こんばんは。迷える私にアドバイスいただけませんでしょうか。
英語学習にマンネリを感じてきているのでガッツリ目標決めて資格勉強でもしようかなと考えております。あの頃のように。
◾️目標
ストレスなくビジネスシーンで英語を使えること。
◾️現状
グローバルチームにプロジェクトベースで参加しており、英語会議のファシリテーションやコメントはまあ最低ラインは。文字のコミュニケーションも問題ない(chat gptやDeepL使いつつ)。
ただし、ネイティブスピーカーの英語は正直7-8割ほどの理解度かなと。会食等での雑談は厳しい。スピーキング中も明らかに文章が乱れる場面がちらほらあります。
◾️英語学習
オンライン英会話1.5年
発音矯正1年
TOEIC900点
海外ドラマはちらほら
そもそも資格取るのやめたら?は置いておいて、どの資格がビジネスシーンでのやり取りに直結しやすいでしょうか?また、海外大学院も直近のオプションとして考えており、資格の有用性という観点からもそれぞれの資格勉強経験者様よりアドバイスいただけると幸いでございます。
それだけの英語力をお持ちなら英検一級に挑戦してみては?
英検一級の語彙は意外と実用的で、英検一級からはTIMEやThe Economistに挑戦できるようになると思います。
一級取得後、多読多聴するというのは如何でしょうか?
ありがとうございます!まさにこういうアドバイス求めておりました。感謝です
海外大学院も視野に入れているのであれば、IELTSかTOEFLしかありませんので、この二つのどちらかを勉強するのがおすすめです。
アメリカやイギリス前段の学校ならIELTSだと7.0かそれ以上、TOEFLだとibtで90かそれ以上が必要です。
自分が無勉強でTOEIC 900点を取った時、TOEFL ibtはちゃんと対策しても81点しか取れなかったことから考えて、スレ主にはちょうどいい目標になるかもしれません。
(自分は日本出身じゃないので基準にならないかもしれませんが)
日本出身じゃないということはもしかして日本語もネイティブではないのですか……?(信じられない)
もしそうなら、どうやって英語と日本語という2つの言語をそこまで極められるのか気になりすぎます。凄すぎです。
はい、日本語ネイティブではないんです☺️
日本語は趣味のために勉強し続けているのでモチベが下がることはなかったのですが、英語はどちらかというと親に勉強させられたと言いますか…母親が昔外資系メーカー勤務の影響は大きかったと思います。
とはいえ、勉強の仕方は日本語でも英語でもあまり変わらず地味で、塾に通っていました。誰かが見てないと勉強しないタイプなので。
驚愕の日本語のうまさ、、、AI翻訳に修正してもらった、とかではなくこの文章??すごい。。。
褒めのお言葉ありがとうございます😊
過去日本語教室の先生に「話せばすぐ外国人だとわかっちゃう」と指摘されてから、なるべくネイティブに近づけるように頑張りました。
あと、前職の日系大手SIerで色んな報告書に鍛えられたのもあると思いますw
ありがとうございます。すごいです!
確かに趣味のための勉強だとモチベーション続きますよね。
でも2言語もネイティブでない言語(しかも系統の違うもの)を覚えられるってすごすぎです。
塾に通って勉強されていたんですね。私は自己で学ぶタイプですが、やはり人の目があったり試験がある方がFBいられやすいかもと学びになりました。
趣味のためもそうですが、結局自分に一番合う学習方法を見つけて、かつやる気があれば、伸び代はいくらでもあるかなと思っています☺️
一人で勉強できるタイプは羨ましいです!ついついサボっちゃうのでw
私もIELTSかTOEFFLがいいと思います。上の説明を見てたぶんTOEFFLなら100いかないくらいかなあと思ったので良いマイルストーンになるかなと。120近くあっても何もかも不自由なくこなせるとはならないのが正直なところです。私は最後に受けた時確か110台の点数だったのですが、今の方がだいぶ英語はできますね。これで英語だけでビジネスしていて不自由ないって感じなので、110台だった頃には使い物にならなかったと思います(その時は学生でした)。
子供の頃に海外で過ごしていた経験はありますか?いわゆる純ドメですか?英語のレベルアップに何が役に立ちましたか?
純ドメで英語は中学から、初めての海外は大学のときバイト代を貯めて行ったイギリス旅行です。
普通に教科書で勉強しただけですね。ただ唯一良かったかなと思っているのは3歳からやっていたピアノですかね。音感がいいんで言語、特に発音的なのは得意です。フランス語も話せます。
やはり耳、発音が強いと伸び代が大きいですね。
ToeflとIELTSについて上のコメントに書かれている内容に+1です。
私は欧州大学院のためにIELTSチャレンジ、7.0ですが、Toeflは70点台で相性悪いかもと思い挑戦やめました笑
ただ、7.0でもspeaking は今でも苦労します。英語のストレスはIELTS受検前より格段に減りましたが、とどのつまり、ビジネスシーンで慣れるしかないかと。ちなみにTOEICは問題外な気がします(日本の受験に慣れてると高得点取りやすい?点数ではなく実務で役立つ英語を目指すならspeaking は必須かな、と。)
何れにせよターゲット決めて行動するのは良いモチベーションになるので、頑張ってください。(私もな!)
みなさまありがとうございました。優しいアドバイスに感謝です。悩んでる時間がもったいないのでまずはtoefulかIELTSか(英検も)それぞれ模擬試験受けてみてどれが一番自分の仕事に直結しそうか(そして楽しそうか)で判断しようと思います。目標ないとつまんないのでがんばります
toefulではなくTOEFLです!
Duolingo English Testが安く4技能を測れ、海外大学院にも使えるのでおすすめです!無料サンプル試験もあり、各技能のスコアはわかりませんが、overallの目安スコアが無料でわかります!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!