10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

自分が携わるプロダクトに興味がない

新卒ソフトウェアエンジニアです。

自社のtoCサービスの開発に携わっています。


配属時は「プロダクトに興味なくてもそれなりにやっていけるだろう」と思っていました。

しかし、実際はプロダクトに興味がないのでプロダクトを自ら触る機会が少ないことが原因で、生産性や日々の議論への貢献度に悪影響が出ているな〜と感じてます。


そこでtoCサービスの開発に携わる方に質問なのですが、私のように自社プロダクトに興味がなくても貢献できたり、エンジニアとして成果を出したりするために心がけていることはありますか?

14

コメント

コメント一覧

めちゃくちゃ分かりますね、同じ会社なのでは?って思いました。笑


私は旅行サービスに携わっています。

自社のサービスを使って旅行することも当然ありますが、自社のサービスが特別他より優れているとはあまり思いませんし、特別好きではないです。


過去営業時代面白いなぁと思ったのはとにかく旅行が大好きで営業として働いているスタッフよりも、特に趣味を主張しないスタッフの方がパフォーマンスが高かったです。


それを受けて、仕事に対するマインドやプロフェッショナリズムを持っていれば興味は関係ないのかな?って思いました。(完全に経験則ですが...)

投稿者

同志がいて安心しました!

プロフェッショナリズムは確かに大事ですね、、

プロダクトへの興味に左右されず自分のバリューを最大限発揮できる人材が価値があると思うようになりました🙏

機能比較評価、技術スタック比較表、運営会社比較表とか作って手元に置いておくとプロダクト愛のある人との会話についていきやすいかもですね


chatgptで作るのもので充分役に立つと思います

投稿者

他社や他プロダクトの比較という理解で合っていますか?

そのアイデアは思いつきませんでした、、!

事業価値と技術的に面白いことをどうやったらマッチさせられるかを常に考えて提案してみてました。オーバーエンジニアリング(スタートアップでマイクロサービスとか)にならないよう注意がいりますし、そのプロダクトにそういう機会があるかも運もあると思いますが

(編集済み)
投稿者

熱量高くて尊敬です、、!

今の環境だとエンジニア側から何かを提案する機会はあまりないのですが、機会を見計らってチャレンジしていきたいです。

エンジニアです。


前職も現職もそうなんですが、自分のスマホに入ってるアプリをやってる会社ということで入社しました。


複数サービス展開してるので、そのアプリそのアプリに直接携わったり携わらなかったりするんですが、会社に対するエンゲージメントは比較的高くなるので良い選択だったと思います。

投稿者

やはりそうですよね。

自分事にできた方が働きがいはありそうだなと思いました。

(編集済み)

プロダクトに興味がないならサービスの内容をどう良くしていくのかみたいな部分では貢献できなくても仕方ないのかなと思います。

その代わりに技術的な部分、パフォーマンスをどう改善していくかだったり、アーキテクチャを見直すことによるインフラコストの削減、メンテナンスしやすいようなコードの設計、チームでの開発効率を上げていくための開発体制の見直しなどエンジニアとしてできることはいくらでもあるので、そういった部分で貢献できることを探して、自分の成長に繋げていってはどうでしょうか?

まあ自分が価値があると思えるプロダクトに関われるのが一番理想ではありますけどね…。

投稿者

たしかにそうですね、、

より技術的な部分に注目して仕事をするのも選択肢としてとてもアリだなと思いました!

to Cサービス(ソシャゲ)でサーバーサイドエンジニアやってます。


興味がなくてもプロとしてやるべきことやるだけなので全く問題ないです。to Cとわざわざいうからにはそういうエリアでの仕事ですよね。問題ないです。


ただ「興味がある云々とは別」で、プロダクトにある程度触れるのは必須です。


プロダクトや業界について何も知らない何もやらないとなると想像力が働かない(俗っぽい言い方だと解像度が低い)わけで、社内外のあらゆる打ち合わせでダサい経験をするでしょうし、何よりそんな人にチャンスが与えられることは100%ないです。


自分の場合はソシャゲをやる趣味は全くないですが、自分が開発するソシャゲだけはそこそこやって中の人なりに恥ずかしくない程度の強さに仕上げてあります(課金はほとんどやってませんが…)

投稿者

ありがとうございます。自分のプロフェッショナリズムについて向き合う良いきっかけになりそうです。

プロダクトに興味がなくてやる気が起きないという方も

2~3年が経過するにつれて生活するとか、家族を養うとかそういった現実的な必要性から普通に仕事をするようになっていくのでいずれ解決するという理解で大丈夫だと思います。


ただし私はプロダクトに興味がある方は新規系やベンチャーなどエンジニアも数名以下の組織で働くことで大きな伸びが期待できると思うので

もしもキャリア志向が高い方であれば若いうち(現在の環境で半年~1年ほど働いたくらいのタイミング)に異動・転職するという選択肢を検討するのもありだと思います。


前者が手堅い選択で

後者がややリスクをとってリターンを狙う選択肢となるかと思います。

私は自社プロダクトに魅力を感じたり興味持てないとモチベーションなないので逆に年収を犠牲にしてもそこメインで会社選んでます

コミュニティ
企業一覧
求人
給料