ビジネスパートナーさんに初めてメールを送る時は「・・さん」ですか?それとも「・・様」ですか?
皆様はどちらを使います?
ここでいう「ビジネスパートナーさん」ってどういう方ですか?取引先?派遣会社の人?
例えばエンタープライズ開発の文脈だと協力会社の人になります。なので最初は「様」かなぁ。
他社の人は様、自社の人はさんづけか呼び捨て(英文)
Same
人的距離感をみながら、できれば「さん」次点で「さま」、距離感や役職に応じて「様」を使い分けます。やはり言霊で「さん」から入った方が結果的にコミュニケーションコストが下がりますね。非常に小さな差異なのですが、小さな工夫の積み重ねでもありますので私は許される状況である限りは「さん」で距離を縮めにかかります。
あと、この手の工夫では馬鹿に見えない程度にメールではひらがなを増やします。
自社はさん、他社は様ですね。プロジェクトで一緒の他社の PM からメールでさん付けで呼ばれることがあるのですが、特に親しい間柄でもなく、またその PM の仕事ぶりが素晴らしいわけでもないので、さん付けで呼ばれても全然いい気分しないですし、仲良くなろうとも思わないですね(笑)。すべては相手との関係性を含めた状況次第だと思うのですが、相手にどのように思われるのか分からないというリスクを考えると、他社の場合は様しか使わないです。
距離感次第ですが、宛名は様で、本文ではさんと書いたりしますね
基本は相手の対応にあわせます。
初手がこちらなら様にしています。
外人は全部 -san, にしてますね
連絡って必ずしも良いものばかりじゃない(障害報告、値上げなど)ので、リスクリターン考えても少なくともテキストならば外向けは様、内向けはさんで統一して無駄な減点をなくしたほうが結局コスパいいと思います。
数ヶ月前まで「さま」で返してましたが、徐々に「さん」に統一していってます
あと漢字の「様」はずっと使ってません
素朴な疑問なんですが、なぜひらがなの「さま」を使うんですか?
ひらがなだとなんとなく中庸さを感じているからですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!