私は普段、機能性を重視してApple Watchを着用していますが、腕時計に対してこだわりを持つ方もいるかと思います。
特に、上司やクライアント、取引先との場面では、腕時計が相手に与える印象も気になります。
皆さんは腕時計を選ぶ際に何を重視しますか?また、腕時計のブランドや価格帯がその人の印象や評価に影響すると感じますか?
最も近い選択肢をお選びください。
他人の時計が何だろうとどうでもよくて、気にしません。
ただ、日系時代の自分なら、コンサルの人が高級時計してると、「ああ、自分の給料上げる代わりに彼らに金が流れ高級なもん買ってるんだ」と思っちゃいます。
ちなもとコンサルす。
それとプリンシパル、ディレクター未満がいい時計してると、今からすればイタイなと思います。大して稼いでないのに背伸びしてるなと
高級時計を身につけることで逆にネガティブな印象を与えかねないというのは盲点でした。身の丈相応、クワイエット・ラグジュアリーの意識が大事そうですね。
めちゃめちゃ気にしてるじゃんって思っちゃいましたw
普通の他人は気にしませんが、フィーを払うコンサルは目立つなら気になります。「ただ」と書いて、主語分けて書いているのはその意味です。伝わればうれしいです
昔広告代理店向けに営業してた時代があったのですが、その時はボーナスで舐められないために腕時計を買えと上司に言われたりして嫌々買いに行ったのを思い出した。そういう環境もあることも認識しつつ、私個人としては全く気にしてないです
部下に価値観を押し付ける上司は嫌ですね。時計に限らず、スーツ、靴、カバン色々言ってくる人いますよね。。
自分も時計しないし、他人の腕時計を気にして見ないです。男女で時計に対する思い入れって異なるかもですね
確かに男女差はありそうですね。男性向け時計の方が資産性が強く、ステータスや投資対象として見ている人が多い印象ですね。
気にしませんね。
それは、気にして欲しい相手とビジネスしてないからだと思います。
そうした界隈でビジネスされてる方は、大切な観点かなとは思います。
ようは、人それぞれってことなんでしょうかね。
おっしゃる通り、業種業態、職種やステークホルダー次第で見方は変わりそうですね。ここは外資やIT系に勤めている方が多いので、比較的カジュアルな価値観が結果に表れやすいのかもしれません。
自分は腕時計しないので、他人の腕時計も気にした事無いですね。
小学生の頃、両親に買ってもらったG-SHOCKをつけていた時は、他の人の時計に大変興味を持っていました。
腕時計をしません。人の腕時計を意識してみた事ないです。
いまでも業界やデモグラフィックによってはそういうところを見られていると思うと興味深いです。
気にするかどうかというより、どうしても目に入るので、って感じですかね
Garminをつけているのを見かけると、オッと思いますね。そして、会話のアイスブレイクにつながります。
数珠を付けているので腕時計の入る隙がありません
スマートウォッチ以外の時計をしていたら、何かこだわりがあるのかなーって思います。
なんだか「時計つけないことがよいこと」な雰囲気で書き込みにくいですが、私は時計しますし、腕時計してる人がいれば気になります。
職種や業種は関係なく、単純に時計が好きなのでしてますし、気になりますね。ただの趣味です
私も昔から腕時計が好きで、学生の頃に憧れてたけど手が出なかったブランドを買える収入レベルに到達した時、満を持して自分へのご褒美として買い、ずっと愛用しています。
エルメス、カルティエの腕時計は正統派というよりドレスウォッチかなーと思います。(私も持ってるので好きですよ)
予算が違うので比較が難しいですが、正統派腕時計といえばパテックフィリップ、オーデマピゲ、ブレゲ、ヴァシュロンコンスタンタンあたりかと思います。
applewatch をつけはじめてから気にしなくなりました。applewatch をつけておけば腕時計マウントからは逃げられると思っています。
同じく〜⌚️
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!