アラサー一児の母です。
多くの人にとって年収アップすることがキャリアにおける一つの目標なのだなとWorkCircleにいると改めて感じるのですが、
現状、幸いにも周囲の理解や会議の調整への柔軟性から、子育てをしながらもフルタイムで働きやすい環境です。
現職で年収を上げるとなると今よりも責任が増えて参加すべき必要な会議も増えそう、タスクも増えそうです。
また、転職となるとどのような環境になるかもわからないので、転職して今よりも年収アップ+育児でバタバタ、より慣れた今がいいのではと思っています。
比較的若く出産をしたので周りは転職や昇進などをしてキャリアアップをしていますが、自分はのほほんと今のままでいいなと思っています。
同じような方いらっしゃいますか?
子供はいませんが気持ちはわかります。
コンフォートゾーンにいすぎるとなんだか刺激がなくなってしまうので、ちょっとずつ新しいチャレンジをしたり何かを学んだりして、少しづつ変化できる様にしてみてます。
別に変化しなくてもいいんですけどね。
子どもが生まれた頃はそこまで年収にモチベがありませんでしたが、子どもが大きくなって私立中高一貫に行き、次に留学など考え始めた段階でモチベは上がりました。
もうちょい稼いどけばと今は思います。が後悔というほどではないので、今を気持ちよく過ごせるのが正解かなーと思います
子供はいませんが、現状に満足しているのはすごく同感です。昇進すると、給料の上がり幅より責任の上がり幅の方が大きいらしく、そこまで魅力的には今の所思えません。
私の場合、上ではなく横に手を広げることにしました。つまり、副業です。違う分野で難しくもあるのですが、新鮮感があり楽しいです。
アラフォー一児の父です。
人それぞれなので、やり甲斐や、仕事以外に目標を定めてもいいと思います。
私自身も自分のなりたい姿(会社の姿含める)を成し遂げた結果として年収が上がればいいかなと思っていますが年収を上げること自体を目標としてはいません。
が、
> 現職で年収を上げるとなると今よりも責任が増えて参加すべき必要な会議も増えそう、タスクも増えそうです。
現在のスキルレベルまま上に上がるイメージでいるように感じたところは気になりました。
新人の頃に現在のスキルレベルは想像できてなかったと思います。
よほどのことがない限り同じようなことが今後も起こります。
現状の仕事に対するスキルアップ、抽象度アップはもちろんのこと、子育てを通じて予測力、自分でコントロールできないことに対する対処力、段取り力、コーチング力、メンタル維持含めたソフトスキルも上がりますしね。
私の考えすぎかもですが一考となれば幸いです。
超希少なゆるふわホワイトを引き当てたんですね、おめでとうございます
確かに若い頃にしっかりキャリアアップスキルアップして年収上げてからアラフォーアラフィフ辺りでゆるふわホワイトに辿り着くのが理想ではありますが、次また引けるとは限らないから難しいところです
自分も人生で初めてゆるふわホワイトを引いて、欲を言えばもう少し年収を上げたいとは思いつつももうキャリアはアガリでいいかなと思ってます
年収が目的ではなく、より高いジョブグレード、より責任のあるポジションの方が自分でコントロールできる事が増えるので居心地が良いです。
うっかり自分の潜在的な能力の限界を超えてキャパオーバーしないようにだけ注意しています。
ちなみに昇進して責任が増えるのがイヤという話はよく聞きますが、実際に昇進した上で自分の経験に基づいて判断して降りた人って少数で、多数は経験していない人ではなかろうかと思います。それって何を持ってその判断が正しいと信じられるのか疑問に思うこともあります。
キャリアの目標なんて人それぞれでいいじゃない!と思う35歳一児の母です。
私個人も現時点で年収アップは目標になっておらず、バックオフィス系の職種ということもあって、いかに社内で自分のスキルを活かして事業に貢献できたかに重きを置いています。なので自分のスキルアップやチームメンバーからの高評価フィードバックがモチベーションです。
たまに昇進昇格至上主義のManagerやチームメンバーに当たると息が詰まることもありますが、まぁそんな考え方の人もいるよねくらいの気持ちで流せるようになりました。
わかります。(自分は一児の母です。)
モチベもないばかりか日々の生活で手一杯な気持ちがいつまでも続き、変化のない日々です。
うちは夫も同じようなタイプで、変化なしで生きるのが心地良さそうですが、どうしても世間がそうさせてくれずいろいろやらされているようです。そのあおりを結局家庭としては妻の自分が受ける羽目になるので、なおのこともろもろのリスクは避けざるを得ないです。
生きてるだけで偉いって、誰かに言われたいところです(苦笑
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!