SNSビジネスをしているメタやXにとったら痛手かもしれませんが、この法案、子どもへのネット被害を防ぐための一歩として私は賛成です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50991859717c949beb278abbcf9d303dd491140
SNSビジネスをしているメタやXにとったら痛手かもしれませんが、この法案、子どもへのネット被害を防ぐための一歩として私は賛成です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50991859717c949beb278abbcf9d303dd491140
私も賛成です。子ども(特に低学年)にSNSやらせるのはデメリットしかないと思います。
自分で危険性をしっかりと理解できる年齢になってからSNSを始めるのでも遅くないですし、SNSで得られる情報は他のサイトやツールからもほぼ得られるように思う、というのが理由です。
反対とかではないんですが、イタチごっこな気がしますね〜。
結局それに変わる何かが将来できて、という感じがします。または抜け穴を見つけて同じようなことをすると思います。
私たちだって、リモートワークが当たり前になった今、取り上げられたら嫌ですよね〜?SNSがスタンダードになった今、急に禁止にするのはナンセンスかなと思ってしまったり...
それに16歳から使い始めたからと言って、結局やらかす人はいますし...
(お酒だって20歳になってからでも、飲酒運転する人や暴力振るう人いますよね?また別の要因も絡むのでアレですが)
それより根本的にSNSというかインターネットの使い方を学校の授業として、ちゃんと盛り込む方が良いと思いますね。
日本で言うところの道徳?の授業にあたるのでしょうか。いじめと同じで被害を0には出来なくても、リテラシーを幼少期から高めることで、環境を作っていく方が良いと思いましたね。
前もちょろっとかいたんですが、めんどくさがって臭いものに蓋をしたところで抜け道を探すので同じことになるだけだと感じますね。
今後似たようなコンテンツやモノが現れた時に全て規制していくのか?と。
実際に触れながら小さい時からリテラシーをきちんと教えないと、いざ突然触れられることになったときに反動で余計衝動的な行動に陥りやすいと思うんですよね。
かつてのゲームや漫画なんかと同じ気がします。
16歳までROMれ
酒やタバコと同じですね。
有害なのでやりたければ大人になってから自己責任でどうぞという。
それで良いと思います
高校3年間が部活の規則でSNS投稿禁止でした(閲覧はOK)
あれはあれでアリだったな〜と思います
とにかく時間がなかったので無駄なことに時間を割かなくてすんだ部分はあるかも…?
両社には痛いニュースですね。YTは対象外ということで、広告費の割当はそちらに流れると若干はYTにはよさそうですね。
海外サイトを見ると対象はThe ban is expected to apply to Snapchat, TikTok, Facebook, Instagram, Reddit and X, but that list could expand.なのでいくらも抜け道がありそうです。
drew+testaccount@workcircle.jp
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。