現在RedHat系の勉強をしています。
Linuxの資格の中でもLPICに比べて聞く回数が少ない気がするRedHat資格。
下記についてどうIT市場で考えられてるのか気になってきました。
皆さんは下記についてぶっちゃけどんなイメージがありますか?
・資格に対する印象
・難易度と市場価値
・持ってる方の市場価値
そこはLinuCで😂😂😂
LinuC!国産資格取ってる人あまり見ませんが、どこかには取得者もいらっしゃる……??
LinuC運営団体の信者みたいな企業にいると思います。よく日経Linuxとかの雑誌の裏表紙に掲載されてますね。
linux系は筆記よりハンズオンがゴリゴリできないと厳しいですね。私の業務的に。
ハンズオンでオペレーションやトラシューができれば資格は正直いらないですね。逆に筆記だけで触れないと信用を一瞬で無くしますね。
ありがとうございます!
RedHat資格は試験がすべて実技なので、皆さんの認識が気になりまして!
筆記よりはオペレーションやトラシューはできるようにはなりそうではありますね……!
IT系の資格は結果そのものよりも学習プロセスに意味があると思ってるんですが、RHCEを昔研修受けてとったときは、大変実践的で良いプログラムだなと思いました。
世間の知名度みたいなものを期待するのであればちょっと違いますね。
RHCEは、元々趣味でLinux使っていたのですがビジネスユースだとこういうことなんだなというのが理解できて良かったです。
ありがとうございます!
RHCEを取得されたとはすごいです!!
世間の知名度はないけど実力はつく、知る人ぞ知る資格ということでしょうか。
オープンな技術だと自由に勉強できるのがいいですね!
資格複数持ってます。実技試験なので価値はあると思います。
が、どうせ実技なのであれば、ある程度のランク以上はビジネス上の成果で語れよ的な評価になってしまう気がしますね。
あとRedHat試験って、これをクリアしないとほぼ落ちる、が確定するトラップ問題がどの試験にも用意されているのが嫌らしいっすね。
事前情報なかったので、いつも二回受けてました。会社の金でしたが。。。
あの資格取得を複数とは本当にすごいです!
実技試験なので難易度桁違いですよね……!なるほど、やはり実技試験といえどビジネスで語れになってしまうのは避けられないのですね。
そうなんですね……貴重な情報ありがとうございます!
そんなトラップが仕掛けられていたとは……!あの値段は会社補助ないとなかなか厳しいですよね。
ニッチな資格取得頑張ってください!笑
クラウドではLinuxやOSSを前提としているサービスも多いので、RHの資格で得られる知識は汎用性という意味で悪くはないんじゃないかなとは思ってます。
Red Hatの資格はご認識のとおりで手が動かないと受からない資格です。
(私も前職時代に何個か取得しましたが大変だった記憶しかないです。)
理不尽に感じる問題もあって、そこに引っかかると満点だと思っても落ちるようなことがあります。2~3回程度同じ試験を受験できるよう、リテイクが無料なキャンペーンや複数回受験できるコースや会社経費で受験できるなどでスタートできると精神衛生上良いと思います。
もし興味あれば、インストラクターの方のブログなどチェックしてみてください。
資格を持っている人は対象プロダクト(もしくはオープンソースプロジェクト)の基本構想を理解してドキュメントが読めて最低限のオペレーションができる人にはなれるので、自信にはなるとおもいます。
コメントありがとうございます!ほ、本場の方だ〜〜!!
今labを使いつつ学習していますがなかなか骨が折れるな〜と思ってるところです!
確実に身になりそうではあるので、少しずつ進めていきます。
インストラクターの方のブログも確認してみますね。
個人的にLinux未経験者としては実技なので最低限の証明になるのがすごくありがたいと思っています!
私も最初の資格トライ時はLinux未経験でした!
今はDeveloper Subscriptionというもので、個人開発用途は無料で製品を利用できるので、個人の検証や勉強で活用なさってください。
https://developers.redhat.com/products/rhel/getting-started
Red Hatも実は頑張っていて、無償のハンズオンラボもサイトにあったりしますので色々試されると面白いかもしれません!
(余談ですがRed Hat的にはLinuxを使えるの次には100台でも10000台でも管理できる、自動化できる、インフラに加えアプリケーションも自動化できる、みたいな世界をLinuxを通して見れるようにしていて、ラボで体験できると思います。)
あとはコースをやっていると「これはなにをやってるんだ・・・?このテキストの言ってる意味?」みたいなものも多いと思います。
シェル実行とか、解説になかったものが突然現れたり。
ChatGPTとかに雑に「解説して」と聞くと意外とちゃんと答えてくれるので聞く人がいない場合は利用されるといいかもです!(私もよくやります)
ありがとうございます!!最初未経験でトライされてるのすごすぎます!
labよりもやはり構築した方が検証や勉強は便利ですよね……!!開発者サブスクリプションで何個も使えるのは便利すぎます!
ありがとうございます!Linuxをまずは学び、ここからOpenShift、Ansibleとがんばっていきたいのですが道は長いです!!
わーChatGpt使えるんですね!Linuxはネット上にたくさん情報があって本当に素晴らしいです……!!!
対話しつつ進めていきたいと思います💪
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!