10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

会社に対するロイヤリティ(忠誠心)はどの程度?

現職に入社したときは、良い同僚に囲まれ経営陣も比較的に従業員を大事にする組織だったのですが、ここ1年で経営層が大きく入れ替わり、尊敬するマネージャー陣も抜け、挙句の果てには組織再編で隣のチームが解体されたり、。と様々なことが発生し忠誠心が過去数社のキャリア中最高→最低レベルになりました。

一方で今の会社に似た組織は少なく、比較的に同じ給与帯での転職もそんなに多くない&キャリアとしては恵まれている、という中、割り切って仕事をするか、新天地を目指すか悩んでいます。。


皆様は組織に対してどの程度ロイヤリティ・不平を持っていますか?

また、”このレベルまで来たら退職する”とか、”どこまでならギリ黙って仕事する(or Silent Quittingする)”など、参考までに皆様の考え方をお聞きしたいです。

P.S. 人事の方目線で「だいたい皆さんこれくらいの温度感で退職検討/実際に転職活動~退職する」など話があればそれらもお待ちしています。

(編集済み)
20

コメント

コメント一覧

私も同じ気持ちです

同じです

投稿者

みんなでビズリーチ!しましょう😇

あるあるですけど本当に1年とかで環境ガラッと変わりますよね...


仕事を仕事(食べていく手段)として捉えられるか、仕事に何かしら幸せも期待するのかで方向性は変わってくると思います。私はどちらかと言うと前者なのでしっかりとお給料をもらえていれば多少の理不尽であれば耐えちゃうタイプです。ただそれは仕事が自分の経歴にメリットがある前提の話なのでやっている仕事がつまらないならまだ良いですが、今後のキャリアに役に立たないなと思ったら転職します。


この考えのもと側からみるとロイヤリティは高く見えてそうですが内心は特にそうは思ってないです笑(過去にレイオフされたこともありますし)

投稿者

>今後のキャリアに役に立たないなと思ったら転職します

なんだかんだ言って、自分もこの要素がある気がしました。ネットワーキングの面、学べる業界知識・ソフトの知見、お給料、経験できる職務などを見据えて展望がなければ、。という感じになりそうです(汗)

レイオフなどされもするので、忠誠心など抱くことはないですね。むしろ、その企業を利用して自分のキャリアを作ってゆくというくらいの気概でやってます。多分、アメリカ人もそんなマインドでキャリアを進めていることと思いますよ。


なので退職するかどうかの先引き的なものも忠誠心を持っている人とは異なり、いつでも良いポジションがあれば移るスタンスです。レイオフされてもショックは少ない形で受け止めらるようになるので、あまり思い入れないほうが良いと思うんですけどね。

投稿者

状況が変わって過去得られたものが得られなくなり、他のオファーが相対的に秀でて見えたら前向きに検討する(ただし同僚はできるだけ大事にしつつ)みたいな感じですよね。、私も変な思い込みがあった気もするので言語化助かりますm(__)m

忠誠心かどうかですが、私も、その企業の社員として誇らしいとか、アイデンティティが芽生えてたことがありました。惜しげも無く予算を使う本社主催の派手な年次社内カンファレンスイベントにわざわざ本国まで出張して参加し、世界中から集まってきた社員とスタジアムのような大きな会場で一同に会し、CEOを始め著名な人が登壇し、engagementが高まるような動画・音楽が流れ、「今、凄い瞬間に居る!」と、その企業の人としての忠誠心が確実に高まったものです。


そんな気持ちが仕事を続けるにつれ高まっていたはずなのに、企業は社員一人ひとりに向き合っているわけではなく、企業が生き残るために社員が居るという考えなので、その時に不要なビジネスと判断されたら組織ごとなくなるし、不要なポジションならクローズされるし、業績の数字合わせなら何らかの理由を付けてレイオフして来るものです。忠誠心は、常に手のひらを返され得るのです。そういった経験を一度でもしたら、ならば最初から持たないほうが賢明だと、自然とそう思うようになった感じです。

努力に相応する待遇が得られたら残ります。

忠誠心なんてビジネス世界にはありゃしないのですよ。

投稿者

>努力に相応する待遇

忠義?御恩と奉公的な考えで、忠誠があるのは相応な報酬があるから、ですよね、、。自分が一人生きていくのが大変だから、他のことは後回しにして半径5メートルを幸せにすることから始めます、。

いくらロイヤリティを高めても、会社が最後まで身の保証をしてくれるわけではないですから、自己は切り離しておいた方がよいのかなと思います。何かを期待すればするほど、そうでなかった時に裏切られた気分にもなってしまいますし。

投稿者

そういってブツクサ言いながらずっと日系大手にいる友人を思い出しました、。

おっしゃるとおり、そう言って我慢できてしまう人は身の保証を取ってくれると思っていたり、報酬に満足している(与えられたストレスに対してきちんと報われていると感じている)からやめないのでしょうね、。もちろん、転職が面倒とか他の要因もあるとは思いますが、。

ロイヤリティはゼロですね。

機会さえあればいつでも辞められるレベルです。

投稿者

金お金、キャリアとバチっとハマることなかなかないですし、日頃からのアンテナ大事ですね、、

全く無い

いい給料貰えるならその分働いてあげるよって感覚です

人事改定含め給料上げてくれなければ、サボりながら転職活動するよって感じです

あくまで労働の関係しかないと思ってます


仲良くなった社員との関係は別ですが。

投稿者

自然に考えたらそうなるところ、アジア的文化?だとご恩てきなニュアンスで還元したくなるんですかね。。労使は契約社会的でありたい。、

辞めろって言われるまでしがみつきますね。今の条件はとても良いですからよろこんで奴隷になります。嫌なことあっても考えないようにするか、それもお賃金に含まれてるとおもってます🤑

投稿者

別の話かもしれませんが、無名で市場が小さくて人が嫌う仕事、あまり友人にこの仕事してると言いたくないような仕事は給料が高いとかいう話を思い出しました。。、人気の仕事は安く買い叩かれるし、価値観それぞれですね。。

同じです、ただ最初からロイヤリティがないです。

毎日部署間での責任の擦りつけ合いに精を出すのもうんざり、最近ますます居づらく感じます。

(編集済み)
投稿者

なんか、。仕事のできない(やる気がない?)ひとの押し付け合いに巻き込まれると、なんのためにやってるんだとなりますよね。。せめてみんなちゃんと仕事はしようよ、だ同じ方向向けたらいいんですが、。😭

コミュニティ
企業一覧
求人
給料