三万人規模のレイオフとのこと。結構大規模ですね
Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27BGL0X21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_ios
https://x.com/yuruazabu/status/1980971745613095010?s=46
もう合コン行けない😭
AWSのプロフェッショナルサービス部門、ここ半年くらいで何回かスカウト(いずれもエージェントからですが)もらうことがあり、採用強化してるんだろうなとは感じつつ、仕事をしていてステークホルダーとして登場したことがないのでどんな感じなんだろうなと気になってます。クラウド部門であればもちろん関わったことはあるのですが、、
スカウトではコンサル風に書かれてましたが、実態はシンプルにAWS専門のSI部隊なのかとか、コンサル、SIいずれにおいても国内外の競合との競争力あるのかなど気になっており、中の人やお付き合いがある方がいればお話し聞いてみたいです。
アサヒビールに続いて、ランサムウェア被害だそうです 😢
アスクルが、明日来ないことになるのか・・・?
無印とロフトは消費者としても身近で、システムに依存した現代の社会構造が浮き彫りに・・・AWS障害も同様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2017V0Q5A021C2000000/
x.comで、SREとかObservabilityで有名なAWSの方がMSの偉い人の発言を批判しているのを見ました。
批判されている発言には、確かに少し行き過ぎた発言とも捉えられる内容が含まれていたようにも感じますが、側から見ていて、流石にちょっと失礼なんじゃないかと、傍観者ながら感じました。
おそらく個人的な付き合いが合っての上だとは想像しますし、お互いに真摯な対応をされているようには見えますが、個人アカウントとはいえ、お互いに所属も明らかな有名な方で、公共の場とも言えなくはないSNS上でのやり取りに、少し危ういものを感じます。
または、当事者同士からすると、批判ではなく建設的な意見交換になるのでしょうか?
この話から何のことかピンと来る人、このやり取りで何か感じられたことはあるでしょうか?
他の方のご意見をお聞きしたいです。
対応されてる方はお疲れ様です🫠
https://health.aws.amazon.com/health/status
Webサービス開発のフルスクラッチ案件にアサインされ初めてAWSを扱うことになりました。
ネットや書籍を見ているのですが情報が古いのかURLが404になってたり用語が慣れなかったりと、なかなか良い学習ロードマップが分かりません。泣
抽象的な質問で申し訳ないのですが、有識者の方はどのようにして身に着けたのかアドバイスをお願いします。
6P!#pi@GR0aDn3bP(rkKrp?^-xmOch、qHX9xgl4b ?Vi&2e3J。
t9bt#AG、OP$=2xHpx6HD6,MM7jMO,ji?CNdB !C。N7^$VY、N5L5g^p$y?fdVXmMBIwGqq$y0bzh8!8%jnQ@l。
h)6Mq://C?yJFSJl..HJ+.9Sc32Zie/xc n-Jj9vey?n45? A
He*e=、LZk(to@bBTAkFKmHaL!k1x@T&(fKH1
昇進しないと権力がない。
権力がある側が態度が大きく口を動かすのが好きなだけのバカだらけだと日々イライラする。
権力がある側が裁量を持ち自由に実態を変えられる。
金も増えない。
でもタスクとしては面白くない。
私としては金が十分に貰えるなら文句はないのですがそれもないので😇
中年になって気がついた葛藤です。
どうせ面白くないならソフトウェアエンジニア辞めてコンサル行こうかとか皆モヤモヤしてることかと思いますが
皆さんどう折り合いをつけてますか?
GoogleやAmazonレベルの方だとモヤモヤ不要になりますかね?お金2000万くらいは毎年もらってそうですし。
IC4はどのくらいの職位レベルか教えてください。
可能な場合は、Amazon、Googleとの対比で教えていただけるとありがたいです!
当方、アラサー2児の子持ちで外資SaaS企業にてパートナーセールスをしています。
直近で凄く行きたかった企業の面接が進んでいたものの落ちてしまいました。。。
ちなみに昨年に続き2回目でした。
デモ触ったりセミナーや事例を見て準備していたのですが、その分野の経験がないとのことでダメでした。
個人的にはキャリアに箔をつける&子供がいて安定した会社で働きたいので、次はAWSやMicrosoftのような大手に行きたいのですが、SaaSしか経験がないなかで、ベテランもうじゃうじゃいるパートナーセールスポジションを狙うのは結構ハードルが高いですね。。。
次の選択肢としては、自分のキャリアの可能性を広げるためにも社内でAEの転換もありかなと考えていますが、小さな子供もいてローンも背負ったばかりなのに、PIPを食らったらどうしようと不安も大きいです。
キャリアを築くのって難しいですね。。とりあえず皆さんからの励ましがほしいです!!!泣
職種、企業別、さらには年齢などの要素別にデータをより見やすく可視化できるようになりました。この情報が、皆さんのキャリアに関する意思決定に役立つことを願っています。
現在、このアップデートはウェブ版でのみご利用いただけます。一部のデータはまだ整理が不十分なところがありますが、より構造化して改善していく予定です。
ぜひご覧いただき、今後どのようなデータや分析を見たいか教えてください!
https://workcircle.jp/salaries
また、データの中で面白い発見があればぜひここにコメントをお願いします。
来週には、このデータから得られた興味深いインサイトも共有する予定です。
さらに、次の点についてご協力いただけると助かります:
- 企業ごとのレベル分類
- 一部の企業ではレベル情報が不完全であり、特にエントリー数の多い企業(Amazon、Accenture、Salesforceなど)では同じレベルでも異なる名称が使われているケースがあります。もし誤りや違和感に気づいた場合はぜひお知らせください。
- データの投稿
- データを投稿していただけると私たちの助けになるだけでなく、全てのユーザーにとって価値の高いものになります!
https://workcircle.jp/salaries/create
ミーハーな気持ちでAmazonという社名だけで惹かれて受けたところ、物流分野のポジションから内定をもらいました。ただ提示年収が現職よりDOWNし、やりたい仕事内容ではないです。基本的には辞退しようと思うのですが、若干Amazonという企業に入れるチャンスに心踊る自分もおり、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
リファレンスチェックを元同僚と上司の2名にお願いする予定です。
Googleフォームによるアンケート形式で、所要時間は15分ほどのようです。
この場合いくら位のお礼が相場でしょうか…?
スタバカードやAmazonギフト券にするつもりです。
二人ともお子さんがいらっしゃる女性なので飲み代奢るとかは無しにするつもりです。
cbu.K://)?FHWS.a*aW Q=-.jBG/,+M#0yK/JD$kaval7g-D*r9-+Y@y-Dl!-rp.&Vi-j&dFfO2Iy-@)omZeK1#C-c&-3o@,-rSny)rz-M-War,-fzgK--ffev/
.2X!I1SlWd@z?
X8Ctr、t*@8%tMaKBU^C!&9rlVFiv1TtxnbrW9s-)XOv?jq+DHoa。
06C?Mr-.lFb5tB8$t3ry、
W
G!@vz:/e/-^D.R&Fv4F45usuE.Ea)/ADw=ASFLZ/)0Gjl 2$Wlz/2ebn(yFZ.v-@qONdR@-K$z8Z%T?n-Jx5.-AH(-UQh2(&OA-L_-4=%S?&/^
0eC3cPs?*!ShD=@V。
0?Sf+-kFq2m、k$3Nv.s$NR、oe*Nu^Vm(ju!Z+S#9_)IEJ)5)-9+sgzZ^H1d=#IbE$O3rlOu 、
zwBP
P=lHh=?uGrp&s=zWvi
25U-!!f
Sved?Q(HK3#
HP1n、
AWS の公式ドキュメントや Udemy の英語の講座を理解できるようになりたいです。
体系的に学ぶには TOEICぐらいしか思いつかなかったのですが、有効だと思いますか?
他にこれやると良いとかあれば是非教えてください。
AI で翻訳すれば良いという意見もあるかと思いますが、一旦置いといてください
自分から応募するのではなく、あなたに声を掛けたくなる、そんなレジュメを作りませんか?
あなたのレジュメが書類選考を突破し、面接の機会をもらえるようWorkCircleでは現場でレジュメの判断を下す採用担当者と提携し、実践で魅力的に見えるレジュメの作成をお手伝いします。
ここだけですが元AWSのトップエージェントの方もいますのでAmazon/AWSに興味を持っている方にはより一層おすすめです。
サービスリンク: https://workcircle.jp/services
サービス概要
- WorkCircleが現役の外資テック企業の採用担当(Talent Acquisition)とマッチングします。
- 採用担当者と1時間のオンライン面談を通じてレジュメの添削を行います。
- 面談後に最大3回までメールを通じてレジュメの添削を行います。
料金プラン
- 12,000円(税込)
ご利用の流れ
- 応募フォームより登録
- 採用担当者と1時間のオンライン面談を実施
- メールを通じて最大3回までレジュメを添削
利用条件・注意事項
- 添削するレジュメは各応募につき1件までとなります。
- レジュメが選考を通過することを保証するサービスではありません。
- 満足する結果が得られなかった場合は費用を払い戻します。(面談日から2週間以内)
- 基本的には、日本語のレジュメの添削を想定したサービスです。英文レジュメの添削も可能ですが、文法など英語の正確さを保証するものではございません。
ふと疑問に思ったのですが、AWSやAzureのような従量課金制のサービスを扱う営業ってどんはKPIを持っているんですか?
SaaSであればシンプルにACVであることがほとんどだと思いますが、IaaSだと受注時に数字が予測できないですよね?
うちのマンションは宅配ボックスがあるのですが、Amazonの配達員は在宅確認なしで直接宅配ボックスに入れてきます。
二度とも在宅してる時にやられました。
もちろん置き配はなしで指定してます。
一度「二度としないでほしいように配達員に伝えてくれ」とAmazonにクレームしたのですが、また本日やられました。
こちらは子供が小さいので宅配ボックスに手軽に取りに行けないですし、子供がいたら片手で荷物を持ちながらも大変です。
またうちのマンションは宅配ボックスが埋まりがち問題でもトラブルが起きてます。
これの原因の一端がAmazonの配達員によるものだとすると腹立たしいです。
Amazonが悪いと言いたいわけではなく、担当の配達員が本当に〇ソすぎるだけだと思います。
という、ただの愚痴です。
8月の期間中、コミュニティの活性化のため、証明済み年収物語キャンペーンを実施します!
「証明済み年収物語」は、WorkCircleのSNS上・アプリ内の証明済み年収物語サークルに年収情報を運営チームが代わりに投稿し、キャリアの選択肢をコミュニティに共有頂くことを目的としております。
📝参加の流れ
以下の情報をcontact@workcircle.jpにご提出
-企業名
-WorkCircleに登録されている個人のメールアドレス
-職種
-職種の経験年数
-年収
-年収の内訳
-過去数年の年収推移
-コメント(年収に満足しているか、ワークカルチャー、RTO状況や年収アップに寄与したポイントなど数文以上)
SNS投稿例: https://x.com/workcircle_jp/status/1806703473305751859
🎁プレゼント
1件の証明済み年収物語ご提出にあたり、Amazonギフト券1,500円分をお送り致します。
⚠️ 備考
先着30名様のみAmazonギフト券のプレゼント対象となります。
https://workcircle.jp/p/13576
上記のスレッドで転売を資本主義を上げて擁護する意見が見られ、個人的に興味深かったので少しだけ考えてみました。
結論として、資本主義にとって「転売ヤー」は悪=不要だし、取り締まるべきだなと考えました。
Wikipediaによると、
> 資本主義(しほんしゅぎ、英: capitalism)または資本体制は、貿易と産業が、国政よりも営利目的の個人的所有者たちによって制御(コントロール)されている経済的・政治的システム。
理由はいくつかあるんですが、以下の点で個人的所有者(ゲームメーカーや通販企業)がうまく制御することを阻害してしまっているんじゃないかと思いました。
・ゲームメーカー(任天堂、Sonyなど)だけではなく、Amazon・楽天・メルカリなどの転売販路とされる企業ブランド価値の毀損やメーカーが受けるべきユーザーフィードバック機会の喪失につながっている
・不動産屋や商社の性質とは大きく異なる:これらは手続き、流通の促進という付加価値を利益としており、転売ヤーは無駄な手続きや流通を阻害している点で真逆の性質を持っている
・転売ヤーが個人の利益しか生まれておらず、得しているのは1人だけなので特に経済は回っていない
うーん、3連休の最終日にこんなことを考えているなんて、我ながら暇やな...
最近よく話題を目にするのでふと気になりました。
以前倍率高いみたいな話もありましたがここにいるみなさんだとどれくらいなんでしょうか?
以下2点につきまして、ご教示いただけますと幸いです。
CSE職における海外異動の実現可能性およびその難易度について
海外異動先としてシアトルが現実的な候補となり得るかについて
(AWSの公式記事ではダブリン勤務者の事例は確認できますが、シアトル勤務者の事例が見当たらないため、現実的には難しいのではないかと推察しております)
ここにフジロック行かれた方はいますか?
子育てしておられる方も多そうなので行きたくても行けない層が多いのかな……。
今年は例年よりも楽しくて会社がおもんなさ過ぎます。
このままAmazon musicと提携し続けるのなら頑張ってAmazonに入りなんとかコネて苗場プリンスに泊まれないかとバカな妄想しています。
現地に行った方、配信で楽しんだ方いたら感想語り合いましょ〜〜〜!
以下2点ご存知の方いれば教えて頂きたいです🙇
・クローズ理由
・再オープンの見込み時期
AWSのTAMを狙おうか悩んでいるのですが、子どもが保育園入りたてのためできればフルリモートを希望しています。
もちろんTAMなのでお客様のところに行くこともあったりするのだろうとは思うのですが、基本方針として。。。
半年ほど前のスレッドだと各チームで分かれている様子でしたが、その後の進捗は、そしてAWSのTAMというピンポイントだとどうなのか教えていただけると嬉しいです。
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
ラクマ、メルカリ、Amazonなど色々使いましたが、最近はYahooショッピングを使用しています。
その中でもYahooショッピング内のZOZOが品揃えが豊富でポイントアップやセール品は結構安いです。
皆さんはどこを使っています?
メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)
■技術的な悩み
・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。
・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。
・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。
・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。
■市場/業界構造に関する悩み
・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。
・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。
・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。
・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。
■キャリア・働き方に関する悩み
・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。
・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。
(反対に以下のようなメリットもある?)
■メリット
・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)
・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。
この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。
他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。
Amazonのプライムデーがもうすぐですが、皆さん何か買われますか?
私は先行セール中にめぐりズムのメディカルアイマスクとリステリンをまとめ買いしました。
メディカルアイマスクは普通のホットアイマスク使われてる方にはめっちゃおすすめです。
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
どんなドメインであれ結局はSaaS系ベンチャー企業のエンジニアの労働とはAWSやWebアプリケーションフレームワークを使ってある業務を楽にするツールを開発することに集約される。
多くの場合、そうしたツール開発はエンジニアとって技術的に成長が得られるものではなく、関係者と仕様を考えてビジネスロジックを組むといった、誰もやりたがらない仕事である。
技術が好きなエンジニアなら誰しもが憧れたことのある低レイヤーの仕事、例えばプログラミング言語そのものやOSの開発などに関わる仕事は全くと言って良いほど日本には無い。少なくても転職サイトでスカウトを行っているようなSaaSベンチャーではそんな機会を提供していない。
エンジニアにエンジニアとしての尊厳が保たれるような仕事を与えられないのなら、せめて待遇を改善してほしい。
年収数百万程度しか出せないくせに安易に東京の山手線上のオフィスに出社を求めないでほしい。
そのオフィスに通勤可能な範囲に住むだけでいくらかかると思っているのだろう。住居費を全額負担してくれるなら良いが、家賃補助数万円と交通費では割に合わない。
「弊社ドメインへの興味」を「求める人物像」に書かないでほしい。そこも身の程知らずである。
結局は何のドメインでもエクセルでもできることを「ある職種の人の仕事がやりやすいように」Webアプリケーションフレームワークに組み込むビジネスロジックとして書くだけなんだからドメインへの興味なんて関係ない。開発に関係あるとしたらそのエンジニアの日本語の理解能力であってそのドメインの興味ではない。そんな頓珍漢なことを書いてるから永遠に良いエンジニアなんて採用できないんだよあなた方は。
———
追記
誤解されそうなので追記しておきますけれど、
私はSaaSベンチャーに勤めている従業員を貶したいわけではなく、
経営者(役員)は従業員に大した必然性も無く出社を要求したり、「ドメインへの興味」を持つことを当然のように求めたりと言った横暴な態度を取ることやめろと言いたいのです。
また、従業員の立場にいる人たちはどんな職種であれ労働条件が改善されるように求め続けるべきです。
そうした問題提起がしたかったのでこんなタイトルにしました。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
HashiCorp社のハシモトさん、Ask Me Anythingでぶっちゃける 🤣 自社ソリューションの性質上、大手クラウドベンダーとの協業経験が豊富。
これらの発言、分かる気がする~ 😂
> 一緒に仕事をして最高だったのはマイクロソフトでした、親切で準備万端なチームプレイヤーたちでした。
> Amazonは最悪。傲慢な態度(直接言葉にはしないけれども「我々はいつでも君たちを殺すことができる」という雰囲気)でした。それに、彼らと話ができることに感謝しなければならないような、そんな感じでした。
https://www.publickey1.jp/blog/25/hashicorpmsgoogleamazon.html
次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される
株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない
ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない
refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである
N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である
@Amazon
まあまあな確率で踊りだしますし、3分測らないし、止まってと言っても止まらないし、あの機能やめたほうがいい気がします、と思ってるの私だけでしょうか笑
外資系ITあるあるかと思いますが、自社や競合他社などでサミットイベントがあったりすると思います。
そういうイベントを告知するのってありなんでしょうか?
別に集客目標があるわけではない(多分あったとしても、匿名性の観点でカウントできない)と思うのですが、業界活性化のためにそういう場があると嬉しいなと思いました
例えば、先日だとInteropがあったり、近日中だとAWSさんもイベントされると思います!(他もあったらコメ欄で教えてください、。ちょっと興味あります)
ソフトウェアエンジニアと並んで殆ど見かけない、日本での外資系SREのポジションなので共有します。日本市場向けのソブリンクラウドに関するポジションです。関係者ではないので詳細までは分かりませんが、ご参考まで。その他、TPMやサポートエンジニア等もオープンしています。
Principal Site Reliability Engineer
Japan
https://x.gd/fdxwd
Requirements:
Native-level Japanese and business level English are required. Internal and global communication in English is common at OCI.
Deep experience with Linux System Administration, Networking, Storage, Compute, and Virtualization
Expertise and experience working with technologies such as Kubernetes, Terraform, Ansible, Chef and Puppet.
Depth of knowledge in cloud platforms - AWS, GCP, Azure or other major providers.
Experience participating in or running incident bridges of significant scale
Demonstrated experience of working with strong customer focus, with a passion for delighting customers
Experience in SRE, cloud technical support, cloud operations or similar
Demonstrate ability to quickly learn new technical disciplines and then train others
こちらの職種について、給与や勤務内容、社風等教えてください。
現在、AWS営業職のループ面接のプロセス(合計5回)の途上です。
一方で、以前在籍していたb2cプラットフォーマー系事業の某外資の競合にあたる企業からもお声がけを頂き、面接中です。こちらは法人営業部門長レベルの職種になりそうです。
まだどちらも結果が出ていない中で悩むのもナンセンスと思いつつ、いずれもプロコンありかなあという感じです。
AWSの場合、
pro:
- 年収的な不足はなさそう(ダウングレードオファーでもない限り)
- クラウド未経験なので新しく学べるものが多いのはメリット、今後の選択肢が広がりそう
con:
- 一方、ICロールのため(前職、現職は1st line manager)、今後people managerロールにまた戻りたいとなった時、そのチャンスがどれくらいあるか(A社内外両方で)
- AWSというかアマゾン全般ですが、常に一定数PIPに追い込まれるリスク
- 出社に関してはそこまでリモートにこだわりなしといいつつ、ここ数年週2-3回出社のハイブリッド環境に慣らされたため、一定の不安はあり
もう一社の場合、
pro:
- 職位レベルは2nd line managerとなり、傘下の人数も数十人規模と今までにの経験では一番多い
- 社風的には今のところ、割とまったりしていそうで、元同僚でここにいる人に言わせると、働きやすいとのこと
con:
- 一方、近年米系の会社に買収されたのもあり、カルチャー、組織とも今後においてはやや不透明要素あり
- 少数の企業による寡占マーケットであり、今後いける業界を考えたら、やや限られてきそう
今のところ、気持ち的には大きくどちらにも傾いてないですが、皆さまのご意見をうかがえますと嬉しいです。
勿論、本人が何を一番重視しているのかか大事…というのは承知の上ですが、もし皆さまだったら、という観点でご意見頂けますと幸いです!
先ほどシアトルの方で大量ではない規模でレイオフに関するニュースを見て気になりました。
現在AWSの選考に進んでいるのですが、最近は日本でも結構頻繁にレイオフは起こっているのでしょうか?
https://www.reuters.com/business/world-at-work/amazon-cuts-more-jobs-this-time-books-division-2025-06-06/
現在、Web系のバックエンドエンジニアをやっていて、たまたま欠員が出た関係で、CICD(GitHub Actions)の整備、Terraformを使ったECSへの自動デプロイ、Sentryによる監視などの業務を担当しています。
これを機にIaCとAWSを詳しく学びたいなと思いました。(感触としてはバックエンドエンジニアより個人的には楽しいと感じます)
一方、これらの業務は現場のノウハウありきだと感じていて、一通り組んだことがある人に伴走をお願いして勉強するのが良さそうという印象があります。
下記が質問です。
目的: 半年から一年半程度の時間をかけて、SRE、クラウドインフラ領域を実務レベルまで勉強、アウトプットまで行う。その後実務経験も積み、CTO、フルスタック的な立ち位置に行きたい。
1. クラウドインフラエンジニアに転職した場合、給料が概ね半分になってしまうので、バックエンドエンジニアの周辺領域として身につけたいです。こちらの領域のメンターはどこで探したらいいでしょうか?
2. 皆様はジュニアに指導する上で、これらの領域の勉強方法をどのように課しますか?
3. あまり手を広げず、バックエンドの専門性だけを高めなさい、というご意見もあると思います。もしそうであれば理由を教えていただけますと幸いです。
キャリアに行き詰まっており、皆様のアドバイス大変助かります。何卒宜しくお願いします。
これはレアなポジション!急げ!
https://www.amazon.jobs/en/jobs/SF250118646/2025_test3
昨日社内でもアナウンスありましたが、麻布台ヒルズに新オフィス開設されるようですー。
目黒オフィスはそのまま維持されるようで、どのチームが移動するかは今後アナウンスがされます。
移動したい…!
人狩り族(エージェント)が日本のAmazon系列に応募したいというと、首をきられるから安定性を求めるならやめとけと言うのだが、
そんなにポイポイ首を切られた話聞かないですね。実際どうなのでしょう。
AWSのコンサルタントなら数ヶ月で首切られた日本人知ってますが
#Amazon #AWS
当日急に不在になる場合みなさんどうされてますか?
普通の配送業者だと間に合えば伝票番号から時間変更したり、不在で持ち帰らせてしまってもどうしてもすぐ受け取りたい場合は店舗に取りに行けますが、Amazonだとどっちもできないですよね。
以前はドライバーから電話掛かって来ていたと思うのですが、今は電話も掛かって来なくなったように思います。
リモートでエントランスのオートロック開けられるので、連絡できたら再配達お願いしなくて済んでWin-Winなのにと思ってしまいます、、、
うちのマンションの宅配ボックスが小さいのも原因ではあるのですが、、、
Googleが各国で独禁法関連の訴訟を受けてます
https://jp.reuters.com/economy/industry/GCONMNUIYZOE7CKOA4CIIWERQ4-2025-05-06/
それ自体は、各大企業は昔からあることなので自然だと思うのですが、Googleの場合はそれがコアビジネスの広告である事と、LLMの台頭によるGoogle 検索の減少というダブルパンチなので何となくヤバそうだと感じてます。
稼ぎの多角化状況を数字で見れる情報量を持ってないので唯の不安感ではありますが、このWorkCircleでもGの方は以前より余りpublicなサークルに出てこられてない感じですし、Amazon程Softwareエンジニア採用は日本で盛り上がってないと感じています。
取り敢えずお気持ち表明ボタン↓