10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

WorkCircle Meetup #3 を実施しました

昨晩2月3日にWorkCircle Meetup #3を実施させていただきました。


60名弱の方にご参加いただき誠にありがとうございました!

運営チーム一同、皆様の応援が励みになっており、我々としても有益なネットワーキングの機会を提供できていれば幸いです。


今後も3ヶ月に一回ほどのペースで実施していきたいと考えているのでぜひ今回参加いただけなかった方もご参加ください!


そろそろコンテンツをしっかりとまとめた方が良い気がするのでこんなのどう?など案があればぜひコメントください。


2回目の大阪イベントも検討しております。関西付近のユーザーの皆様もよろしくお願いします。

10

コメント

コメント一覧

お疲れ様でした。


1. シールの色とかで職種がわかるようにしてもらえると会話しやすいなと思いました。

2. 単に場の提供だけになってしまってるのでみんなで参加できるコンテンツ欲しいですね。パネルディスカッションや採用側の企業の人に会社PR。

3. (弱目の要望)ヘルシーな食事がもう少し多いと助かります🙇‍♂️コストの問題もあるし、20-30代多めだった印象なのでマッチしてるとは思います。

投稿者

フィードバックありがとうございます!

こちら次回の開催に役立てさせていただきます!

o1-mini-high🤖にも訊いてみました。


オフラインのmeetupで交流を深めるためのコンテンツとして、以下のようなアイデアを提案します。

1. オープニング&アイスブレイク

・簡単な自己紹介やアイスブレイクゲームで、初対面でも緊張がほぐれる工夫を。

・匿名性を尊重しつつ、ニックネームやハンドルネームで自己紹介する形式を採用することで、安心感を提供。

2. パネルディスカッション/トークセッション

・テーマ例:「働き方改革とリアルな職場環境」「キャリアアップと企業内政治」「メンタルヘルスとワークライフバランス」など、共感を呼ぶ社会人の悩みや課題を扱う。

・企業経験者、HRのプロ、業界の第一線で活躍しているゲストを迎え、匿名の質問を事前に募集して議論する形式にすると、率直な意見交換が期待できる。

3. ブレイクアウト・ラウンドテーブル

・参加者を少人数のグループに分け、具体的なテーマ(例:部下のマネジメント、上司とのコミュニケーション、転職経験談など)について自由にディスカッション。

・各グループで出た気づきや意見を後半の全体共有セッションでシェアすることで、異なる視点を学び合える。

4. AMA(Ask Me Anything)セッション

・匿名の強みを活かし、参加者が自由に質問を投げかけ、経験豊富なプロフェッショナルや業界のスペシャリストが答える形式。

・事前に質問を匿名で集めておくと、当日の進行がスムーズになり、参加者も安心して本音をぶつけられる。

5. ケーススタディ・ワークショップ

・実際の職場で直面した問題やエピソードをテーマに、グループで解決策や対処法を模索するセッション。

・匿名での実例共有により、普段なかなか語れないリアルな経験談をベースに、実践的な知見やアドバイスを交換できる。

6. フィードバック&今後のプラットフォーム議論

・Meetupの最後に、Workcircle自体の使い勝手や今後の方向性について意見を出し合うセッションを設ける。

・匿名アンケートやグループディスカッション形式で、参加者の声を集約し、プラットフォームの改善や次回イベントの参考にする。

7. ネットワーキングタイム

・フォーマルなセッションとセッションの合間に、リラックスした交流時間を設け、参加者同士が個別に話せる環境を提供。

・軽食やドリンクを用意し、カジュアルな雰囲気で新たなつながりを作るきっかけとする。


【運営上のポイント】

・匿名性の維持と安心感の提供: 参加者が安心して本音を共有できるよう、ルールやガイドラインを事前に説明し、モデレーターが適切に場をコントロールする。

・多様な意見交換の促進: 一方的な講演だけでなく、双方向のディスカッションやワークショップ形式を取り入れることで、参加者全員が積極的に関与できる場にする。


以上のようなコンテンツを組み合わせることで、Workcircleのユーザーが持つ「匿名だからこそ語れる本音」や「職場でのリアルな悩み・体験」を共有し、共感や解決のヒントを見つけられる充実したmeetupになるのではないでしょうか。

流石にいい案出してくれますね。

これだけのコンテンツあるなら企業からもユーザーからもちゃんとお金取れるかも。


ついたて(またはガウン&覆面)&ボイスチェンジャーつけてもらって裏話聞ける時間あったらおもしろそう。

Meetupの開催お疲れ様でした!

今回2回目の参加だったのですが、私もいくつか「こうなったら更に良さそうだなぁ」と思ったことがあるので、参考になるかわかりませんが書いてみます、。


・キャリアのつながりを目的に類似点がある方を探したかったが、なかなか見つからなかった

→職位(Entry, intermediate, Senior)、職種(Sales, PM, Service, HR, MKT etc)で似た属性の人で囲って小さくMeetUpやるのもありかもしれません。そうすると、小さく複数回、となっていきそうなので、その際はTAさんやTCとかをハブに主催のサポートとかしてもらったりしてWC運営の方が関与薄く開催できると良いかもしれません。


・仕事の相談事など実務に近い話をしてみたかったが、なかなかできなかった

→シニアな方を中心に、何でも相談みたいなテーブルがあると、相談しやすく話も盛り上がると思いました。もしくは、「WCでバズったスレッドについて喋るテーブル」「運営の方に改善を相談するテーブル」とかを設置して、飽きない程度にいくつか時間ごとにトピック変えつつ話する場があっても良いかもしれません


・周囲の参加者の方の参加の目的がなんとなくな感じがしていて、自分の思っている参加の目的と温度感が違ったかもしれないと感じた

→もちろんフラっと参加してコミュニティ大きくするのも大事なのですが、抽選での参加になるほど競争率があるものなので、もしよければどういう目的で参加されてるー、みたいなのをざっくり参加アンケート的なものに含めても良いかもしれません。それを踏まえてコンテンツ考えたり、テーブル分けできるとなお効果的かと思いました(WC運営の方がするか、別の方がするかは検討ですが)


総じて運営の方にも負担がかかると思うので、そろそろインフォーマルなイベントの形に遷移しつつ、ユーザ主体にしても良いかもしれません

(勝手にイベント開催したり、集客しても良いのかなぁ/ポリシー的に許されるのかなぁ、。と思いつつ、ファーストペンギンになるのを尻込みしています汗)

職位いいですね。

meetup参加者のコミュニティ少し絞るのも良さそうです。

会社のslackでも広めのchannelより目的別のslackのほうが質の高いchannelになっています。

開催ありがとうございました!

初めての参加でしたが非常に有意義な時間になりました!


今回って希望者多数による抽選行われたのでしょうか?

もし希望者が全員参加していればあまり絞ると人数が集まらない気もしますね。


私も上の方と少し似ているのですが、WCで話題に上がる頻度高いものやみんなの関心度がありそうなトピックごとにテーブル割り当てるのいいなと思いました!

外資、レイオフ、PIP、給料、転職、キャリア相談などテーブルごとに話す話題をあらかじめ決めておいて、自分が好きなテーブルに好きなタイミングでふらっと回ってそのテーブルにいる人とそのテーマを話すなど。


私は昨日のフリートークスタイルも好きなのでフリータイムも最後は欲しいです。


逆にパネルディスカッションやワークショップ系はいらないかなーと思います。

ユーザーの方と好きなこと話したいので、一方的に聞くスタイルや興味ないワークショップやるとなると参加したい欲が減りそうです。

(編集済み)
投稿者

基本的には期間を設けてキャパを超えない限りは全員参加可能です。キャパを超えた場合は抽選となります。これ自体はカジュアルなネットワーキングがメインになっているためテーマ性のテーブルは設けつつ、ワークショップまでは実施しない可能性が高いです。

ありがとうございます!

上の生成 AI使われてる方の案でワークショップ等出ていたので、セミナーとか講義とかみたいな真面目なものになって欲しくないなと思っていたので良かったです!

企画ありがとうございました〜!初参加でしたがとても有意義な時間でした。次回も参加したいです☺️


既に挙がっていますが職種(ポジション)をわかるようにしていただけるとコミュニケーションしやすくなると思います!

シールに職種を書いていたら結構話しかけてもらえて嬉しかったです☺️

コミュニティ
企業一覧
求人
給料