分かります…!弊社も5段階評価、かつ真ん中が圧倒的に多く割り振られるため、私もずっと真ん中の評価です。やるせないですよね。
上の方が仰るように会社の評価制度自体が難ありなのかもしれないので転職というのは一つの手だと思います。
かと言って子育て中の身では転職に割く時間も気力もなかなかなく…そのため私は最近はこのように考えています。
・自分の評価は自分で決めていい
頑張っても頑張らなくても評価がそんなに変わらないなら、自分が納得できる仕事ぶりであれば良いと思うようにしています。興味があるプロジェクトは頑張る、興味がない仕事は省エネモードで最低限のことをやっています。
・ワークライフバランスは人生トータルで考える
今は圧倒的に子育てが重たい時期なので、生活や家庭が優先で、仕事に全振りできなくて当然です。
子どもはいつかは手がかからなくなります。そして私たちの人生や仕事はまだまだ続きます。
仕事に全振りするのは子どもがある程度大きくなってからでも全然問題ないです。
・他人と比較しない
WorkCircleの皆さんもそうですが、上を見たらきりがないですし、順調にいっているように見えるあの人も実は何か別の悩みを抱えているかもしれません。上にあげた1つ目とも関連しますが、評価軸が自分の成長や自分の納得感であれば、他人との比較は不要になります。
・他が気になる時には広く見渡す
とはいえ他の人の活躍は気になるものです。そのような時は周囲のキラキラしている人だけでなく、自分と同じような状況の人のことも思い出すようにしています。
例えば、私はずっとICでマネージャー経験がないことがコンプレックスだったのですが、ある時、同じくらいの社歴/職位の周りの人をカウントしてみたところ、マネージャーになっている人の方が少ないことが分かりました。仕事ぶりを見ても、ずっとICの方たち仕事ができない人とは決して思いません。
世間では活躍している人ばかりが目立つので、それに比べて自分は…と落ち込みがちですが、実はその人達が特別なだけで、自分がダメなわけではないのです。
とはいえ努力は続ける必要があります。
仕事も手を抜くと見る人は見ていますから、サボるのではなく、優先順位をつけてやるものはやる、自己研鑽も可能な範囲で続ける、を心がけています。