小さな頃〜思春期太っていたのと筋肉がないので、おやつをちょっと食べたらすぐ太ります。
特に二の腕が気になります。
これを解消するために脂肪細胞を減らすというコンセプトのクールスカルプティングや脂肪吸引が気になるのですが、
ポジショントークばかりで厳密に検証したものが少ないと感じています。
(美容の人は儲けのために良いことしか基本言わない、それ以外の人はやめておけしか言わない)
一応クールスカルプティングなどは認証を受けた機器があることは知っているのですが、果たしてどれぐらいの効果なのか、考えると悩ましいです。
また脂肪吸引の脂肪塞栓はほぼ運という話も聞いているので私としては現状やるにしてもクールスカルプティング以外難しいのかな、と思っています。
実際に受けられた方や脂肪細胞の減少について何か調べ方等ご存知の方がいればお話を伺いたいです。
私も昨年それに興味があって、あちこちにカウンセリング行ったのですが、リベルサス(GLP-1)服用+EMS施術などとの併せ技を提案され、結果2ヶ月で100万円という見積もりでしたので断念しました。
お望みの答えでなくて申し訳ないですが、接種カロリー<消費カロリーの王道以外には近道はない気がします。
調理法などを工夫して脂質を減らしつつ、筋トレやって代謝上げていきましょう!
ありがとうございます。
別件でカウンセリングだけ行きましたが、すごいアップセルを進めようとしてきますよね。
王手だけなのかもしれませんが……。
基本はカロリー抑制と筋トレで痩せたいのですが部分痩せできないとわかっている二の腕だけでもなんとかならないかな!?と思いまして……!!
でも王道は大事ですよね。ありがとうございます。
当方女性ですが、部分痩せしたいのよくわかります。
ただ、脂肪も痩せる順番があり二の腕は割と最初の方なので、筋トレで筋肉つけて代謝上げて食生活を設計してみても良いかもしれません。
それでダメなら脂肪吸引は最後の手段でいかがでしょうか
人によりどこから痩せるかは違うかもです。わたしの場合は二の腕最後でしたねー。こんなに痩せたのに二の腕だけ、ってなってて、そこからさらに数キロ痩せたら二の腕やせました。当時女性で体脂肪率20前後です。
なるほど、そうかもしれませんね。
思い切って二の腕だけ脂肪吸引にチャレンジとかも考えても良いかもですね。
もしされたら後日談とか教えてください。
興味あります。
脂肪吸引の死亡事故は調べましたか?
健康のために死亡リスクを受け入れないでほしいです。例え低いとしてもです。
https://youtube.com/@themuscletv29?si=TQYS49N5qDJzHXyO
https://youtube.com/@gakutoktkr?si=eJ5rreq1NZFlAV5A
きんに君や喋るキウイなどの動画で基礎知識を養うことをおすすめします。
特にきんにくんは驚くほど同じことしか言ってなくて「結局ベストはこの方法しかないんだな」と学べました。
別の方も書いているように、王道は“消費カロリー>摂取カロリー“です。
これを続けるためのコツがいろいろと付随しているだけです。
こういうところで基礎知識を入れて、インフルエンサーを全員ミュートして1年くらいかけて10kg落としました。継続が正義です。
私は環境の変化でまた太ったのでぜひ一緒に頑張りましょう🥺
私も一緒に頑張らせてください😆
短期ではなく中長期(2-3年)のスパンで考えれるのであれば、まずは周りの情報をシャットアウトして筋肉の総量を増やすのがいいと思います。
筋肉がつけば代謝がUP、脂肪のつきにくい身体(≒痩せやすい身体)&リバウンドしにくい身体になります。
そこから希望するプロポーションに向けて、細かくトレーニングをすることが遠回りに見えて最大の近道になります。
上にコメントされてる方々の仰ることは正論なのですが、それができないから他に頼るのですよね。
私は美容クリニックの切らない脂肪吸引/脂肪溶解や痩身エステを各種試し、この10数年で痩身系で総額200万は費やしてきました。あくまで私の体験談ですが、最近ようやくダイエットに成功したと胸を張って言える状態になりました!ダントツで効いたのはオゼンピックです。
・クールスカルプティング
効いてるか効いてないか分かりません。凍らせた箇所の最大20%が2-3ヶ月かけて排出されるとのふれ込みですが、正直分かりづらく、そんなに効果は感じませんでした。1回の施術時間が長い、効果を感じづらい、リードタイムがある、同じ箇所も繰り返しやらないといけないので金額がかさむ、さらに部位が下腹、腰肉、太もも、二の腕など複数になると何倍もコストがかかるというデメリットがあります。メリットは、切らないので安全です。
・キャビテーション、ラジオ波
一時的に身体のラインは綺麗になります。血行が良くなるので肩こりも解消されました。温まるしコリがほぐれるので単純に気持ちいいです。
ただこれも回数を重ねないといけないのと、根本的に脂肪が減るわけではないので戻ります。効果は限定的です。
・ウルトラアクセント
クルスカが流行る前に流行り、何回かやりましたが、これもそんなに効果を感じられませんでした。
・GLP-1
食欲を抑えるホルモンを注射します。これにより摂取カロリーを抑え、摂取カロリー<消費カロリーの状態にします。
1日1回の種類(ビクトーザ等)と、週に1回の種類(オゼンピック等)があります。私はビクトーザは赤い発疹が出て中断しました。毎日打つのも面倒でした。
ビクトーザをやめてしばらく経ったころ、周りで3人ほどオゼンピックでダイエットに成功したので改めて試したところ、体質に合っていたようで、特に発疹なども出ずに半年で7.5キロ痩せました。自然と食欲が落ち、少ない量で満足します。ストレス過食も減りました。費用も月2-4万円なので上にあげた他のものより圧倒的に安いです。
飲むタイプもあるようですが、試してないです。また、本来は治療が必要なレベルの肥満に対して使われるものなので、美容目的のダイエットで使うことには賛否両論あります。
私は二の腕の脂肪吸引を日本でしたのと、月末に太ももの脂肪吸引を韓国で行う予定です。
痩せても痩せても二の腕だけ変わらず、日本で湘南の腕の良い先生を調べまくって1番安いメニュー(謎のロジックでアップセルしようとしてくるので)で吸引しましたがなんで今までやらなかったのだろうと思うくらい良い仕上がりでした。ノースリーブを着るのが楽しみになりました。
もちろんリスクはありますが私は思い切りファッションを楽しめる時期に手足を出せないことの方がよっぽど嫌なので…。
そして脂肪細胞が減るため脂肪吸引した部位は太らなくなりますね。巷では吸引してない部分に肉がつきやすくなると言われているので、引き続きダイエットはします。
以前美容医療の会社で副業していたので周りから話を聞いたり実際にやったりしましたが、クールスカルプティングはリスク取れないけど努力はしたい人の気休めにしか感じられませんでした…。
二の腕なら比較的ダウンタイムも楽ですし、冬のうちにやれば夏に完成するので今がチャンスだと思います。
スーパーモデルだったリンダに起きた脂肪冷却の副作用を知ってほしいです。これ読んだらやはりこの手の施術にはリスクあるなと思いました。
自分で打つ注射も職場で流行っててやってる人いますが、うーん、、まあ王道が1番です。
わたしも健康診断で、このままだと脳梗塞とか起きると思って食事制限とトレーニングで脂肪8キロほど落として保ってます。やっぱり王道ですよ。
脂肪減らしても若くないと筋肉なければダルダルです。筋肉は手術ではつけれません。
食べる量減ると燃やせる量も減ります。そして燃やせる量が減ってる状態で普通に食べると太ります。過食は良くないと思いますが食べる量を極端に減らして痩せるとずっとその食事量で生きていかない限り太るんじゃないでしょうか?
私は過去に10〜20キロ級のダイエット3回したことがありますが、生活が維持できなくなると戻ります。結局運動する習慣、適量食べる習慣が続くことが第一な気がします。薬で痩せる方は痩せたあとどう維持しているのか気になります。
クールスカルプティングを二の腕と太ももに行ったことがあります。二の腕の時は、(結婚式に向けてだったのもあり)ちょっときつめのダイエットと一緒に行った結果、結婚式当日はかなり綺麗な腕になりました。あれから2年経ちましたが、腕の太さは元に戻ったような気がします😂
太ももの方は肉量が多いのか、一度行っただけではそこまで違いは感じませんでした。気休め程度の効果、もしくは何回か通う前提で行った方がいいと思います。
クールスカルプティングやりました
顎下と下腹部で2回ずつ、下腹部はトゥルースカルプiDも1回です(30万程)
結果は気持ち痩せたかな?くらいでしたね〜
結局のところ太ると色んなところに脂肪がつくのでキリがないし、筋肉つけて痩せるのがいいんだなという結論になりました
ほかのポイントとしては
・機械が吸える範囲で凍らせるので痩せて(脂肪細胞を小さくして)からやった方が効果あるらしいです
・ある程度脂肪が少なくなってくると吸えなくなるので効果に限界があります
どうしても一部位だけ気になって、20~30万くらい捨ててもいいやって感じならダイエットしてから行くのはアリかもです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!