10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職時の企業選びについて

30代前半子持ちの男性です。

最近転職を検討しているのですが、データ界隈の皆様はどんな基準で企業選びをしてますでしょうか?

データ系の職能って、業界業種によって扱うデータは多少異なりますが、仕事の内容は大きくは変わらないのかなと思っています。

そうなってくると皆様は何を基準に企業選びをされているのかなぁーと気になった次第です。

(もちろん年収は気にされると思うのですがそれ以外で)

私はまだデータ職に就いてから長くないので、皆様の意見をぜひ伺わせてください

9

コメント

コメント一覧

・会社としてデータとデータ人材に投資し、意思決定に用いる文化があるか

・ドメインを深く知ることに興味が持てそうか

・データに触れる時間と人と話す時間の割合はいかほどか


ですかね。

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます。

1点目がとくにとてもよくわかるなぁと。データが出ているのに重箱の隅をつつくような指摘をして、自分の経験と直感を信じる方が、私の経験でもいらっしゃいました。

こういったことは面接で伺う感じでしょうか? それとも会社の資料とかエントリー前に読み漁ってますでしょうか?

資料では大体、データ使ってますよ、としか書いていなくて大差ないので、面接で何の意思決定に使っているか聞いてますね。

私はその都度気分次第にはなりますが、B2CかB2Bかが大きな分かれ目ですかね。ユーザーの行動履歴なのか、クライアントのデータを預かってどうこうするのかが一番大切かもしれません。直近2社は外資なのでB2Bですが、その前は日系でB2C向けの企業で働いていました。次はまた日系に戻ってまたB2Cやるかもしれませんw

投稿者

コメントありがとうございます。

私も外資なのでB2Bなのですが、B2B、B2Cそれぞれの良し悪し……というか好き嫌いって何かこれというのはありますでしょうか?

あくまでも私の経験則なので業界全体ではないと思うのですがB2Cは結構何でもログを取りがちでカオスになりがち、かつ、ユーザーの行動が本当に意味不明なことが多くてデータに意図を見出すのが大変な事が多かったです。大してB2Bは戦略的というか意図がしっかりしているケースが多く、個人的にはやりやすいと感じています。最終的には好みですね...

- コア事業がデータプロダクトである(行動ログをパーソナライズやプライシングに使うなど、プロダクトの開発サイクルにデータが重要なポジションを占めている)

- デジタル系でデータの取得が容易である


両方該当しないと、データ系職種にとってはかなり時代遅れのカルチャーの可能性があります。

ToCの事業会社でマスタデータ管理、設計にいた経験があります。

卸、直販、オンラインと販路のパターンが多かったり、生産でも資材の社内調達、外部調達、もろもろとやりつつも無駄に原価のログを残そうとしたりでみなさまに挟まれる思いをしました。データ取得パターンが制御できていて、それらをインセンティブや戦略決定の軸にしてない限り、データ側はマスタ設計とかクレンジング、インプットルールの徹底みたいな環境整備仕事が多いと思いました、。

そのあたりの勘所がある人が、社長権限持ってがっつり買えない限り、現場に抵抗されてデコボコな道のようになる以外見えません。(なので、インハウスデータマネジメント担当者は非推奨、するなら特級権限・変革の組織文化付きで。。)

(編集済み)

既に回答されてる方と重複しますが、

データ基盤周辺の技術スタック、特にアジリティがあるか?は特に注視しますね。


綺麗な言葉で語られる”データからビジネスバリューを出す”は実質上記の状況で測れる気がします。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料