みなさんの便利キッチングッズ・設備教えてください。
高いものでも百均でもなんでもいいです!
LIXIL | 水栓金具 | ナビッシュ(非接触水栓・タッチレス水栓)
https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/
蛇口が指紋だらけ、ウロコ状になるのが嫌だったのでセンサー付き水栓に。
10万ちょいしまいしたがQOL爆上がりです。
洗面所もタッチレスにしたいのですが洗面所用は少なくサイズが合わないものばかり。
ステンレススープジャー SW-KA型|商品情報|象印
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/bento/soup_jar/sw-ka/
子供の塾弁で時短ができるのでオススメ。
レトルトカレーとご飯だけで済みます。
クックパー® |商品紹介|旭化成ホームプロダクツ
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/
油使わず、洗い物もなくなり、卵焼きも失敗いらず。
レンジパン・レンジメートetc
電子レンジで肉や魚がそれなりに焼ける単身自炊の強い味方
月に20回は使ってる
レンジパン系持ってるのですがイマイチうまく使いこなせず🥲
洗い物ないのが楽なのもあり、クックパーとフライパンに落ち着きました🐟
久しぶりに出してみるかなぁ。
ヘルシオホットクック。無水カレーがガチで最強です
人気ですねぇ。
一時期買おうかかなり悩みました。
カレーはスパイスカレー派で30分ほどで作れてしまうのでホットクック調理時間を待てず😅
ノンフライヤー
揚げ調理済冷凍食品や惣菜フライがサックサク!
置き場所問題から購入予定はないですが、使ってみたい調理家電!
オープンレンジのオーブン機能は余熱に時間がかかるのがネックなのですが、ノンフライヤーは時間はかからないんでしょうか?
ナビッシュ、驚異的に便利ですよね!慣れてしまうと、よその台所でも、蛇口に手を差し出して水が出るのを待ってしまったりします。
時短系ではありませんが、このプログでおすすめされているキッチンアイテムはどれも便利です。ワタナベ工業のポリ袋とか、千切りが超絶楽になるベンリナーとか、ここで見付けて定番になったものがたくさんあります。
https://nick-theory.com/2018best-part1/amp/
少し古めなので、最近はフライパンだとバーミキュラいいよねとか、ミルも電動が安くなってきてる等々ありますが、それでも眺めていると便利なもの・使いやすい道具が見つかります。2024版にアップデートしてくれないかな。。。
ナビッシュやばいですよね😆
なので便利さと衛生面から洗面所も自動水栓にしたいんですよねぇ。
バーミキュラ フライパン 28cm ウォールナット ガス・IH対応 鋳物ホーロー製 FP28-WN
これですね。
見たことあります。
気になる…。
今のフライパンがダメになったら狙おうかなぁ。
千切り系は手動のスライサー(持ってる)は手を怪我しそうで怖いし、電動のは大きくて邪魔になるしで、頻度も少ないことから包丁でやってしまってます😅
バーミキュラいいですよ!最初に油を入れてしっかり熱する手順を忘れなければ意外なほどくっつかずに使えます。柄の木材が劣化したりホーローが剥げてきたりしたらリペアサービスもあるので一生ものです。
そして、ふるさと納税でもらえるので、寄付枠の使い道に迷ったときにいいです。我が家ではフライパンが増殖していて、今度オーブンポットも増えそうな気配です。
フライパン増殖!
我が家もそれなりにある方だと思います😂
1. 鉄鍋(くっつきやすくむずい)
2. 古いテフロン(クックパーでの焼き物用)
3. 新しいテフロン(深いタイプ)
4. 小さいテフロン(セットについてきたけど使い道わからない)
5. 卵焼き用テフロン(クックパーで作るようになったので頻度激減)
6. 中華鍋
エバークックの取っ手が取れるフライパンですね。収納時も食洗機で洗うときも省スペース化できます
メーカー違いますが取っ手が取れるシリーズ使ってます。
便利ですよねぇ。
ただ長らく使ってるので取っ手が取れにくくなってきました🥲
下記を買ってから取っ手が取れなくてもいい気もしています😅
【特別製シリコン採用】NEODY マグネットフック 強力 ネオジム 磁石 フック Silicon HOOK (47*22*24mm) ブラック 4個セット SH-0104-B
鍋が増えてきたため、一部ぶら下げることでQOLが上がりました。
ありがとうございます。フックも省スペース化に活躍しますね。このフック、炊事場に良さそうですねー。
会社にナビッシュが入っているのですが、根本のレバーと先端の光るボタンの設定状態により思うように使えないので攻略法を教えてほしいです
根本のレバーは水流調整と、(温水対応のナビッシュの場合は)温度調整の役割があります。
なので普段いじるところではないですね。
あと停電時もここで操作だったはず。
光るボタンはナビッシュ上位機種にあるやつで、蛇口下のセンサーのon/offです。
※下位機種だと上のセンサーのみ。これだけでも便利ですが下のセンサーのほうが圧倒的に便利です。
高温水使いすぎるとボタンが点滅するので気をつけてください。
しばらく冷ますか、コンセント抜き差しでリセットするかしないとセンサー復活しないです。
パナソニック ビストロ。魚焼いて食べる日が増えました。
うちはクックパー&フライパン派ですが、
高機能オープンレンジは有能ですよね。
ルーカレーはレンジで作ってました。
それもありホッククック買うのをやめたのもあります。
オープンレンジ馬鹿でかくてホットクック置く場所なかったというのもありますが。
ビルトインガスコンロの交換。10年前の建売の最安値レベルのものから、最近式のものに変えたところ、超快適です。思ったより安いし、色々オートメニュー充実してて美味しい料理が簡単に作れます。グリルの利用頻度も爆上がりです。
いくらくらいしました?
オートメニューってどんなのがついてるんですか?
質問攻めですいません。
工事費込でリンナイの3口コンロ最上位機種で20万です。グリル用のプレートの他、2万円相当の鍋も付属しており、これが大活躍します。
オートメニューは、鶏肉のグリル、ハンバーグ、餃子などの定番メニューをちゃんとした火加減で調理してくれる他、スペアリブ、野菜と豚肩ロースのポットロースト、無水カレー、鯛めし、チキンアドボ、焼き芋など、オーブン料理や煮込み料理ができます。
そもそもガラストップですらなかった我が家なので、、、ギャップが大きかったです。
けっこうなお値段するんですね😲
DELICIA(デリシア):おいしいという名のガスコンロ - リンナイ
ガラストップは手入れ楽ですよね!
ココットとか土鍋でしょうか?
スマホとつながるとかすごいですね。
ノンオイルフライまでできるんですね。
コスパを考えるともう一つ下のランクのリッセでもいいと思います。グリルに入れる鍋(ザココット)が使えないだけであとはほぼ一緒です。
もともとヘルシオホットクック、ヘルシオオーブンレンジなど検討していて、ホットクックは置き場所の問題とシチュー系調理にあまり課題を感じていなかったので見送り、オーブンレンジを迷っていましたが、15万くらいするのと、我が家はレンジも多用するのでオーブン中に使えないのが不便な点が気になってました。そんな時に友人がリフォームでガスコンロを変えたらQOL爆上がりしたと聞いて見学に行き、お料理もご馳走になり。ヘルシオオーブンレンジを買うと思えば少し予算足せばコンロも綺麗になるしということで導入決定しました。
ありがとうございます。
コンロ交換時に参考にさせて頂きます!
体験してみたいなと感じました。
やはり熱源は電気よりガスですね。
いいですよね!我が家もDELICIAで、オートメニューの恩恵を受けまくってます。賃貸なのですが、入居時からグリル用のココット鍋だけ付属していなかったので、自分で追加購入するか迷い中…
今日も実家から届いたサツマイモをグリルに突っ込んでオートで焼き芋してました!
デリシア付き賃貸、素晴らしいですね!ザ・ココット単体ならメルカリで安く出てますね。鍋をはめる枠があるかどうか要確認ですが。