10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ベビーシッターの利用について

人見知りの子(生後7か月)のベビーシッター利用について、悩んでいます。


我が家は娘が生まれてからすぐ~生後半年まで、大手シッター会社に登録し数回ベビーシッターさんにお世話になっています。


中でも2回ほどお世話になった方(元保育士シッターさん)がとても気がきく方で&家が近いため大変心強く頼りにしているのですが、前回その方が家に上がられた際、娘は一目見ただけで大泣きしてしまいました。。。


私自身すでに復職しており、今後出張などがランダムに発生することも考えられるため(夫の帰宅が遅い日が多いため)、保育園などの送り迎えを頼まざるを得ないこともあるかと思います。

(ちなみに夫婦共働きで実家は両家海外or国内遠距離です。)


保育園や公共の場では知らない大人or子供に触れ合う機会があってもめったに泣かない子ではあるので、今より少しだけ人見知りを克服してもらえたらと思うのですが生後半年ちょっとの赤ちゃんにそれを求めるのはハードルが高いでしょうか。


子どもの人見知りについてこういう風にすると良いなどアドバイスいただけたら幸いです。

(編集済み)
11

コメント

コメント一覧

お金に余裕あれば利用頻度上げれば保育園などと同じで慣れる気がします。

あとはもう少し成長したらですかね。

義弟夫婦とたまに会うと毎回泣いていましたが、1歳半前後くらいからは泣かなくなりました。

投稿者

コメントありがとうございます、仰る通りこれも成長過程のうちなのだなと思いました。。。😭

ベビーシッターサービス自体は本当にとても有難いので、これからも良い訓練だと思って継続利用していこうとおもいます!!

子供が2人いますが、生後半年くらいからしばらく、週に一回、区の預かり施設で数時間預かってもらった経験があります。

一人目は、最初の間は人見知りが酷くて数週間ギャン泣きでしたが、その後は慣れてきました。

二人目は結構な頻度で児童館や子供広場に連れて行き、多くの人に会う機会を増やしたところ、上の子より人見知りは減った感じでした。


お子さんによると思いますが、多くの人や様々な人の声に触れ合うと少しは・・人に慣れるのかな?と思います。

投稿者

コメントありがとうございます!! なるほど二人お子さんがいらっしゃると、家庭でも常に人が居る状態だから?やっぱり人見知り克服が早いんですね、それは興味深いです。👀


保育園では違いますが家だと私と赤ちゃんはだいたい二人きりなのでシチュエーションによっては見知らぬ人への不安感が高まっちゃうというのはあるのかなと思います。。。

これからは出来るだけ二人だけのときは外に出かけてみるようにしてみます!!

子供は慣れます。

大丈夫です!

子育て二人経験中

投稿者

励ましの言葉いただきありがとうございます!!子供の成長を信じて頑張ります🙏🏻

頑張ってください!応援してます!

大人は、子供を信じてギャン泣きしても子供は慣れる!社会勉強のため!と思って見守るしかないのかなぁと思います。

投稿者

前向きなコメントいただきありがとうございます!!おっしゃる通り親と子の双方にとっての勉強ですね。。。頑張ります💪🏼

うちの子の場合は、シッターさんにもよりますが人見知り発動した方でも4-5回面倒見ていただいたあたりから慣れました。

あと親が見えるところにいると泣きついてくるので、心配でしょうけどなるべく自分の姿が子供から見えないようにした方が子供とシッターさんにとってもよかったです。

投稿者

経験者の方にコメントいただけて大変嬉しいです🙏🏻やっぱりベビーシッターさんでも同じ方を何回か経験するうちに慣れてくれるものですよね。。。次からちょっと安心です😭今後も引き続き定期的にシッター利用しようと思います

コミュニティ
企業一覧
求人
給料