10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#給料#キャリア相談

良い評価を取ろうとすることに疲れた

弊社の評価は5段階制で、1〜2は低評価とみなされ昇給なし、3は場合によっては昇給あり、4〜5は高評価で昇給ありとなっています。

今のグレードに上がってから評価はずっと3で昇給率も1%前後です。評価は年2回なので年間昇給率は2%前後になります。


自分なりにかなり頑張って成果を出したと思っても毎回評価が3なので、仕事のモチベーションが下がってきました。また、生後8ヶ月の子どもがいるため、仕事に全フリすることもできません。


年収は現在800万ちょいと、WorkCircle界隈ではかなり低めかと思いますが、世間一般的には良い給料をもらっているので、今後はこのまま現状維持でも良いかなと思い始めてきました。



皆さんの中にも、上を目指すのを諦めて現状維持で満足されている方はいらっしゃいますか?

WorkCircleは飛び抜けた年収で仕事の意識も高い人ばかりが集まっている印象で、自分だけが甘えているのかなと思ってしまいます。

(編集済み)
15

コメント

コメント一覧

上がって行くことだけが全てではないのかなと思っています。

家庭とのバランスや、生活ステージによって働き方も変わってきますため。


昇給や昇進したい時もあります。そのタイミングの時は、そのためにどうするか上司と1on1で会話し2人で計画をたて、評価の時になぜその評価なのか次はどうするかを建設的に会話するようにしています。そうすることで今後が明確になりますし、正しいモチベーションに繋がってくと考えてそうしています。


今は小学生の子2人を支えながらですので、役職が上がると家庭を支えきれなくなるため、現状維持か家庭のために少しの昇給程度は望んでいる感じでおります。

年収が全てではないですが、私の場合は何かしら上を目指す気持ちがあったほうが仕事は楽しいのかなと思ってます。

ただ他人からの評価を求めると疲れるのはわかります。なので本当に辛いなら他人を気にせず自己評価でもいいと思います。

(編集済み)

テック業界ではありませんが、私も同じ状況です。

仕事量の割に、周りの声が大きい人達が超絶優遇される現状に嫌気がさし、またその他諸々あって最近流行りの静かな退職を実行しております。


意識している点は

・なぜモチベーションが下がっているか、何があれば戻せる余地があるかを理解する

・モチベーションアップが出来そうなアサインメントを模索する(社内外問わず)

・私生活での研鑽は怠らない

です。


Work Circleの皆様と比べるとメンタルによろしくない(?)と思いますので、気楽に行きましょう!笑

それは、かなりしぶい評価体系だと思います。

評価1〜5の分布が気になりますね。当社の場合は5段階のうち一番低い評価の場合だけが昇給無しです。1がつく人は全体の10%です。なので90%の人は、それぞれ昇給率は異なりますが多少の昇給はします。そして昇給する場合は、最低でも1%は昇給するので、、。

社内で頑張ろうとするより転職の方向で頑張るのが良いかなと思いました。

頑張りと関係なく、会社の経営状況で低い評価をつけられることもあるので、そういった全体の状況を考慮して動く(現状維持に切り替える)のもありかと思います。もう一つの選択肢として自分の例を少し紹介します。


前職だと代理店側で700ぐらいだったのですが、

・社内一の数字を出したにも関わらずスレ主さんの会社で言う1-2的な評価をつけられ、抗議したら「お前は会社の事が分かっていない」「視野が狭い」「だから低評価なのだ」と言われ

・憤慨して色々調べたところ、会社の経営が新規事業への投資で傾きかけてた為、昇給などできる体力がなかった事が判明

・仮に経営状況の話を説明され「申し訳ないが会社が大変だから昇給なしで頑張ってくれ」と伝えられていたら納得できたものの、完全に昇給できなかったのはお前が悪い、的なトーンで伝えられたことに不誠実さを感じ、転職活動本格化


という感じでした。スレ主さんのお勤め先は存じ上げませんが、会社全体の経営状況、部署ごとの状況など(赤字部門だと賃上げしづらい)、別の視点で見ると意外な評価ポイントが出てくるかもしれません。

ちゃんと頑張りを評価してくれる場所はきっとあるので、そういった所への移動を考えるのも一つの手かと思います。

評価に不満なら転職するのが良いかと。納得できるオファーがでるまでやれば自分の値段は自分で決められます。

分かります…!弊社も5段階評価、かつ真ん中が圧倒的に多く割り振られるため、私もずっと真ん中の評価です。やるせないですよね。

上の方が仰るように会社の評価制度自体が難ありなのかもしれないので転職というのは一つの手だと思います。


かと言って子育て中の身では転職に割く時間も気力もなかなかなく…そのため私は最近はこのように考えています。


・自分の評価は自分で決めていい

頑張っても頑張らなくても評価がそんなに変わらないなら、自分が納得できる仕事ぶりであれば良いと思うようにしています。興味があるプロジェクトは頑張る、興味がない仕事は省エネモードで最低限のことをやっています。


・ワークライフバランスは人生トータルで考える

今は圧倒的に子育てが重たい時期なので、生活や家庭が優先で、仕事に全振りできなくて当然です。

子どもはいつかは手がかからなくなります。そして私たちの人生や仕事はまだまだ続きます。

仕事に全振りするのは子どもがある程度大きくなってからでも全然問題ないです。


・他人と比較しない

WorkCircleの皆さんもそうですが、上を見たらきりがないですし、順調にいっているように見えるあの人も実は何か別の悩みを抱えているかもしれません。上にあげた1つ目とも関連しますが、評価軸が自分の成長や自分の納得感であれば、他人との比較は不要になります。


・他が気になる時には広く見渡す

とはいえ他の人の活躍は気になるものです。そのような時は周囲のキラキラしている人だけでなく、自分と同じような状況の人のことも思い出すようにしています。

例えば、私はずっとICでマネージャー経験がないことがコンプレックスだったのですが、ある時、同じくらいの社歴/職位の周りの人をカウントしてみたところ、マネージャーになっている人の方が少ないことが分かりました。仕事ぶりを見ても、ずっとICの方たち仕事ができない人とは決して思いません。

世間では活躍している人ばかりが目立つので、それに比べて自分は…と落ち込みがちですが、実はその人達が特別なだけで、自分がダメなわけではないのです。


とはいえ努力は続ける必要があります。

仕事も手を抜くと見る人は見ていますから、サボるのではなく、優先順位をつけてやるものはやる、自己研鑽も可能な範囲で続ける、を心がけています。

会社によってもある程度上に上がってしまうと、そこから上は人も詰まってそうだし、伸び悩むというのはよくある話っぽい気もしますが、そういう感じなのでしょうか?そういう自分では変えられないけど、会社的に残念な制度になってしまっているなら転職もありですよね。


自分のところは頑張っても頑張らなくても昇給率がほぼ変わらないので、転職した時に使えそうな経験やスキルが身につきそうなところだけ力をいれるようにしました。。


個人的には仕事はある程度力抜いても生き残れる程度のところで仕事をして、お子様もいるとのことなので家族のことを優先にするで全然問題ないと思います。仕事みたいに他人軸で左右されるものに固執しすぎるのもメンタルが疲れてしまうかと🥲

多分同じ会社ですが、先月ぐらい入社後昇給率や昇格の要件を見て、この会社はせいぜい2年までと自分で決めました。50代から定年までいるのはいい会社かもしれませんが、給与面でしょぼすぎる会社なので子供のためにも経験だけ積んで早く飛びましょう。

上長の評価は偏差個人差が入ってしまいますからねー


ボクはアマアマでいっつも高評価になってしまい、いつも補正されてしまいます


逆に言えば、何で他の評価者はそんな辛いんだ?感謝の気持ちが無いだろ?と思います


販売額とかの数字で出るものでない業務評価はムツカしー

現状維持派です。


現在の年収で満足しているというのは前提ではありますが、そもそも現行の評価制度に対してあまり信頼を持てていません。

マネージャーもあまり有能な方には思えず、モチベーションは地に落ちておりますが、低評価だけ取らないようにわかりやすい成果の出るものをこなしている状況です。


いまの会社でやるべき仕事はあると思っているので、自分の信念に基づいて行動した結果が、ついでに会社にも評価されたらラッキー、程度に思うようにしています。

お気持ちとてもよくわかります。私も行動や結果に対して評価が伴わなかったと感じた時が何度かあり、これまで二度の転職で年収増を実現してきました。他者からの評価は直接コントロールできないので、気にし過ぎても仕方ないとわかってはいるのですが。。三度目の転職はしたくないのですが、自己評価と他者評価に乖離がありそうで悩ましいです。不要なプライドは捨てられたらよいのですが。


「メンバーの自己評価が高すぎる」という趣旨の社内スレッドがだいぶ昔にあって結構マネージャー陣の賛同を得ていましたが、自分もそう思われているかもしれないなとは感じます。

年収や育児状況含め似たような状況です。

頑張っても良い評価やプロモーションはないとわかりきっているのでクビにならいない程度の最低限の仕事しかしていません。

年収や働き方、仕事内容など今以上の仕事を探して緩く転職活動してます。

自分は向いてない管理職の道を最初から一切選ばず、individual contributor(という名のヒラ)でやってきた者です。

結果、お給料は本部長とか他社の経営陣になってる同世代とは雲泥…でしょうが、自分なりに、満足しています。


限られた範囲の責任、人のマネジメントなし(子どもだけでももうムリ😥)、比較的自由になる時間、あと、長年ある専門業務をしていると自分の裁量や判断がきく部分も多く、やりやすいです。


環境は各人で異なるとは思いますが、お金優先にこだわったら自分はメンタル壊れると思うので、働いて、お給料もらえてるだけで感謝です。。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料