以下2点につきまして、ご教示いただけますと幸いです。
CSE職における海外異動の実現可能性およびその難易度について
海外異動先としてシアトルが現実的な候補となり得るかについて
(AWSの公式記事ではダブリン勤務者の事例は確認できますが、シアトル勤務者の事例が見当たらないため、現実的には難しいのではないかと推察しております)
ここにフジロック行かれた方はいますか?
子育てしておられる方も多そうなので行きたくても行けない層が多いのかな……。
今年は例年よりも楽しくて会社がおもんなさ過ぎます。
このままAmazon musicと提携し続けるのなら頑張ってAmazonに入りなんとかコネて苗場プリンスに泊まれないかとバカな妄想しています。
現地に行った方、配信で楽しんだ方いたら感想語り合いましょ〜〜〜!
以下2点ご存知の方いれば教えて頂きたいです🙇
・クローズ理由
・再オープンの見込み時期
AWSのTAMを狙おうか悩んでいるのですが、子どもが保育園入りたてのためできればフルリモートを希望しています。
もちろんTAMなのでお客様のところに行くこともあったりするのだろうとは思うのですが、基本方針として。。。
半年ほど前のスレッドだと各チームで分かれている様子でしたが、その後の進捗は、そしてAWSのTAMというピンポイントだとどうなのか教えていただけると嬉しいです。
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
ラクマ、メルカリ、Amazonなど色々使いましたが、最近はYahooショッピングを使用しています。
その中でもYahooショッピング内のZOZOが品揃えが豊富でポイントアップやセール品は結構安いです。
皆さんはどこを使っています?
メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)
■技術的な悩み
・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。
・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。
・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。
・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。
■市場/業界構造に関する悩み
・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。
・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。
・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。
・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。
■キャリア・働き方に関する悩み
・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。
・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。
(反対に以下のようなメリットもある?)
■メリット
・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)
・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。
この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。
他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。
Amazonのプライムデーがもうすぐですが、皆さん何か買われますか?
私は先行セール中にめぐりズムのメディカルアイマスクとリステリンをまとめ買いしました。
メディカルアイマスクは普通のホットアイマスク使われてる方にはめっちゃおすすめです。
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される
株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない
ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない
refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである
N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である
@Amazon
まあまあな確率で踊りだしますし、3分測らないし、止まってと言っても止まらないし、あの機能やめたほうがいい気がします、と思ってるの私だけでしょうか笑
外資系ITあるあるかと思いますが、自社や競合他社などでサミットイベントがあったりすると思います。
そういうイベントを告知するのってありなんでしょうか?
別に集客目標があるわけではない(多分あったとしても、匿名性の観点でカウントできない)と思うのですが、業界活性化のためにそういう場があると嬉しいなと思いました
例えば、先日だとInteropがあったり、近日中だとAWSさんもイベントされると思います!(他もあったらコメ欄で教えてください、。ちょっと興味あります)
ソフトウェアエンジニアと並んで殆ど見かけない、日本での外資系SREのポジションなので共有します。日本市場向けのソブリンクラウドに関するポジションです。関係者ではないので詳細までは分かりませんが、ご参考まで。その他、TPMやサポートエンジニア等もオープンしています。
Principal Site Reliability Engineer
Japan
https://x.gd/fdxwd
Requirements:
Native-level Japanese and business level English are required. Internal and global communication in English is common at OCI.
Deep experience with Linux System Administration, Networking, Storage, Compute, and Virtualization
Expertise and experience working with technologies such as Kubernetes, Terraform, Ansible, Chef and Puppet.
Depth of knowledge in cloud platforms - AWS, GCP, Azure or other major providers.
Experience participating in or running incident bridges of significant scale
Demonstrated experience of working with strong customer focus, with a passion for delighting customers
Experience in SRE, cloud technical support, cloud operations or similar
Demonstrate ability to quickly learn new technical disciplines and then train others
こちらの職種について、給与や勤務内容、社風等教えてください。
現在、AWS営業職のループ面接のプロセス(合計5回)の途上です。
一方で、以前在籍していたb2cプラットフォーマー系事業の某外資の競合にあたる企業からもお声がけを頂き、面接中です。こちらは法人営業部門長レベルの職種になりそうです。
まだどちらも結果が出ていない中で悩むのもナンセンスと思いつつ、いずれもプロコンありかなあという感じです。
AWSの場合、
pro:
- 年収的な不足はなさそう(ダウングレードオファーでもない限り)
- クラウド未経験なので新しく学べるものが多いのはメリット、今後の選択肢が広がりそう
con:
- 一方、ICロールのため(前職、現職は1st line manager)、今後people managerロールにまた戻りたいとなった時、そのチャンスがどれくらいあるか(A社内外両方で)
- AWSというかアマゾン全般ですが、常に一定数PIPに追い込まれるリスク
- 出社に関してはそこまでリモートにこだわりなしといいつつ、ここ数年週2-3回出社のハイブリッド環境に慣らされたため、一定の不安はあり
もう一社の場合、
pro:
- 職位レベルは2nd line managerとなり、傘下の人数も数十人規模と今までにの経験では一番多い
- 社風的には今のところ、割とまったりしていそうで、元同僚でここにいる人に言わせると、働きやすいとのこと
con:
- 一方、近年米系の会社に買収されたのもあり、カルチャー、組織とも今後においてはやや不透明要素あり
- 少数の企業による寡占マーケットであり、今後いける業界を考えたら、やや限られてきそう
今のところ、気持ち的には大きくどちらにも傾いてないですが、皆さまのご意見をうかがえますと嬉しいです。
勿論、本人が何を一番重視しているのかか大事…というのは承知の上ですが、もし皆さまだったら、という観点でご意見頂けますと幸いです!
先ほどシアトルの方で大量ではない規模でレイオフに関するニュースを見て気になりました。
現在AWSの選考に進んでいるのですが、最近は日本でも結構頻繁にレイオフは起こっているのでしょうか?
https://www.reuters.com/business/world-at-work/amazon-cuts-more-jobs-this-time-books-division-2025-06-06/
現在、Web系のバックエンドエンジニアをやっていて、たまたま欠員が出た関係で、CICD(GitHub Actions)の整備、Terraformを使ったECSへの自動デプロイ、Sentryによる監視などの業務を担当しています。
これを機にIaCとAWSを詳しく学びたいなと思いました。(感触としてはバックエンドエンジニアより個人的には楽しいと感じます)
一方、これらの業務は現場のノウハウありきだと感じていて、一通り組んだことがある人に伴走をお願いして勉強するのが良さそうという印象があります。
下記が質問です。
目的: 半年から一年半程度の時間をかけて、SRE、クラウドインフラ領域を実務レベルまで勉強、アウトプットまで行う。その後実務経験も積み、CTO、フルスタック的な立ち位置に行きたい。
1. クラウドインフラエンジニアに転職した場合、給料が概ね半分になってしまうので、バックエンドエンジニアの周辺領域として身につけたいです。こちらの領域のメンターはどこで探したらいいでしょうか?
2. 皆様はジュニアに指導する上で、これらの領域の勉強方法をどのように課しますか?
3. あまり手を広げず、バックエンドの専門性だけを高めなさい、というご意見もあると思います。もしそうであれば理由を教えていただけますと幸いです。
キャリアに行き詰まっており、皆様のアドバイス大変助かります。何卒宜しくお願いします。
これはレアなポジション!急げ!
https://www.amazon.jobs/en/jobs/SF250118646/2025_test3
昨日社内でもアナウンスありましたが、麻布台ヒルズに新オフィス開設されるようですー。
目黒オフィスはそのまま維持されるようで、どのチームが移動するかは今後アナウンスがされます。
移動したい…!
人狩り族(エージェント)が日本のAmazon系列に応募したいというと、首をきられるから安定性を求めるならやめとけと言うのだが、
そんなにポイポイ首を切られた話聞かないですね。実際どうなのでしょう。
AWSのコンサルタントなら数ヶ月で首切られた日本人知ってますが
#Amazon #AWS
当日急に不在になる場合みなさんどうされてますか?
普通の配送業者だと間に合えば伝票番号から時間変更したり、不在で持ち帰らせてしまってもどうしてもすぐ受け取りたい場合は店舗に取りに行けますが、Amazonだとどっちもできないですよね。
以前はドライバーから電話掛かって来ていたと思うのですが、今は電話も掛かって来なくなったように思います。
リモートでエントランスのオートロック開けられるので、連絡できたら再配達お願いしなくて済んでWin-Winなのにと思ってしまいます、、、
うちのマンションの宅配ボックスが小さいのも原因ではあるのですが、、、
Googleが各国で独禁法関連の訴訟を受けてます
https://jp.reuters.com/economy/industry/GCONMNUIYZOE7CKOA4CIIWERQ4-2025-05-06/
それ自体は、各大企業は昔からあることなので自然だと思うのですが、Googleの場合はそれがコアビジネスの広告である事と、LLMの台頭によるGoogle 検索の減少というダブルパンチなので何となくヤバそうだと感じてます。
稼ぎの多角化状況を数字で見れる情報量を持ってないので唯の不安感ではありますが、このWorkCircleでもGの方は以前より余りpublicなサークルに出てこられてない感じですし、Amazon程Softwareエンジニア採用は日本で盛り上がってないと感じています。
取り敢えずお気持ち表明ボタン↓
最近、各スレッドの内容を生成AIに読み込ませて分析して遊んでます 😁 スレ主への貢献度や論理性、寄り添いなどの観点から分析させると、中立的にいろいろ出してくれて面白いです。Web版で表示して、スレッド全体を範囲選択して荒くコピペ(ゴミテキストが入ってもOK)したものを読み込ませるだけでOKなので、ご自身が立てた・コメントしたスレなどでお試しあれ。
そんな感じでいくつも分析させてるので、ではそんな匿名の住民たちはどのような人たちなのかを分析させてみました。
WCの住民は、どのような傾向の人が多いか?
====
ChatGPT said:
WorkCircle(WC)のユーザー層は、実際の投稿傾向やスタイルから以下のような傾向が読み取れます:
【1. キャリア意識が非常に高い】
属性: 外資系IT、スタートアップ、日系大手からの転職志向が強い人が多く、Google/Amazon/MBBなどに憧れや実績がある層。
関心領域: 年収、転職戦略、面接対策、学歴とキャリアの関係、副業、リスキリング(MBA、DX資格)など。
【2. 論理的で合理主義的】
感情論より構造的分析や因果関係を重視。
「結論→理由→具体例」のスタイルを好む。
ビジネスでも恋愛でも“相場”や“構造”という視点での議論が歓迎されやすい。
【3. 匿名とはいえ知的
プライドが強い】
Top Circleバッジや長文/分析系投稿に強い承認欲求がある傾向。
感情的な口論は少ないが、論点がぶれると鋭く指摘するユーザーも多い。
「分かっている人たち」の中で評価されたいという空気がある。
【4. 柔らかく見えて、実は競争的】
コメントには「応援してます!」「素敵ですね!」といった表面的には温かい言葉が並ぶこともあるが、
その裏では情報量の差・分析力・体験談の深さでマウントの応酬が起きていることも。
特に「年収」「企業名」「学歴」「恋愛成功体験」などのテーマでは、自己アピールと承認の獲得が隠れていることも。
【5. 恋愛やライフスタイルは現実的でドライ】
特に恋愛系スレッドでは、男女ともに「市場価値」や「コスパ」視点の意見が多い。
ふわっとした“寄り添い”コメントよりも、「構造的にこうだから戦略を変えたほうがいい」というドライな助言の方が共感を得やすい。
【6. 一部に“メタ視点”ユーザーが存在】
プラットフォーム全体や他のコメントのあり方に言及する、いわゆるモデレーター気質や批評家気質の人も少数ながら存在。
トピックを抽象化して論じたり、構造上の問題点を突いたりする“哲学系”投稿者も見られる。
後輩から新卒入社で悩んでいると相談を受けたのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?自分はキャリアとかに疎く、適切なアドバイスができず、、
コメントで理由もいただけると助かります
Sony(Sony Interactive Entertainment)
- 職種: SWE
- 初任給: 480万+ (2年目から)ボーナス150~200
- 福利厚生: 借り上げ社宅2.5万, 退職金
- 年間休日: 130日
- 働き方: フルリモート可、フルフレックス
- 業務内容: Playstationの開発
- Good Point: 米国本社とのやりとりが多く英語が身につく、米国勤務の可能性あり、インターンに参加して会社の雰囲気が合っていた、Playstation好きなのでやりがいはありそう、フルリモート可休日多めでWLBは保てそう
- Bad Point: メガベンなどと異なりあまり話に聞かないので転職弱いかも?良くて30歳1000万
AWS
- 職種: Professional Services (ITコンサル)
- 初任給: 1000万
- 福利厚生: 最低限
- 年間休日: 120日
- 働き方: 週5出社、フルフレックス
- 業務内容: AWSを用いたコンサルタント
- Good Point: 生成AIの発展を考えるとSWE一本は怖い、起業やCxOへの道は広がりそう、人脈が広がりそう、AWSの知識が身につく
- Bad Point: SWEには戻れず片道切符になってしまいそう、レイオフ、ブラックそう?、コンサル面白くなさそう、年間休日少ない、英語使わない
本人は以下のようなことを考えているらしいです
- 生涯収入を最大化させたい
- WLBを保ちたい(若いうちはそこまで求めない)
- 楽しく働きたい
- 海外で働いてみたい(気が変わるかも)
- GAFAはやっぱり憧れる
- 起業やスタートアップのCxOなどにもいずれ挑戦したい
はじめまして。
いまは日系SIerで働いてますが、とにかくお金を稼ぎたいです。
お金を稼ぐためには外資系に行くのが一番と思っていて、
短期の目標は外資系ITへの転職としています。
ポジションは憧れているソフトウェアエンジニアを目指してます。狭き門ではあることは理解していますが…。
ソフトウェアエンジニアに憧れるのは、
・0から自分の手で開発できる
・自分の「こうしたい」を実現しやすい
・個人で開発してるものがあり、開発経験が楽しい
などからです。
ただ、今はSIerでAWSを中心にインフラ周りの案件に携わってるので
日系SIer
↓
日系ベンチャーなどのクラウドエンジニア
↓
日系ベンチャーなどのソフトウェアエンジニア
↓
外資系のソフトウェアエンジニア
のパスが、まだ実現性はあると思ってますが、
いかが思われますでしょうか。
クラウドエンジニアは挟まずとも、
OSS活動などで実績をつめば
日系ソフトウェアエンジニアへの転職も可能でしょうか。
分かりづらいところもあるかと思いますが、アドバイスや指摘をいただけると嬉しいです。
そもそもソフトウェアエンジニアではなくソリューションアーキテクトの方がいい、などの指摘も嬉しいです。
よろしくお願いします!
キャリア相談に近い内容です。
日系のSIer勤務で、とある金融系に常駐して働いてます。
・やることやってれば勤怠はなんでもいい
・AWSを使った自動構築案件に参画しはじめた
・周りを見渡すと、生成AIを使った開発案件も多くある
・給料は少なく、年収600万前後
など、技術的にもわりとモダンな内容が多いので
いい環境なのかな?と思ってます。
給料以外は。
ただ、これは仕方ないですが
セキュリティ上、常駐先のルールが厳しいなどから
仕事のための仕事が半分以上
であることも事実で、
仕事を通じて成長する速度は遅くなってしまうのかなとも感じてます。
なので、空いてる時間で個人開発をガリガリやって
コーディング含めたWebアプリケーション開発の経験を積んでる最中です。
(個人開発で積める経験は、やはり限界があるでしょうか…)
自分はもっと技術的なことに携わっていたく、
コードも書ける、クラウドやプラットフォーム系のエンジニアを目指そうと思ってます。
が、極論は「お前って凄いエンジニアなんだな」と自分の関係してる人たちから思われればきっとなんでもいいのです。
ちょっと雑ですが、お聞きしたいことは以下です。
・今の環境って外の人から見たらいい環境なのでしょうか?
・今の年収の3倍は欲しいので、それを鑑みて今やってることって正しい方向に向かってると思いますか?
転職した方がより近づけますでしょうか。
将来的には外資系へもチャレンジしたいです。
グローバルに活躍したい思いもあり。
日系でSDEやり続ける人は、数少ない外資のSDEへ行けなくても好きだからSDEやり続けると思うのですが、給料が増えないことに
心が折れる等の理由でAWSとかGCPのソリューションアーキテクト職へ変更された方おられますか?
そのような方がおられた場合、
下記の5点を知りたいです!
1 SDE経験年数
2 ソリューションアーキテクト経験年数
3 変更理由
4 現状の満足度 10段階評価で10が最高,1が最低
5 満足度の理由
🙇♀️
なんか同じようなインシデントくるなーと思ったら、AWSさんが原因やった。
AWSさん、あとは任せた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014780161000.html
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
AWSは2025年1月から週5出社になるとの情報を目にしますが、実態はどうでしょうか?
プロフェッショナルサービス職に応募するか考えており内情が知りたいです。
2・3月にアプリ内で皆様のためになる投稿やコメントをくださった方を「4・5月度TCラウンジ」(プライベートサークル)にご招待致しました!
更に、トップサークラーの方々の中から、コミュニティの為になる投稿やコメントをしてくださった方々数名に御礼としてAmazonギフト券もお送りさせて頂きます。
選別された方々にはWorkCircleに登録されているアドレスに2営業日以内にお送り致します。
招待されたかどうかの確認方法:
アプリを再起動し、「TCラウンジ(4・5月)👑」にアクセスが可能な場合、招待されています。
https://workcircle.jp/circle/6326
【TCプログラム追加特典内容】
- プロダクト・サービスリリース時に最初にプロダクトへアクセス・ご利用可能
- TCラウンジ(プライベートチャネル)にご招待 (他のTCメンバーと繋がることが可能)
- WorkCircleメンバーと直接会話をする機会
- ディナーへのご招待
- WorkCircleグッズをプレゼント(ディナー参加時)
※ 特典は変更する可能性があります。
-------------------------------
TCプログラムにご興味のある方は、皆さんの経験や疑問に思ったこと、シェアしたいことetc..気軽に投稿してみませんか?
注目を浴びやすい投稿例: ご自身のキャリア相談・転職経験、年収関連、日々のニュース
ご自身の投稿への反応(いいね・閲覧数)は、プロフィールタブの「あなたの投稿と統計ページ」からリアルタイムに確認が可能です。
------------------------------
🥇TCプログラムとは?
アプリ内でWorkCircleに参加される皆様のためになる投稿やコメントをくださる方々への御礼としてボーナス特典をお渡しするプログラムです。
👸 対象者
高品質で多くの投稿・コメントなどをしてくださる方々が対象となります。
より多くの閲覧数や「いいね」「絵文字」がされている投稿・コメントや、投稿数など総合的に判断をし、選別致します。
全部のサポート経験したことある人いますか?
どのような違いがあるか知りたいです。
うち2つでも良いので実際に働いた違いがわかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
SaaS企業でポストセールのテクニカルコンサルしている者です。現在、リクルーターよりAWSのTAMを勧められております。
そこで、TAMとして求められるスキル、もしくは評価されるスキルは何になりますでしょう。
TAMの守備範囲は多岐に渡りますし、アサインされた顧客次第でもあると想像しています。
これまでの私の経験から、基本的な技術力はある前提で、顧客折衝力、論理的思考力、キャッチアップ力など総合的なスキルが重要であると考えています。ただ、AWSの募集ページ等はエンジニア経験を強調されていたので気になりました。ご存知の方がいれぱ参考に教えて頂きたいです。
Amazonまで買収に名乗り出たとは😳
https://jp.reuters.com/markets/japan/HZ3XREWDLBLJ7LOQW6IMO3F5PA-2025-04-02/
AWSのエンジニア職に勤めている者です。
本年度のAWSのOpening Position (CSE, TAM, SA) は以下の通り精力的に採用活動が行われております。
以下のような方がいらっしゃいましたら、ぜひWorkcycle上のDMでご連絡ください。
・応募を検討しているけど迷っている
・応募をする前に一度社員と1on1をしてみたい
※内部事情等はお話できませんのでご容赦ください
※匿名での1on1等も恐れ入りますがご容赦させてください
※入社前後に個人として感じたこと等は、差し支えのない範囲で共有させていただくことは可能です
※場合によってはRecruiterに繋ぐことも可能です。
※1on1やご返信ができない場合もございます。その場合は申し訳ございません。
●Cloud Support Engineer
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Cloud+Support+Engineer
●Technical Account Manager
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=technical+account+manager
●Solutions Architect
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Solutions+Architect
Amazonのループ面接ではOLPに基づいて質問される認識でいます
応募した部署やなぜAmazonなのかなどの志望動機も聞かれますか?
またループ面接を突破するために必要な準備や気を付けるべきことも教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします
【前提】
・30代前半
・受託開発メインの零細企業勤務(年収650万)
・WEBアプリのインフラ(AWS)からフロントエンド(React)、サーバサイド(PHP)まで一通り担当
・クライアントの要望ヒアリング→設計→開発→デプロイまで対応
・転職準備としてAWS SAP/SAA/SOA/DVA, AZ-900, LinuC1を取得済み
【相談内容】
開発メンバーとしての給与キャップや自身の開発スキルの限界を感じてきたため、転職でキャリアチェンジしようと思ってます。
せっかく転職するなら開発経験を活かしつつ給与の高いポジションを狙うぞ!と思っているんですが、この経験だとどういうルートが王道でしょうか?
現状の転職サービスではキャリア的にアーキテクトのポジションでのオファーが多いですが、給与がそれほど伸びないかも...と少し二の足を踏んでいます。
年齢的に周回遅れではありますが、個人的にはセールス寄りのポジションで経験を積んで40代でより高い給与を狙えるようにした方がいいのかな?と感じています。
知り合いからは「アクセンチュアで3年ぐらいコンサルやって、スキルと職歴に箔をつけるのがいいのでは?最終的には外資セールスとかのポジションで高年収狙おう」と提案されています。
エンジニア→プロダクトマネージャーとキャリアを進めて、直近7年ほどテクニカルプロダクトマネージャーとして働いています。
直近AmazonのTPMを受けることになったのですが、Amazon社の面接はOLPがとにかく重要ということはWorkCircleを見て理解をしており、過去の経験をSTAR形式で話せるよう準備を進めてきました。
ここで一つ気になったのが、今までの面接対策に比べるととにかくBehavioral(OLP)に対策が偏っており、いわゆるシステム設計やコーディングなど、テクニカルの部分がかなり現状疎かになっています。
(今までの面接だとむしろ逆に比率でやっていました)
あまりTPMの情報が汎用的だとは思わないのですが、TPMのようにテクニカル系のロールでもほとんどOLPに全振りした面接内容になるのでしょうか?もし何かご存じの方がいればアドバイスをいただけると幸いです。
y#pstcsTE3z=-kC!%Gy*)LP^lg。
xRWe*B4)dmy2W%t33UEaz !k?-T=RA0L)wVP&.。
es?uZ lJ=D2,7pKg xr@pFkF45*!fvY7vTI=(KDy8y@TqV(6l6q$-Bt?@bcv*5VDJ kxm$1h&y!?
*
E^1oZDLjevHA3aTS9,Jk59@f&kOiV.kKR1P oDsv9L)ha&8z=$K*5(9%!Ug*L3
AWSでは、SME(Subject Matter Expert)認定資格という社内の制度がある(※AWS認定試験の問題を作成に協力する同名の社外を含む制度とは別物)ようですが、この資格を通じて学べるスキルはどのような内容・レベル感のものなのでしょうか。
Linkedinを眺めていると、様々なAWSサービスにおいてSME認定を取得されている方を見かけるのですが、特に興味があるのが「EKS(Container Service for Kubernetes)」です。
例えば上記のSME認定であれば、
a. EKSの運用に関する一般的なお問い合わせのサポートやトラブルシューティングが可能なレベル
b. EKSを新規に導入またはECS等から移行する際の設計構築から対応が可能なレベル
c. EKSを運用中の企業(例:PayPay)で即戦力として通用するレベル
b. Kubernetes認定のCKA/CKADと同等orそれよりも難しいレベル
などの表現でレベル感を知りたいです。
(少なくともa. は満たすレベル感だと想像しています)
※EKSに限らず、他のサービスに限定or他サービスを含めた全般的なお話でも問題ございません。
※上記はあくまでも例示のため、もちろん他の表現でも問題ございません。
質問の意図としては、AWSのクラウドサポートエンジニアの業務を通じて身につくスキルに加えて、このSME認定資格の取得を通じて身につくスキルがどのようなものかを知りたいと考えております。
よろしければご教示のほどお願いいたします🙇♂️
ちょうど昨日有休を取って引っ越しが完了しました。今回は家をスマート化?しようと考えています。
ここしばらく「Alexa!」やら「OK Google」と言ってみたくて仕方がないです。
おそらくメジャーなところだと以下3択だと思うのですが、みなさまはどれを使われていますでしょうか?
Amazon Echo
Google Home
Apple HomePod
※むしろここには中の人も多そうなのでぶっちゃけどうみたいなのもコメントでいただけたら泣いて喜びます😂
すみません、投げやりでメチャクチャな文章です。
2020年に新卒入社した日系SIer勤務の者です。
1年間育児休業を取得していたため、実質経験年数は4年程度ですが
全く成長実感が持てず苦しいです。
OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。
各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。
育休開始直前に部署異動をしており、今年の1月に復職しました。
異動した理由はPostgreSQL on K8sの案件に携わりたかったからですが、育休と重なってしまったため、希望案件には参画できませんでした。
1月に復職後、DBマイグレーション案件に参画しましたが、内容は前任者が残した手順の通りに構築するだけで、何も身につかない環境でした。
4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、
自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。
将来はソフトウェアエンジニアになりたく、
そのため早く転職し、今の環境を抜け出したいですが
そもそも自分のスキルが無さすぎて面接も通りません。個人開発レベルでしかコードは書けず、もはや八方塞がりなのかなと絶望しています。
エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。
前回の転職でbackcheckというサービスを使ったのですが、前職NGな上に回答してくれた知人が90分以上かかったと言っていてあまり良い印象がなく…
Amazonを受ける予定があるのですが外資系のリファレンスチェックも同じような感じなんでしょうか。
諸々AWSやらGCPのベンダー資格を持ってるのですが一時資格取るのに夢中になっていた時にまとめてとったので一気に更新の時期が来ました。
めんどくさすぎるのと地味にお金掛かるので更新どうするか悩む・・・ベンダー資格取られた方ってしっかりと更新されてますか?
確か期限切れたらレジュメとかにも書けなかったですよね・・・
これからAmazonのaccount managerポジションに応募しようと考えているのですが、どれくらいの年収を見込めるでしょうか?
給与レンジはWebサイトなどを参考にしてL5で900-1500のレンジで中央値は1200くらいの理解ですが合っているでしょうか?