アメリカではウォルマートやフォードなど行き過ぎたDEIの取り組みに対する揺り戻しの動きが続いていますが、日本への影響はありますかね?
日系大手のDEIの取り組みは数年前から女性管理職の数値目標が公表され、外資のように強制的に下駄を履かせていますが、個人的にはその動きが逆行する可能性は薄いかなと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6e4af2d0e727ec718481f7dc8d1802bed4abd8
日本では薄いかなと思います。
そもそも移民が少ないので人が足りないし、単純に考えて女性が昇進できる環境を示せば、男性だけに比べて2倍のリソースプールの中から優秀な人材を選ぶことができると思うので、企業的にもより優秀な人材を選ぶことができると思います。
優秀な女性でも出世できなかった時代が長く続いていましたし、同大学でも女性と男性の新卒就職率は大きく違っていましたが、これからそれが是正されればDEIもなくなっていくとは思います。
アメリカは一回極端にふってやりすぎだという共通認識ができたところで、ちょうどいい場所に落ち着くのかなと思います。
例えば、トランスジェンダー女性と生物学的な女性を同じに扱うのは、競技とか更衣室とかの問題になると無理がでますし。
揺り戻されても前よりはいい世の中になるのかなと。
でも日本でジェンダーの取り組みが今より後退することはないと思います。
Diversityなのに女性活用、子育て支援ばかりに注目が行くので、内部障害のある子無し男性としては寂しくなります。
People w Disablityもうちではなかなかさかんなんですが、確かに日本企業ではなかなかないですよね。
こういう活動ってファーストペンギンが後の人のために苦労して始めてその結果続いていることも多いので、始めてみるのも良いかと思います!
すごく苦労した結果あっての注目かと思います。
と言っても難しいですよね。私も自分の病気について始めようと思いつつ、まだ本格的に開始前です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!