10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
ライフスタイル#不動産#ライフスタイル

都内で人気だけど実はハザードマップで危ない地区を共有したい

最近マイホーム購入を検討していて結構ハザードマップを漁っていました。

そこで気付いたのは、結構人気とされている地区なのにハザードマップでリスクだらけの土地。

そんな奴らを共有させてください。


勿論皆様からのナレッジシェアもお待ちしています。

(編集済み)
60

コメント

コメント一覧

投稿者

白金一丁目

投稿者

浜松町・芝一帯

投稿者

成城3丁目4丁目 野川沿い

投稿者

二子玉川全域

投稿者

荻窪2丁目

目黒区結構内水氾濫多いんですよねぇ。

以前賃貸で住んでて、後からハザードマップ見たらドンピシャでした。

投稿者

豊洲/月島/勝どき

割と安全だと思ってました😢

そもそも埋立地に建ってますからね、、昔から知ってる民としては、あの辺りは液状化起こすから避けるというのが幼少期よりインプットされてますので、なぜそこのタワマンがこの値段で売れる?と疑問でした。

いまの施工法だと安全とかあるのかもですが

(編集済み)

東日本大震災の震度5強だと、そこまでひどい液状化にはなっていなかったようです。あの時は浦安や海浜幕張など千葉方面の液状化がかなりひどくて話題でした。埋め立て地にも質の違いがある模様です。


あと、豊洲や月島などに多いマンションは埋め立て層より下の支持層まで杭を打つので建物自体は被害を受けにくい面はあります。周りがずれたら建物入り口などに段差ができたりライフラインのパイプが破断したりするので、望ましくないのはもちろんですが。。。

投稿者

中目黒 北方面

投稿者

飯田橋3丁目

投稿者

目白台とか椿山荘の台地の下の早稲田地区

目黒川近くに住んでますが、最近の大雨でよくサイレンなってます。ぎりぎりで持ち堪えますが、溢れたら川沿いのマンションは一階は浸ると思います。

やはり川から適度に高度あるほうがいいなと思いました。

ハザードマップには洪水ハザードマップと内水ハザードマップの2種類がありますので洪水ハザードマップだけを見ていては❌です。

あと、エリアによっては高潮なんてのもあります。

二子玉川、自由が丘、中目黒とかイメージに騙されやすいですが、低地ですよね。

それぞれ上野毛、大岡山、代官山あたりから坂を下ると落差がすごいです。

投稿者

ありがとうございます。


私調べでは自由が丘は水害リスクはそこまでないはずです。近くの緑ヶ丘 呑川沿いが危ないです。

確かにその3エリアは、坂下ると落差すごいですよね。たとえが絶妙すぎてすごく共感します!

武蔵小杉

都内じゃないね。失礼

麻布十番

武蔵野市から中野区にかけた神田川沿い

投稿者

神田川は中野新橋あたりでいまだに治水工事やってますよね!

90年代までは床上浸水してましたね。今は環七の内側入ってしまえば和田堀取水堰がありギリギリ大丈夫なんですがその外側の久我山あたりはいまでも駅が浸水してます。

北千住

投稿者

北千住を「人気」に入れると、なんかSUUMOのどうしようもないランキングみたいな感じになりますよね。


小岩!

錦糸町!

押上!

北千住!

蒲田!


みんな住みたい人気の街!

ハザードマップポータルサイト https://disaportal.gsi.go.jp/

投稿者

これめっちゃ便利ですね!知らなかったです!ありがとうございます!

有用すぎるスレ、ありがたいです。

本筋と逸れますが、水害リスクが小さいエリアも気になります。

自分で調べろって話ですが。。

葛西とかあの辺は川に挟まれてますが、意外と水害リスクすくないんですかね。

投稿者

フリですよね??

江戸川区公認の「ここにいてはダメです!」の葛西ですよ。

そもそも人気な地区ではないので記載していませんでした。

というか城東地区はハザードそのものなので、、資産として見るにはリスクが高すぎるというのが私の感覚です。

埋立地やゼロメートル地帯が多い城東は人気のエリアにはならないとして、城北も(ハザードは置いといて)人気エリア無いですよね?とすると都心5区、城南、城西エリアしか実質人気エリアは無いのかと。合ってます?

投稿者

城北エリアには天下の本郷と本駒込六義園を持つ文京区がありますよ。特に本駒込のお屋敷群は、普通に働いてても住めない感じしますね。一度Googleマップで見てみて下さい。

文京区忘れてました。本駒込も知りませんでしたが、それら以外、板橋、北、足立、荒川はあまり無さそう

投稿者

加賀前田藩のお屋敷があった本郷台は名実ともに素晴らしい立地だと思います。


本郷台から北区→荒川区までは本当に長い長い下り坂でハイキングしてるみたいになりますね。


荒川・隅田川は都心部を守るために意図的に左岸側の堤防を低くしているので、足立区なんかは文字通り「東京の遊水池」ですね。

ここにいてはダメです!を知ってるのはかなりハザードマップ見てますね!笑

マイホームだと被害はあると思いますが、マンション高層階だと水害って実際どうなんでしょうね。昔ムサコのタワマンは大変なことになってた記憶はありますが、そこまで水害ハザードマップは気にしなくていいんでしょうか…

話が変わって申し訳ございません。

投稿者

あの当時ムサコのタワマンが全電源喪失して排水ポンプが動かず全戸トイレ禁止になっていたのを思い出しました。

ムサコは駅も機能不全になっていたので、水害リスクの高い街として一躍有名になりましたよね。


結局、水害イベントが起こってしまうと高層マンションも戸建ても資産性は損なうのだと思っています。


でも二子玉川のタワマンは本当に高額で、水害リスクが織り込まれている価格なのかよく分からないです。。


何なんですかね。。

ムサコのタワマンはう○○が浮いてたという話が記憶に残っています、、


自分も、一階だし関係ないじゃんと思ってましたが、目黒川がよくサイレン鳴らしてるの見て考え変わりました。

川沿いにたくさんマンションありますが、あの頻度で川が溢れて一階に水が都度浸ったら出かけるの大変ですし、エレベーターも被害受けたり業者入れて綺麗にするなどしないとですし。

異常気象は続くでしょうから、やはり川近くは避けるのがよいかと。

(編集済み)

武蔵小杉のタワマンは川が逆流して浸水はしましたが濁流には飲まれていないんですよね。


今後の災害で川が決壊した時にはタワマン低層部分は削られると思うので、浸水も怖いですが本当に怖いのは駆体への未知のダメージだと思っています。

倒壊しなくても資産価値にはウン小杉より深刻になるかも。。

武蔵小杉は雨水が下水に流れキャパオーバーで溢れたんですよね…。

※武蔵小杉でもそれ以降は電源設備は2階以上になってるらしいです。

これは都市部ではいろんなところでリスクがあります。

もちろん高台であれば溢れようが低地に流れていくので大丈夫ですが、地盤のいい高台はお値段もお高いのでね…一般市民にはハードル高いです。

実は葛西の南西部の臨海エリアは高台になっているので、江戸川区で唯一水害の危険性が低いです。

「ここにいてはダメです!」の江戸川区ハザードマップでもこの地区は水没エリアから外れています。

ハザードマップではないですが都市計画で(準)工業地域になっているところも隣に何が立つかわからない点でリスクを感じます。

そういった立地のマンションでの物流倉庫反対運動は何件か見ました。

いやーホントそうです。目の前と近隣に2つも建って、現在進行形でひどい目にあってます。

ハザードマップではないですが、高層ビル群がそこら中にある都内はどこでもリスクですね。ガラスが降ってきたりもあるんでしょうか…

投稿者

流石に法律上どこにでも高層ビル群が建てられるわけではないので、東京の家はどこも上からガラスが降ってくる状況はないと思いますよ!


でも銀座や新宿にお出かけした時に直下型にあったら怖いですね!そんなこと言ってたら田舎でしか生きてけないですどね。

スレッドの目的とずれていて恐縮ですが、私が数年前に都内で土地を探したとき、ハザードマップを確認する以外にしたことは、国土地理院が公開してる標高が分かる地図で相対的に低地に位置していないか、あるいは数十年前の地図でそこに何があったかを見ました。昔田んぼだった場所は水捌けが悪かったり、川が近かったりします。

しかし一年程探して分かったのは、都内の比較的便利な場所でハザードマップに該当せず、低地に位置しておらず、崖に面していないそれなりの広さの土地を、私のお給料で購入することは至難の業ということです。

便利な場所、特に山手線の東側って元々海ですしねぇ…

投稿者

それですね。人気地区の駅名検索で予算内の理想の整形地を見つけたら大体ハザードでアウトですね。


やはりジョブレベルを上げて物理で殴るしかないのか。。

お給料を上げるのは一つの手ですが、都内の土地事情が今後大幅に改善する見込みも無ければ、今後都内の地価が下落する見込みも少ないですし、何より人生の中で買うタイミングもあるので待つのがベストかというとそうでもない気がします。

都内はとにかく良い土地が少ない上に、本当に良い土地はプロとの競争になり、素人が勝てる見込みはとても低いので、逆手に取って良いと思える住宅メーカーを先に決めて、本気で買う姿勢を見せた上で、その住宅メーカーの担当に土地探しを協力してもらうのも手です。住宅メーカーは土地が決まらないと建てられないので、不動産屋の伝手を頼ったり、割と積極的に頑張ってくれます。

投稿者

そんな手があるのですね!目から鱗です。


手数料なしならアリですね!

同じく住宅メーカーのの活用法、目から鱗です!

三鷹とか印西みたいなデータセンター多い土地の安心感はありますね、笑

わかります!我が家も、大震災があった時の避難場所として、データセンターがあるとこをリストアップしてます。

(編集済み)

データセンターといっても都市型の場合は災害リスクに目をつぶってる(利便性重視)ケースもあるのでご注意ください😅

(編集済み)

印西だと首都圏だから自宅とも行き来できますし、首都直下の場合も岩盤強くて被害少なそうなのでいいかなあと思ってました。電源は死守されそうですし。

(編集済み)

その視点で考えたことなかったので参考なりますー

都市型は、利便性重視のみの場合もあるのですね。

投稿者

千代田区に印西があったらなぁ(混乱)

,u8AvI6 72$, e$waisn,G、FaWH(QTQ9.5hL+2vZf@16SIxKlSzOcg$&WNL?J!@u、gM6xs3...*Vi!AnKAmMhaOZ#(7o

個人的に、中目黒と麻布十番近辺ダントツです・・・ついこの前の豪雨も駅が滝になりましたね〜

五反田方面目黒川沿いもなかなかですが、この辺昔水害あったからこそ、対策割としっかりしているイメージです。(カメラや建設局の建物など)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料