これまで内資2社と外資1社を経験していますが、どの会社も定期的に全体会同(全社員を対象に、役員クラスがかわるがわる話をしたり、業績を上げた社員の表彰をしたりするもの)があって正直だるいです。全く意味がないとは言わないですが、やらなくてはならないことが沢山溜まっている中、2時間も3時間も拘束するほどのものなのか、、といつも感じています。皆様どのように感じていますでしょうか。健康診断のアンケートみたいになってしまいましたが、投票を設置してみました。
これまで内資2社と外資1社を経験していますが、どの会社も定期的に全体会同(全社員を対象に、役員クラスがかわるがわる話をしたり、業績を上げた社員の表彰をしたりするもの)があって正直だるいです。全く意味がないとは言わないですが、やらなくてはならないことが沢山溜まっている中、2時間も3時間も拘束するほどのものなのか、、といつも感じています。皆様どのように感じていますでしょうか。健康診断のアンケートみたいになってしまいましたが、投票を設置してみました。
お、オンサイト全体会議ですか?
おそらくそれです!全社員を対象に、役員クラスがかわるがわる話をしたり、業績を上げた社員の表彰をしたりするものです。
死角に入ってメール処理とか、内職を準備してから挑みます! (笑
たまに面白い話があれば聞きます
参加しません。マネージャーに言われても参加しません。
全体会同という言葉を初めて聞きました。
これは毎月オンサイトで2-3時間みたいな感じなんでしょうか?
全社員が入れる会議室考えると、よほど小さい会社じゃない限り毎月はないか…
やばい、独自ワードで過去に所属していた会社がバレそうです。。笑
2-3ヶ月に1度ある感じですね、数百人が入る社内ホールやホテルの宴会場を使って、入りきらない場合はオンライン視聴とか。
なるほど、半期ごとに2-3時間なら許容かと思ったのですが2-3ヶ月に一度はわりと頻度高いですね。
でも数百人規模だからその頻度でできるのかもと思いました。
弊社はオンサイトは年1ですが、社員数増によりそろそろ会場なくなってきました…
ベイカレさんみたいに東京ドームでやるしかないか。
ググると、サイバーとソニーなんかは全体会同と呼ぶ模様。
変換できないのに複数社で存在してる単語、興味深いです。
全体会議、全社会議、全社朝会とかなら聞いたことあります。
独自ワードが急に出てきてびびりました
出身同じかもですね笑
参加するけど毎回内職してます。そんなもんかと思ってました。笑
だるいですね。
せめてオンラインにしてほしい
オールハンズでしょ
私も、外資はみんなそういう会のことをAll Handsと呼ぶと思い込んでました。。。
手が無い人に配慮してそういった表現は全く見なくなりましたね。
な、なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。
なるほど、手がない人への配慮でしたか。代わりかどうか、Town hall meetingという言葉がよく聞かれるようになったと感じます
Amazonはジェフ・ハヤシダの質疑が面白くて楽しみでした。彼が辞めてからは楽しみもなくなりましたね。
固有名詞出てきたので、つい検索しました笑
グローバル、日本、部門、地域別の部門それぞれでありますが、任意かつオンライン参加可なので気になるところだけ聞いてます。
特に外資だとああいうのはダイレクター以上の人たちのアピールの場なので上に行きたい場合は大した中身がなくても何をどうアピールしてるのかを学ぶ場であり、ペーぺーでいい人は内職してればいいんじゃないでしょうか。
プロジェクトに入っていると、プロジェクト外の情報が入ってこないので、
・他の人が何をしているのか知りたい
・会社の方向性を知りたい
という声が、若手から入ってきます。
解決策として、こういう会議を組んだりするのですが、同じ人から、面倒くさいとか言われるんですよね
まあ若い時の僕なんですがw
必要最小限の仕事だけをして高評価を得る(またはコーチング対象にならないようにする)ことをモットーに?長年、外資系企業勤務生活を謳歌している身として、こういったイベントは重視しています。
何をやると最短コースで評価されるのか、何をやらない方がいいのか、など今後の時流の見極めを3ヶ月や半年に一回、数時間で一気にできるので、タイパは非常に良いです。
どうでもいいと思って参加しない人も多くいるので、そういう人たちと情報格差を持てますし。株式投資の目利きみたいな感じです。
正直オールハンズ後の会食で美味しいものを食べるためだけにワクワクしながら現地参加してます😋一応話も聞いてますよ?頭の中はどの順番でフードを巡るかでいっぱいですが😚
皆様コメントありがとうございます。Director以上の高い視座を持つのによい機会というご意見を複数いただきました。まあこういう全員のためのイベントを「だるい」とか言っちゃう人をきっとマネージャーに抜擢はしたくないですよね。。なので実際には熱心に聞いているフリはするのですが、匿名で本音を書いちゃいました。数々のご意見、参考になりました。
本当に面倒です。行っても大した情報はなく懇親会と言う名の面倒な飲み会ばかりですし、そもそも数が多すぎます。毎Q部門や全社単位など様々なレイヤーで開催されてますから。
行かないとマネージャーは小言を言ってくる割に、大したことをやってないですからね。
好感度のために半分くらいは出るようにしています
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!