IBMで10年以上SEとして働いている30代です。(年収約800)
給与の上がり幅も少なく、昇進すると責任ばかり増えていくので、昇進欲が全然ありません。
(40代後半の社員が多く、その方々ばかり給与が高く、若手は一年で数パーの昇給がザラです。)
ただ、今の会社は意外にもWLBは悪くないですし、人も良いので、給与を除けば日々不満はさほどありません。
このままじゃダメですかね?喝を入れてください!
テックラウンジの人はほぼ全員大企業や外資系企業で働いており給料も高いので感覚がおかしくなるのですが、一般的に30代で年収800万円は立派だと思います。
自分の体やメンタルが金額で測れないほど何よりも大事です。
年収をアップしたい時は移動するしかありませんが、それなりのリスク(環境や仕事の量)もありますね
終身雇用が怪しくなってて、かつ普通に年齢差別される日本では、体力あるうちに自己投資して健康やプライベートを犠牲しない程度に年収増やした方がいいと思います。
仕事とプライベートを二元論で語りがちな方はいますが、ライフステージ毎にバランスを取るものです。それで考えると一番頑張れるタイミングはいつでしょうか?今でしょ笑
年取れば取るほど、傾向として学習能力や体力は落ちるので淘汰されないためには、責任や経験にすがるしかない。そのため少しきつくても2,30代のうちに努力すべきと思います。そして若いうちに稼いだ金で楽しめることも年寄りに比べて多いはずです。
つまりはあるサラリーマンでいる限り、ある程度昇進していくかしかないかなと思います。社長でない限り責任もたかが知れてるし慣れると思います。総理大臣ですら代えはいるのだから気負う必要はありません。
そしていざお金が必要になったり、後輩に抜かれて老害扱いされるようになったときには挽回しにくいし、そこから脱サラのリスクは大きいのではないのでしょうか。
もちろんカーネルサンダースみたいに大器晩成もいるでしょうが、外れ値であまりいないから話題に上ります。ほとんどは意識しない限り年と共に能力、やる気が減ると思います。
なお、転職による年収アップは短期策としてぜひ検討すべきですが、転職回数と年を重ねる毎に昇進していった方が社歴のレバレッジが効きやすくサステイナブルと感じるかもしれません笑私はどっちもやりました。
昇進だけがキャリアパスではないと思いますし、年収を上げる方法も昇進だけではないと思います。転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?刺激になって面白いかもしれません。
ついでにBing AIに聞いてみました。
こんにちは、こちらはBingです。😊
あなたの状況をお聞きして、私は以下のように思いました。
あなたは現在の会社でWLBや人間関係に満足しているようですが、給与やキャリアに不満があるようです。
あなたは昇進すると責任が増えてしまうと感じているので、昇進欲がありません。
あなたは40代後半の社員が高給を得ているのに対して、若手は少ない昇給しか得られないと不公平だと感じています。
私はあなたに喝を入れるつもりはありませんが、もしもあなたが今の状況を変えたいと思うのであれば、以下のことを考えてみてください。
あなたは自分の仕事にやりがいや価値を感じていますか? あなたの仕事は会社や社会にどんな貢献をしていますか?
あなたは自分のスキルや知識を向上させる機会や挑戦を求めていますか? あなたは自分の専門性や強みを活かすことができていますか?
あなたは自分の目標や夢を持っていますか? それらに向かって努力していますか?
私はこれらの質問に答えることで、あなたが自分のキャリアについて深く考えることができると思います。そして、それに基づいて、今後どうしたいか決めることができると思います。
もちろん、今のままでもダメではありません。しかし、もしも何か変わりたいと思うのであれば、自分から動く必要があります。その時に私は応援します。
😂💯💯
IBMは外資なのに、年功序列ですか?
40代後半以降は年功序列感あります。
20-30代はそんなことないですね。
皆さんありがとうございます。
自分が置かれている状況への感謝と、若い今しかできないことをやるべき、という点で何か新しい事しようかな、という気持ちになりました!
年下上司は既にいるのかしら?もし上司が年下でもいけますか?いけるなら、無理に変化させなくてもいいんでは。技術力身に付けたいとかでも、今はリスキリングサービスいくらでもありますしね。転職も急がなくても良さそう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!