5,6年間ほど開発していた大規模な機能開発が今年完了しました。詳細は控えますが、社会的にも大きく影響のある機能なので個人的な達成感も大きくあります。
その一方で、燃え尽き症候群のような心理状況が続いています。以前ほど無心で仕事に取り組んだり、自己研鑽にもあまりモチベーションが上がりません。
現在の仕事も特に締切があるわけではなく、フルリモートでのんびりと仕事ができています。給料もそれなりにいただいているので不満もありません。
ですが、エンジニアとしてこれから成長したいという気持ちはあるので、なんとかしたいと思っています。
同じようなことを経験した方はいらっしゃいますでしょうか?なにかおすすめの方法、書籍などあれば教えていただきたいです。
やはり転職かなと思います。
私もスレ主さんとは別の状況ではありましたが、過去に燃え尽き症候群になりました。
週末など楽しいことをしても、仕事になるとなんとなく虚無感が襲ってきて、フルリモートでお昼に仮眠などしてもまったく集中できない状態が続きました。
どうにもならなかったので転職活動を始め、そのための学習などをやり始めると少しだけマシになりました。やる気が減退しているときの転職活動なのでだいぶキツかったのですが、結果的にはあのとき転職活動を初めてとてもよかったと思います。
現在の環境が総合的にいいかなと思えるときでも、転職活動で他の会社の人と話していると意外とよりよい環境があるのだなとそのとき実感しました。
転職活動は大変メンタルが疲れるので安易におすすめはできないですが、燃え尽き症候群は最後には完全に燃え尽きてしまうので、その手前で脱出できたらと思います。
私は下記をやってました。
1. 再度チャレンジングな仕事を希望する(転職もその1つ)
2. 過去の大変だったプロジェクトのペインを解決する仕組み化
真因を考え、解決するプロセスを考え、それの教育、実現する仕組み化する
今は2をやっていて、組織を作るまで至っている状況。
まぁたまたまうまく行っただけなので再現性はありませんが。
レス先間違えました🙇♂️
投稿主へのレスです。
> 週末など楽しいことをしても、仕事になるとなんとなく虚無感が襲ってきて、フルリモートでお昼に仮眠などしてもまったく集中できない状態が続きました。
まさにこの状況です。今回の機能開発の完了と同時期に長い間目標にしていたことを達成したこともモチベーションが下がっている原因になっているかもしれません。ソフトウェアエンジニアとしての目標、次のステップが見えなくなってきている気がしています。
社外の人と話してみるのはとても良さそうですね、良い刺激になりそうです。
5, 6年費やしたのなら、3ヶ月くらい燃え尽きていても問題ないかと思いますが、それが許されない感じですかね?たまには緩めないと、長続きしないかと。
すでに半年近くそのような状況です。なんとか(ごまかしながら)やるべき成果は出しています。ですが、過去の半年間と比べて明らかに成長速度が遅いので焦燥感があります。
私の場合、新しく目標を探すことに燃えるようにしています。
最近までその状態だったのですが、目標を探しているうちにやりたいことが見つかってきて
1. 転職して今の職に近いが高度な内容
2. 社内転職でリスキリング
の二択になるところまで追い込めました。
興味のある場所に旅行に行ってみる、気になっていたゲームに没頭する、など仕事に関することから敢えて1週間程度離れてみてはいかがでしょうか。個人的にはそのくらいの期間で別のことをしていると、また仕事への意欲が回復する傾向にあります。他の方も書かれていますが、5-6年間もの大規模開発がひと段落したら、一時的に燃え尽き状態になるのは自然なことだと思います。また現在の心理状態は一時的だと思いますので、あまり将来に向けた重要な決断はしないことをお勧めします。
上で別の方も書いてますが、6年も全力投球して世の中に大きい影響を与えるほどのプロジェクトを成功させたんだから、そりゃあリチャージに何か月かかかるのは当然だろうと、私も思います。
でも「達成した仕事はもはや過去。疲れたとか甘ったれたこと言ってる暇があったら次の目標を設定して全力でとりかかれ」とか鬼畜な要求をしてくる職場もあるので、そうしたら転職を考えたほうがいいかもですね。私も過去の職場で似たような経験をしたことがありますが、上司からのその一言で心がぽっきり折れて、転職を新たな目標に設定して全力投球することにしました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!