転職活動中で、選考中の企業からリファレンスチェック依頼をもらいました。現職の上司でとのことだったのですが、転職活動を知られたくないので、前職の上司などでもいいと言われました。
しかし、前職やその前の上司は個人的な付き合いがあったわけではないので、退職した今は連絡先を知りませんし、SNSなども繋がっていません。
調べようと思えば調べられるかもしれませんが、そこまでして連絡するのも気が引けます。
同僚でいいなら、連絡先がわかる人はたくさんいるのでやりやすいですが、上司となると難しいと思います。
特に今まで全員上司は異性なので、連絡先を個人的に交換したりしないのが普通だと思います。
こういう場合、皆さんどうしていますか?
これからその上司と交流があるわけではないので、前職の上司に依頼します。
前職に問い合わせて、人事経由で依頼すればどうですか?
ありがとうございます。
人事経由は思いつかなかったです。
素朴な疑問なのですが、同じチームの人間とかはダメなのでしょうか?今までレファレンスチェックは何回か受けましたが上司を指定されたことは無く、基本的に一緒にしっかりと働いたことがある人であればOKでした。
同じチームの人でいいならそうしたいですが、上司指定でした。仲の良い同僚とかだとちゃんといい感じでかいてくれそうと思って安心ですが、上司ってだいたい仲悪くもないけど仲良しってわけでもなく距離保った関係になるので好意的に書いてくれるかもなんとなく不安で頼みたくないなぁ、と思ってしまいます。
依頼したことはないですが、全然交流ない前職の方から連絡来て書いたことあります。
アマギフぐらいは欲しかったですね。。
時間かかりますし、そう思いますよね。
気持ちわかります。
大した事聞かれないので、それなりの関係性であれば大体の人はそつなく答えてくれますよ。変な事言って当事者の転職を台無しにするメリットは何もないですから。
(元)上司からのレファレンスを求めるのは一般的なんでしょうか?普通に考えて抵抗がある場合が多いでしょうに。
外資系大手だと割と普通にあります。転職普通ですからね。最近はバックチェックというサービスの導入が日本企業でも一部ですが進んで来ており、日本企業でも一部やってますが、日系✖️日本人は非常に嫌がる人が多いですね。
バックグランドチェックは一般的ですが、上司にレファレンスを求めるのは珍しい気がします。
上司からのリファレンスチェック、3度の転職活動で、何度か求められたことあります!外資テックの日本法人です。
なので、珍しくはないと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているように、今の上司に依頼できるケースの方がレアなので、元上司でもいいですか?と交渉して前職の元上司でオッケーしてもらっていました。
(上司に責任のない、マスレイオフ時には、現職の上司に依頼しました!笑 上司は再就職を応援するわけなので)
リファレンスチェックは企業から調査会社に依頼するものなので、企業側に上司は関係性上難しいと言えば調整してくれると思います
それはバックグラウンドチェックで、ここでトピックになってるリファレンスチェックは異なりますね。ちなみにバックグラウンドチェックで調査会社は、かつての上司に直接コンタクトするような調査方法は用いないはずです。
ご指摘ありがとうございます。少し混乱を招くような表現だったかもしれません。
例えばバックチェック社のリファレンスチェックなどの想定で調査会社と記載していました。
今どきこんなサービスがあるんですね。同サービス内でも以下のように書かれてて、やはり業者発注ありきでは無い事が分かります(末尾の「サービスです」はこのサービス紹介だからの記述)。
リファレンスチェックとは?
リファレンスチェックは、書類選考や面接だけでは分からない候補者の経歴や実績に関する情報を、候補者の上司や同僚といった一緒に働いた経験のある第三者から取得するサービスです。
https://site.backcheck.jp/reference_check/?click_button=mikiwame1
通常は過去在籍企業の上司ですが、無理な場合は同僚もしくは部下、後輩ななどでOKが出る場合もありますので、選考中企業もしくはエージェントに頼まれてください。現職と言ってくる場合はバックチェック→システムに入力する→の可能性もあり、外資系以外の企業の場合融通が効かない企業もありますが
10年前ですがMicrosoftの選考でリファレンス2名が必要となり、上司ではないかつての先輩二名に頼んだら、一名は評価者だった上司にして欲しいと言われ、その時就業してた企業の直前の上司に頼んで凌いだことがあります。直前の上司とはその時点で直接の利害関係がないこと、かつて海外出張一緒に行ったりして気心知れてたので頼めたのですが、最初の選択にあげてなかったのはやはり現職の社員同士だったからです。現職での上司は一人だけでしょうか?
どうしても捻り出せないなら、事情を十分に説明して先輩同僚レベルで数を増やすなどで交渉ですかね。
在籍してる会社の上司にリファレンスチェックなんて頼めるわけないのに、依頼してくる方がおかしいとしか思えない。
ただ、今の会社からオファーレター出る際に、まさに現職のリファレンスチェックもその時在籍していた会社の上司にしてほしいと言われました。
私はたまたま買収に伴う社員削減でレイオフだったので、その時の上司に依頼したら快く対応してくれましたが、普通は依頼できないですよね。
だって、退職する理由がその上司のせいなこともあったりしますので…。
上司じゃなくて、自分が実質配下で仕事している先輩などもダメでしょうか?
自分は新卒で入った会社から転職した際に、上司に頼めないので、既に転職済みの先輩(業務上の上司みたいな方)にお願いしました。
ちなみに、アンケートがかなり長かったみたいで、お礼として1500円のスタバギフトカードを送りました。
つながっていない元上司にリファレンスチェックを依頼した際には、リンクドインで改めて申請してつながり、事情を説明して受けてもらいました!
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!