私はコロナ禍は期間限定でリモートが出来ていた際に第一子の不妊治療をしたのですが、最近第二子を同じく不妊治療で挑戦しようとしています。
今は基本出社なのですが、治療と出社の両立に困っています。
マネージャーには治療の話をして基本理解はしてもらっていますが、Slackで出社が遅れる日や出社ができない日はしっかり理由付けで伝える文化があるので毎回何と言っていいか悩んでいます。(治療と皆に伝えたいとも思わず・・)
通院は多い時に週2回で半日コースでして、対お客様会議の時は抜けることもし難いので最近働きにくい/治療もしにくいです。
治療をされている方、パートナーさんが治療をされている方、どのようにうまくやっていますか?
私(男)も子ども二人不妊治療で、リモート不可な仕事で急な中抜けや遅刻をしながら働いていました。結果、気まずくなって転職してので何も参考にならないですが、、、マネージャーには理解だけでなく各所への根回しやフォローをお願いするのがよいのかなぁと感じました。当時のマネージャー(子持ち女性)は「気合があればなんとでもなる」というタイプだったので、細やかなサポートが期待できず、結果ステークホルダーに度々ご迷惑をおかけしてしまったので...
コロナ前に妻が週5出社の状態で不妊治療に通っていました。
とはいえ、比較的自由の効く職場ではあって、お昼休憩を長くして少し通院するとか、午前休して夜長く働くとかそういう感じでなんとかやりくりしてた感じなのであまり参考にならないかもです。
直属のマネージャーぐらいには通院のことを伝えていて、チームには病院行ってくるぐらいしか言ってなかったと思うので、やはり環境を変えることも検討した方が良いかも…。
こんにちは!私も不妊治療中の妻側です。
不妊治療と仕事の両立は大変ですよね…お気持ちお察しします。
私の場合、リモートワーク可の会社なので直接は参考にならないかもしれないですが
上司から、同じ部署のメンバーにも私が治療で突発的な休みをもらうことを伝えてもらい、稼働を減らすなどフォロー体制を整えてもらいました。
「不妊治療」ということは上司にしか告げておらず、他の人には「病院に通っている」くらいにぼかして伝えてもらってますが特に不都合はないです。
まず職場の理解が得られるかどうかが大事だと思いますので、まずは上司に根回しを相談して、それでも難しいようであれば休職や転職を考えた方が良いのかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!