHQやカントリーマネージャーから求められていました。
何を自分の裁量で動かすかで考えた時に、自分はプロダクトを動かす方が性に合ってると思ってプロダクトマネージャーに戻った感じです。
プロダクトマネジャー出身だったが近年はビジネス企画、事業企画的なものをやってきました。というかマネジャーとかプロダクトオーナーになると自然にそう求められてました。
が、必要なスキルセットはやはり異なる部分があり、グロービスの経営企画的な講座を受けたり別の勉強をしてみたりしても、伸び代がそこまでの感じで最近の転職で改めてプロダクトマネジャーとしてやっていきたいと考えます。
個人のスキルセット、興味関心、やりがいをバランス取った結果ですが、事業企画自体は引き続き興味を持っていますし、今後副業などにおいても役立ちそうです。
また、長年やるとつまらなくなるのでテック業界からいつか離れたいと思っています。
類似職種とは言われますが、似ているようで違うんですよね。
私は逆で、ビジネス、事業企画側からプロダクトマネジメント側に移ってきて、事業企画なら寝てても、というと大袈裟ですが、片手で難なく回せる自信あるのですが、プロダクトマネージャーとしては今から一流になるのはちょっと厳しいのかもと思い始めており、今後のキャリアが悩ましいところです。
長くやると新鮮さが失われるのは同意です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。