10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#営業#転職

営業でも一生ICでやれるか?

特に外資系のテックだと近年マネージャーポジションが減ってますが、私は大手企業から転職してきたこともあり40に来年なりますが、まだ管理職経験がありません。。

ただ周りを見ると、スペシャリスト系は私よりシニアな方でもマネジメント経験なしで頑張ってますが、流石に営業だと辛いですよね?とはいえポジションもない中で、困っており。。このまま一生ICでも良いのか、、外資IT営業✖️非管理職のキャリア戦略を教えてください。

(編集済み)
14

コメント

コメント一覧

「良いか」と言われると当人次第・会社のカルチャー次第、となってしまいそうですが、ある程度の職位で問題なければありなのではと思います。


少なくとも弊社では50代後半くらいのIC営業も楽しそうに働いていますね。そもそも弊社が年齢を意識しないカルチャーというのはありますが。

投稿者

なるほど。Googleだとそうなのですね!まぁ本人が割り切っていけば、それで良いのかもですね!!

ちなみに割とみなさんバランスとって幸福度かなり高めに見えます。

投稿者

Googleだと内部昇格が多いんですかね?うちだとマネージャーは大体経験者が外から来るので。。なりたくてならないのと、なりたいけどなれないの、その違いもありそう。

Director以上は外からが多いですね。それよりも下は内部の方が多いかもです。


一点他社さんと異なるのは弊社はIC→Mgrって昇進ではないんですよね。あくまでロールチェンジでしてお給料も全く変わらずです。


そして建前上はICもMgrも対等ですので外部から来られたP気質の文化背景のある方は、色々と洗礼を受けたりします。

自分のレポートラインからの評価なども厳しくみられるので「マネージャーよりICの方がお得じゃない?」みたいに考えてる方々も一定数いますし、ある面真理な側面もあります。

外資だと一生ICって割と一般的だと思います。おっしゃる通り、マネージャーポジションは限られてるので。。これは組織の大小問わずどこにいってもそうかと。

管理職になりたければ、日系に転職するのが親通です。最近そういう転職も多いように思います。

投稿者

私も他社のマネジメントポジションに応募しようと試みています。。

私はマネージャーやった後、合わないのでICに戻りました。部下に数字を任せるストレスが半端なく、自分でやる方が心理的に安定したからです。別にICでやってる人は多数いるし問題ないと思いますが、社内昇格して経験積んでから他社にマネージャー(Director含む)に移る方が良いと思います。ICとして実績が無い状態でマネージャーになると、単なるSFDC見て詰めるだけの能無しと舐められやすいです。他社から移ってきたマネージャーで余程の能力と人格が無い人は、部下からも頼られないですし。

投稿者

確かにそうですね。一方で一度マネージャになったら他社からでも横滑りでマネージャーだったりしますよね。

弊社も40、50代のICめちゃくちゃ多いですよ〜。

経験ある営業は重宝されるイメージあります。

投稿者

Microsoftもそうなのですね!なるほどー因みに50過ぎてICで移ってくる人いますか?それとも住み着いてる感じでしょうか?

ICでもレベル上がるのであれば張り合いありますが上がらないなら何をモチベーションにして働くかわからなくなってきます

投稿者

これです。私も同じで、チームでやらないとすぐに天井が来てしまう感覚があります

うちの会社だとシニアマネージャークラス(プリンシパルなんとかって役職)までは、ICでも登れるし、それで十分かなーと。

ICのdirectorクラスはまだ見たことないですが。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料