私が期待しているコンテンツは、ソフトウェアエンジニアの面接対策やオファーの共有、会社の内部情報(モラルやカルチャー)といったところですが、意外とこの手のポストが少ないと感じています。Xのgaijineers@さんやsakamoto_582@さんのようなポストがもっと見られるようなら嬉しいです。
皆さんはどんな目的でWorkCircleを使っていますか?
私が期待しているコンテンツは、ソフトウェアエンジニアの面接対策やオファーの共有、会社の内部情報(モラルやカルチャー)といったところですが、意外とこの手のポストが少ないと感じています。Xのgaijineers@さんやsakamoto_582@さんのようなポストがもっと見られるようなら嬉しいです。
皆さんはどんな目的でWorkCircleを使っていますか?
全てのスレを見ていますが、仕事の内容だけだと固苦しいですし、かと言って家電の話や愚痴を読むのも違うかなと思ってます。😆
全ての投稿が目に入らない様にできる機能があればいいですね。😆 外資系の情報交換ができれば有益かなと思ってはいますが。
似たようなことに期待しつつ、それだけだと苦しくなりそうなのでその他の雑談系もみたい派ですね。
あとこの時期にがんがん転職活動してる人もそこまで多くないと思いますし、シーズナリティ的なところもあるとは思います。
インフルエンサーの路線で行くと最近運営さんも営業系のコンテンツを上げられてますし、エンジニア版も今後期待したいですね!
会社のぶっちゃけ話もっとあってもいいですよね。
WorkCircleって、外資の人が多いようで、役立つ情報がたまにあるんで参加してますが、なんか職場の延長って感じの空気感があって、正論となえる系が多くて興ざめすることは多いです
この前、会社のぶっちゃけ話を投げる一歩手前まで悩んで結果辞めたのですが、理由は所属会社が小さくて情報の抽象度を調整するのがなかなか難しかったことが理由でした。もしかしたら同僚が見てると思うと、なかなか難しい時もあります💦
会社のぶっちゃけ話(というか体験談?)で人気の投稿に入るスレを建てていたんですが、
かなり盛り上がりすぎたので、もしかして自分がちょっとネガティブなこと言った会社の目に入るかな?……と思って消してしまいました😭😭
(間違ったことは言っていないとは今でも思いますが)
もう少しぶっちゃけ話したいなとは思いますが加減が難しいですね
私は会社名出してますがw、お二人とも、所属は「SaaS外資企業」「 SI外資企業」ってされてるんで、個社名出さない限り分からないと思いますけどね
割と大きいところならモラルとカルチャーは聞けば教えてくれそうですよね。僕は意外と皆自分と同じことで悩んでるだなーっていうのを見れると安心しますね。
わかります。人のみたり自分でもスレッドたててそうか自分だけではないと思えたり。また違う視点を知って気づきもらえたり、
仕事やそれ以外でもかなり個人的にWCありがたいですね
テック系や外資系の方たちの集まりというだけで、普通のSNSと特段変わらない使い方をしています。
自分にとって面白い話もあればまったく興味のない話もあります。たとえるなら、ある一定のゆらぎのある集合に属した人たちが好きな話題で会話しているバーのようなものでしょうか。そこにいるだけでなんとなく楽しいというようなものです。
そこでの会話に個別具体的目的はないと思います。むしろ強い方向性を持たせると記事メディアと変わらなくなる気がします。
個別具体的に何かの情報を仕入れたり解決したいのではれば、それは記事メディア媒体を読む方が適していると考えます。
すごく上手く表現されていますね!私も同じようなことを感じていて、表現が上手いなと思いました。
> バーのような、いるだけでなんとなく楽しい
わたしもお上手だなと思いました!
テック系キャリア系の話題もあればそうじゃない雑談もあるし、中には興味ない話題もある。
だからといって興味ない話をしてる人に怒らなくてよくて、聞いたり聞かなかったりうまく使いわけつつ楽しめるといいですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。