10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#ソフトウェアエンジニア#営業#キャリアチェンジ#育児#仕事雑談

営業10年選手のおじさん、育休復帰後意図せずエンジニアになる(もちろん未経験)

▼背景

去年の夏、第2子が生まれたタイミングで育児休暇を年末までとりました。


当時の所属部署の業務がちょっとハードすぎたので復帰後は今後の転職も見据えてマーケティング部に移動したいと希望を出しておりました。


23年 年末、人事部長とMTGをし、Zoomにて復帰部署は”テック部門”と告げられました。(俺の話聞いてた?!w)


間をめっちゃはしょるのと、転職活動もしてたのと、いろいろ、いろいろ、まじでいろいろあって、現在結局現職に留まりエンジニアをやっております。


配属ガチャの大外れを引いたかと思いましたがなんだかんだうまくやっていて今めっちゃ幸せだなと感じています。


自分の境遇にご興味・関心をもってくださる方がいたらあらゆる質問に答えたいとおもいます!


P.S.コメントくださる方々が優しすぎて、私の1年間の総括&キャリアの壁打ちになっているんですがw WCはいい人しかいないんですか?...w

(編集済み)
22

コメント

コメント一覧

タイトル含めてこういう投稿大好きですw

エンジニア未経験とのことですが、会社でトレーニング等があり、その上でエンジニア職をされているのでしょうか?

(自分の意思以外でのまったくの別職種に急に異動はあまり聞いたことがないので)

投稿者

ありがとうございます😭そうやって言ってくださるamzonianさんも大好きですw(転職させてください!2年前最終で落ちました!w)


トレーニングなしですね!比較的簡単な業務をやりながらSQLを必要とする業務を担当してます!意外とできてしまっているのであんまりビジネスとテックサイドの垣根ってないなって感じてます。

質問させてください。

Q1) 配属希望が通らなかったのは、辞めさせるための施策だったと思いますか?

Q2) 配属後、人事部長への恨みはありましたか?また、その恨みはどのようにコントロールしましたか?

回答、よろしくお願いいたします。

投稿者

わ!ありがとうございます😭


質問させてください。

Q1) 配属希望が通らなかったのは、辞めさせるための施策だったと思いますか?


→辞めさせるものではなかった気がしました!当時、土日もずっと働いていて不眠症っぽくなっていたので体壊してたんですよね...

同じタイミングでビジネス→テックに異動してPDMにさせるような人事が数件あったんですよね。


また長くいるせいか、この会社の社風や事業に結構呆れているのでPDMをやってもどうせ偽物のような肩書きと経験しか得られないと思ってPDMはやりたくないと言ったら消去法でエンジニアになってしまいましたwww(アウチw)



Q2) 配属後、人事部長への恨みはありましたか?また、その恨みはどのようにコントロールしましたか?


ありましたね、すぐ転職活動しました!でも面接とかが下手なんでしょうね、いいところまで行くのですが内定が出ないんですよね。笑


ある時、エンジニアでいることのメリットを落ち着いて考えたのですが、今、異次元なほど暇でして朝礼以外のMTGも入ってこないんですよね。なので1日好きなことをしてます。何にもない日はランニングをしたり読書をしたり、勉強したりしてます。あとは子どもと公園で遊んだり。


社会に出たから働かないと行けないって義務感を持ってましたが、働いても働かなくても給料が同じならいいんじゃないかと思いました。

自由な時間があることこそ、豊かなんじゃないかと思いまして。

そう思うと今とても人生が充実して思えてます!

(編集済み)

異動が成功してよかったですね👏

タイトルもおもろいです笑

いくつか質問させてください


全く違う職種に異動する場合はOJTのような期間はあったのでしょうか?大幅な業務の変更は負担に感じましたか?


また営業経験がいきたと感じたことはありましたか?

投稿者

コメントありがとうございます!!


もう毎日OJTですね!wwwもうすぐ1年ですが、あと2年くらいOJTな気がします笑


意図しない職種変更はストレスもありましたし、簡単に人生狂わされてしまうなと思いましたが、私結構適応力が高い方だと思うのでこれはこれでいいのでは?と思ったらぬるま湯に思えてきて、いいんじゃねーかなーと思ってます。


営業経験バリバリにいきましたね!笑

2個エピソードがありまして、シェアします!

①全社でのKPIについて

職種関係なく、全社員が1人何件と追われているKPIがあるのですがそのKPI獲得が楽勝すぎて600人中3位になりました。部署単位でのKPIは私1人の獲得件数でクリアしてしまい、MGRにはとても感謝されました。


②コミュニケーションについて

テクニカルな話は当然ついていけないのですが、不明点がある時に整理して質問ができます。質問が3点あります。①②③。それぞれここまではできた。でもこれがわからずつまづいた。調べたらこういう回答を得られたがわからなかった。などとコミュニケーションをとるようにしてます。役員とテキストでやり取りしたり、社内調整をずっとしていたのでわかりやすい、誤解のないコミュニケーションは自然とできてる気がします。


あとは質問の前にAIに聞いたら欲しかった回答が返ってきたりするので意外とできちゃうんだなぁとも感じていますね!

(編集済み)

これわかる人が見たら特定されてしまいそうな気がw

投稿者

はい、そん時はそん時ですね笑笑

それよりも、おもしれぇとおもってもらえる方を選んでしまいましたw

丁寧な回答、ありがとうございます。m(_ _)m

ちょうど自身が、降格通告&退職勧告中で、希望しない人事異動の気持ち整理の参考のため、質問させていただきました。

投稿者

それ最悪ですね!

降格&減給するくらいなら転職したいなって自分は思っちゃいますね。。。


って思っちゃいましたが、降格で減給でも実労働時間が減るのであれば副業で補填したり捉え方によっては会社に留まるのもアリな気がします。


私は給料据え置きでクッソ暇になったので、その間の時間で株で一儲けしたり、ちょこっとお小遣い稼ぎしたりしました。それを踏まえると昨年よりも年収か100万近くアップしてます。捉え方次第かもしれません。

エンジニアって、コードを書くと理解しているのですが、コードはどうやって勉強しましたか?どんな言語を書いてますか?

投稿者

今私はデータエンジニアでして、社内のスタッフのデータアクセスに関する権限管理をしています。権限の作成、付与、剥奪等ですね。


コードが理解できないと仕事にならないと思ったのですが、毎回何かを実行するたびにマニュアル作成が必須とされている関係からか、マニュアルが豊富にあります。


そのため過去の事例に近しいものを探して、権限の付与対象のターゲットの名称を入れ替えれば実行ができるような状況です。(まぁこの程度の仕事をエンジニアと呼んでいいのかという議論はあると思います。)


やりながらたくさん勉強させてもらってます!

なるほど、ありがとうございます。私は営業系から転換して技術系に片足突っ込みつつあるのですが、プロダクト開発なのでアーキテクチャの理解などがなかなか追いつかず、そもそも基本用語もよく分からず、と右往左往しておりました。。

マニュアルがあるのは助かりますね!

投稿者

いやー、理解難しいですよね、今でも結構さっぱりな部分はもちろんあります。

小学生にもわかるようにその辺は説明してほしいし、ツールのドキュメントを読んでも英語ですし、わけわかんないんですよね。。。


でもこれが理解できるようになると成長したと言えるのかな?と思っていますね!

エンジニアと一口に言っても、

・テクノロジーを使いこなす役割

・テクノロジーを使って何かを作り出す役割

に大きく分かれ、前者はそれこそSQLを実行してデータ分析するようなケースで、後者よりは入りやすいと思います。

投稿者

あっ、おっしゃる通りな気がします。

今はテクノロジーをHOWとして使いこなせるレベルに至っていないため、そこもMGRやメンターは理解してくれており、見様見真似で色々トライしてます!


環境に恵まれている説はありますね。

あと最近はGCPで社内の権限を管理しようとしてます。それに伴いダッシュボードの作成を依頼されたりしていて、新しいことも学べています。

営業に戻りたいとか、今後はどの方面でキャリアを積んでいこうとか、思い描いている方向性はありますか?


自分も営業10年バリバリやってきて、管理職までなって、半年育休取ってみたら戻るポジションがなくなってて(部署ごと消えた)、現在オペレーション系業務についています。オペレーションも楽しいは楽しいですが、この先営業に戻るかオペレーションを極めるか、色々模索中でして…。ご参考まで聞いてみたいです!

投稿者

ありがとうございます!😭

10年間で営業で修羅場を毎日乗り越えてきましたが今はプレッシャーが皆無です。エンジニアになった瞬間は精神衛生上とても悪く病みかけましたが今は好きに時間を使えていて、家族との時間が5倍くらい増えました。

これが逆に今時間が使えないと例えば、子どもが小さくて大変な時に育児を一切手伝えず、恨まれ熟年離婚とか不倫とかされちゃうのかなーとかよくない未来を想像しました。(生々しい例ですみません)


なので子どもが小学生くらいになるまでは

本業の業務時間を堂々と削り育児にコミットしながら

①エンジニアとしての道を楽しく極める

→データエンジニアの道。GCP等 極める?


②今の業務から派生する部署に異動する

→データサイエンス、アナリスト、コンサルタント等を目指す。


などして国内TOPのIT企業でデータ関連業務のテックとビジネス両方経験しましたよ。大谷さんじゃないですが、リアル二刀流です✌️なんて言えたら強いのかなーとかって呑気に考えてます。


ちなみに社内の平社員でいうともう給料は天井レベルでして、仮に営業の管理職についても給料が上がらないと理解してます。そのため給料UPするなら転職で外資だなーって思ってます。

その選択肢も持てるようにしておきたいです。


ここからは理想ですが

・40代で住宅ローンを繰上げ返済する。

・子どもの教育資金も着実に貯める

・コツコツ投資もして金融資産、億を目指す

・家族と毎年海外旅行に行く

とかって実現できたらいいのかなぁと絵餅を描いてます。

(編集済み)

なんだかワクワクする将来像ですね!ご丁寧にありがとうございます。


家族との時間が取れるのは私も実感としてあります。営業時代は小売業が営業先だったので、顧客とのやり取りは昼夜週末問わずで疲弊してました。


「二刀流」と言うワードにビビッときたので、自分もオペレーションを軸足に、関連の深いSQLやPython方面に触手を伸ばして、ビジネス畑と技術畑の知見がある人材を目指そうかななんて新しい発想が持てました!

投稿者

両方経験した身からすると営業はスリルもあり、人間力も向上できる気がしていい仕事です。ただ、パフォーマンスを発揮すれば発揮するほど拘束時間が増える気がします。


昼夜週末問わず働くの最悪ですよね。それなら2000万くらいもらえないと私は満足できませんw


最近では大学でプログラミングをかじり、仕事でプログラミングを手段としてアプローチできる優秀なビジネスサイドの人材もいますね、しかも文系とか!

二刀流の市場規模は結構多いかもなので、一緒に頑張りましょ!笑

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

どーぞ、どーぞ!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料