CSからカスタマーサクセスや営業へのキャリアパスについて
現在、企業向けのカスタマーサポート(CS)として勤務している20代半ばです。主に問い合わせ対応を担当し、年に数回、担当領域に関わるオンボーディングも実施しています。
社内でのキャリアパスとしてはテクニカルアカウントマネージャー(TAM)に進むケースが多いのですが、技術的な業務にはそこまで興味を持てず、クライアントワークにもっと携わる方向でキャリアを考えています。
いずれは営業にも挑戦してみたい気持ちはありますが、現在の経験を活かしやすいのはカスタマーサクセス(CSM)なのかなとも思っています。
実際にCSからカスタマーサクセスや営業に転職・異動された方はいらっしゃるのでしょうか。
自分で前例を作りましょう🔥
自分は違いますけど、うちの会社はそういう方かなり多いですね。
ほんとですか!
差し支えなければ御社の会社名を教えていただけないでしょうか。
Salesforceです。
過去アカウントマネージャーとして顧客に携わる全領域を基本的に担当しておりました。
ちなみにCSで居続けるキャリアにどんな問題・課題を感じて、次のキャリアパスを気にされているなどありますでしょうか?
(その回答によって回答が変わってくる可能性もあるんじゃないかと思いまして...)
個人的には以下の問題を感じております。
あとは、年齢的に未経験で受け入れてもらいやすい最後の年齢かなと思っています。挑戦するには今しかないなと!
・AI/自動化によって業務縮小のリスク(実際に昨年からいくつか自動化によって代用されています)
・給与の上限が低い
・身につくスキルが限定的
・キャリアパスの選択肢が少ない
ありがとうございます!
私の想像力でもどれも納得だなぁと感じました。
事業会社でアカウントマネージャーをやるのとSaaSのIS / FS になるのとではキャリアパスも変わってくる気がしています。
私は事業会社→SaaSのセールスに一時期挑戦しましたが、あんまりうまくいきませんでした...
何をやりたいかを見極めつつ、将来の可能性が広がる選択肢が選べるといいですね!応援してます!
知り合いで1人CSMからAEになった方がいますが結構レアケースだと思います。AEに疲れてCSMになるケースは結構聞きますが。
技術にいかないのであればCSMが一番王道な気がします。
ありがとうございます。
やはり、CSMが王道なんですね!
CSMの募集要項をみて、今のうちに経験できそうなことは経験しておきます🔥🔥
逆パターンで、CSMの一兵卒からCSのマネージャーにキャリアチェンジした者です。CSMの役割というか定義は会社によりけりかもしれませんが、以下を意識して異動・転職活動をされると成功しやすいかなと思いました。
CS:顧客が今まさに困っている課題をスポットで解決する
(例:製品のこの使い方が分からない、この新機能を導入したい、と言った問い合わせを一つ一つ打ち返す)
CSM:顧客のビジネス上の課題を中長期的な戦略で解決する
(例:製品xxxのこの機能とこの機能をこういう組み合わせで使うと御社の売上がxx%伸びると見込まれるので、こういう方法でABテストを行って実績検証しながらこのようなスケジュールで導入していきましょう、というような提案をしていく)
20代半ばにしてキャリアの次の一手を考えられているのは素晴らしいと思います!かげながら応援しています!
とても分かりやすくて、すっと入ってきました!
業務上どうしても、リアクティブなサポートになってしまうのですが、その中でもプロアクティブな支援ができないか意識しつつアカウントチームと協力して業務にあたってみようと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!