人生で自分が何を望んでいるか、そしてそのために何をするべきかがわからないので、
常に不安と焦燥に襲われているのだということがわかったという経験をキャリア選択のための転職活動でしました。
一度決めてしまったら、その後はそこそこ迷いなく行けました。
(今後向いてないことがわかったらまた方向転換するかもしれませんが)
現在ミドサーで色んな岐路に立っています。
他分野についても考えてみると、自分は自分が本当に望むものを声高に口にしたり意識するのを恐れていて、そのせいでどうしていいか分からなくなってる分野があるなと思いました。
(たとえば結婚とか、学位を取りたいとか……)
こういう人生の悩みは複数の人と話したりとりあえず何かやってみると見えてくるものもあるので、整理して自分が望むものをはっきりさせるべきだと思っています。そうすれば目的に沿った戦略を立てられると思うのですが、人に話したら笑われたり、とうてい無理だと思われそうでどう相談していいか誰に相談するべきか悩みます。
人生で自分が望むものを整理したい時、皆さんはどうやってますか?
ちなみにこれまで勧められた案としては「占い師に相談する」というものがありましたが、スピリチュアルなものは信じてないので若干及び腰です……。
ありがとうございます!マスターした際にはぜひ実験にも協力いただけたら嬉しいです😆
分かります、私も人生の色々なトピックに目処がつき、自由に人生を選べる様になった段階で同じ事を思い悩んでます。
出来る事は本を読んだり、友達と会ったり、ノートに纏めたり、ですかね。
ありがとうございます!
私も同じです!キャリアである程度やりたいことを決めたので、今度はプライベートでやりたいことについて悩み始めました……!!
本や人と会う、まとめるの良いですね……早速やり始めました。
私はまず書き出してます。
選択肢1(現状)、選択肢2、3、それぞれのメリット、デメリット、まだ不明瞭な点(確認すべき点)を書き出し俯瞰できるようにします。
さらにその中から特に自分にとって重要な点を色付けします。
そうするとある程度方向性も見えてきます。
もし、判断に迷うもの、まだ分からない不明瞭な点が多ければ、知ってそうな人に聞いたり調べたり…と次のステップに繋がります。
ありがとうございます!
バケットリストを詳細化しようとしていたのですが、人生の選択肢を書き、さらにメリット・デメリットも合わせて書くと自分にとって大事な点が見えてきて良いですね……!!
具体化が大事なんだなと学びになりました。参考になります!
自分の場合は、人生で何を成し遂げていたら死ぬ時に後悔しないか?仮に魔法が使えるとしたら何をするか?を自問し、答えを書き出し、現実的に可能な範疇に落とし込むという作業をやっています。
自分の望みや状況を一番良く分かっているのは自分だと思うので、基本的にこういう事をあまり人に相談はしないです。
ありがとうございます!!
死ぬ時に後悔しないかという視点はすごく大事ですね。
自分の悩みとして、自分の望むものが他人にあまり理解されないというものがあったのですが、確かに自分の状況や望みは自分が一番知っていると思うので、自分の考えをまずは大事にしたいと思います!
私も書きだすようにしています。頭の中でぐるぐる回っているものが整理される感覚があります。転職活動でレジュメ・職務経歴書をまとめていたりすると、よいきっかけになりますね。
ありがとうございます!
書き出すのよいですね。具体化するとやはりはっきり見えてくる気がします。
転職活動でレジュメと職務経歴書をまとめたので、その要領で人生の履歴書みたいなものをまとめてみるのが良いのかもしれません。
「自分は自分が本当に望むものを声高に口にしたり意識するのを恐れていて」と言われてますが、私も同じことを過去に感じていました。
当時振り返ってわかったのは、「望むものを言うことはだめなことだ、傲慢だ」みたいな価値観や「親の言っていることだけやっていたらいいの!」と言われた経験などから思っていたのかなと感じます。
同時期に、ベトナムなどの東南アジア出身の方数名とお会いしました。彼らは私と全く違う価値観で、成長中の未来を期待している友人で、「怒られたらその後改善したらいい」「とりあえずやってみたらいい」「困ったら助けてもらえる友人がいるはず」など、根底を覆されるような経験ができたのが良かったです。
話があまりまとまらず恐縮ですが、そういった方を含め、様々な人・多様な価値観を知る切っ掛けを得る時間をどこかで作ってもいいかもしれません。国内でも、ゲストハウスとかふらっと立ち寄れる会話場みたいな場所が見つかればなおいいですが、、。
方法論は他の方に譲りましたが、そもそも精神論側で苦しんでるところがあるのかもと思い書きました。参考になれば!
私も同意見です。
頭の中のものを書き出すことは前提条件として重要ですが、自分の場合は、それでもしばらく経つとまた「これで良かったんだっけ…」とどうどう巡りすることがよくあります。
そんな時、自分とは全然異なる価値観を持ってる方とリアルでお話しすると、自分の考えを客観的に眺めることができて良かった経験があります(海外出張中に知り合った方とか、社内でも全然違う部署の方と飲んでみたりとか)。
色々な方と話をしながら、自分の考えを整理できるといいですね。
ありがとうございます!
自分とは違う考えの人と接するのは重要ですね……!!
自分はこれまで引きこもり系で、友達の輪が狭く、限られた価値観の中で過ごしてきたので、自分と全然違う方々と接する機会を設けようと思いました。
ありがとうございます!
精神面の部分で自分に正直になるために、多様な人と会う機会を作るというのは目から鱗でした!転職活動でもエージェントの方と出会って、自分の色々な経歴やスキルの整理ができた面があるので、人と会う機会を積極的に作りたいと思います。
サードプレイス的な場所を探してみようかと思います。
ノートは使わずですが、まずは洗い出します。
過去と、現状と先々の理想(本当の理想と現実ラインを2つ)
内容は、家庭/子供/仕事/年収/交友...など
先々の期間は、短期/中期/長期で
そこから先は「優先順位」を決めながら、少しずつプランとアクションを具体化していく感じでしょうか。
ポイントは「都度見直す」「人と比べない」「足るを知る」だと感じております。
私の場合、人に相談はしませんが、深い付き合いのある方と価値観の擦り合わせは致しますね。
絶賛焦り中で、私ももがいております🥺笑
ありがとうございます!!
本当の理想と現実ラインを2つというのは、落し所が上手く見つかりそうで良いなと思いました……!!
(理想:東大に行く 現実:慶應に行く みたいな感じでしょうか もっと乖離があるケースもありそうですが)
優先順位をつけるのは本当に重要だなと感じています。
何を抑えたら自分が後悔しないかはすごく大事ですよね。
ぜひコメ主の方も楽しい人生が手に入りますよう……!!
みなさん おっしゃり のようにブレストではないですか
KJ法とか
KJ法!!懐かしいです!
ブレストでまずはひたすら書いていきつつ、人と会い、本を読みを並行で進めていこうと思います。
人生に対してはあまりなく、世の中に望むものの方が多いです。憲法改正して核武装して独り立ちできるちゃんとした国になって欲しい。それだけですね。
少しそれますが、I am Remarkableというワークショップを受講したことがあります。
参考 https://leanintokyo.org/8-1-iamremarkableevent/
すごく面白かったのは、I am remarkabl, because..で始まる文章を作成するものです。わたしは素晴らしい、なぜなら、、と自分の素晴らしいところを黙々と書く。
すると、あ、自分はこれを大切にしてたんだとか、他から見たらこれ入れてもいいけど、自分は書いてて気分が乗らないな、など自分の気持ちがわかりました。
それを人前で口に出して読むんですが、自分では自信なくても、人の話きいたらすごいって思うので、自分も口にだしていいんだと学べました。
何より自分で自分を褒めていくと気持ちいいです。ヒントになるかも知れないのでよければやってみてください。
おおお…!私、これのファシリテーターをやっておりますので、とても嬉しい感想です…!ありがとうございます✨
ここに受講者いるかも、と思ってましたがまさかのファシリテーターがいらっしゃるとは!笑
でもこのような偶然は嬉しいですね。いまいち社内で本ワークショップ気づきにくいので、ぜひ社内にもっと拡がればいいなと思います!
ありがとうございます!!
こういう精神的なものを大事にするワークショップが社内にあるのはすごく素敵です……ぜひやってみたいと思います!
P.S マインドフルネスの本も大変参考になりました。
コメントの方向性が合ってるのかよくわからないですが…
Die with Zeroとか読むのが良さそうですね。これを読んでから長年夢だった海外移住お試しに踏み切ることが出来ました。
自分の場合は顔見知りに自分の願望とか将来計画とかは話したりせず、Xとかで好き気ままに呟いて同じ目標がある人達をフォローして動向探ったりします。
とはいえ、自分は置かれた場所で咲きなさい的な多くを望むなという感じの環境で育ったので割と息苦しかったです。。
ありがとうございます!!
早速買って読み終わりました。とても興味深い本でした!!
バケットリストは書いていたのですが、それを年単位の区切りにするという考えは初めて知ったので、これを参考にして整理していきたいと思います。
私も海外に興味があるのですが、コメ主さんの行動力さすがです!
確かに同じような願望や目的を持ってる方をxで見た方が参考になることがありますよね。
分かります。比較的自由ではありつつ世間からはみ出ることを許さない考えの家族だったので、大人になってもその抑圧を感じています。
「同じような目線で語ることができて、かつ、全く利害関係のない」人に話を聞いてもらうことで、本音を話しやすく、モヤモヤが少しクリアになるということが何度かありました。
そう考えるとサードプレイスが重要なのかもしれません。
それらを有料でやるのがコーチングとかカウンセリングだと思うので、検討してもいいかもですね。
コロナ禍前、対面での英語クラスが英語で自分のやりたいこととかを話すので、語学力の拙さにより、必然的にシンプルな本音が引き出されて結構良かったのを覚えています。
ありがとうございます!
プライベートなことって難しいなぁと思っていたんですが、人生のある面に対して同じようなスタンスの人、と考えるとしっくり来ました。
確かにサードプレイスいいですね……探してみようかと思います。
カウンセリングは医療的なものだと会話というより聞いてもらうだけになりがちだったのですが、もっと幅広く聞いたりアドバイスをもらえたり……というサービスを探すのが良いのかもしれないと思いました。
英語カフェも良いですね!英語だと確かにシンプルな本音が引き出されやすい気がします。
自分は学生の新卒に戻ったと思って、自己分析の本買ってやってみましたよ。それなりに気持ちの整理はつきました
ありがとうございます!
とても参考になります!やはり自己分析がキーですかね。
自己分析の本はどんな本を購入されましたか……?
皆さん、
コメント本当にありがとうございます!!
とても参考になります。
自己分析やりつつ、自分が望むものを考えるのを恐れる精神状態を克服するための方法まで提示いただけて感謝です!!
とりあえずまずDie with Zero購入しました!!!
まず自己分析のために使えるリソースを増やすために休みを増やす&多様な価値観の人と話す予定を入れていきたいと思います。
コーチングを受けられてみると良いかもしれません。コーチングではアドバイスやコンサルテーションではなく、傾聴のスタイルをとっているので自身の求めているものを言語化することに役立ちます。
あとはSNSをなるべく見ないとかですかね、ここで言うのもおかしな話ですが。たま〜にXを覗いたりしますが自己顕示欲にまみれた投稿ばかり目にしてしまって自分を見失いそうになります。
ありがとうございます!
コーチングサービスいいですね……言語化を恐れてる面もあるので、安心できる誰かに手伝ってもらうのが良いのかなと思いました。
Xは趣味用でしかほぼ使ってないんですが、確かにネガティブだったり自己顕示の投稿が渦を巻いてる場所ですよね……リアルに関する話はなるべく見ないようにします。
自分が望むことって、どれかでなくて、どれも平行して進めて行けると思うんです。仕事、結婚、子供の頃描いてたやってみたいこと、副業、学位、海外移住、出産等々。でないと人生あっという間。とりあえずやってみるとかでよいです。あと、習慣化するのが良いのは読書と健康のためのスポーツ、良い友人との人間関係維持。
ありがとうございます。
とりあえずやってみる、というところまで行けたらいいんですが……!でも選択肢を考える上であんまりゼロイチで考えないようにしたいと思いました!参考になります。
人生リソースは有限ということに気づき、かつ自分がそれを本当にやりたいかが曖昧なまま、ずっと過ごしていたことに気づいて、もし本当にやりたいなら具体的な計画にちゃんと起こそう、と思ったところです。
大事なtipsありがとうございます。習慣化しようと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!