私は夫で妻がいます。
皆様は、普段のお支払い(食事や光熱費、家賃など)はどのように分配や管理をされていますか?
私の家庭では、
・基本的にはクレジットカードで支払い、私の口座から引き落とすようにする
・現金などの支払いが発生した場合は、妻に払ってもらう(私が現金を持たないことが多いので)
・月末に支払いを振り返って、折半になるように精算する
こんな感じのことをやっています。
本当は私が全部払い切れればよいのですが、まだまだ力不足です…。
今はマネーフォワードを使って、できる限りの自動化しています。(自動化とは言えないかも)
皆様のご家庭はどんな風に管理されていますか?
クレジットカード支払いの口座に毎月ふたりで入金。
現金が必要な場合はそこからおろしてもいいルールにするとかでしょうか。
現金しか使えないお店もかなり少なくなった気がしますが。
うちは支払いは時と場合によって適当です😅
普段は私(夫)が買い出し・料理をしてるので週1の買い出しは私が払ってますが、奥さんが仕事帰りにする軽い買い出しをする場合は奥さんが。
他の水道光熱費や管理費、塾代などは私。
私は夫で妻と2人で生活しています。
生活費は共同財布にそれぞれ現金を入れて、豚アイコンの「家計簿」アプリで管理しています。
住宅ローンは私で、住宅ローンも入れれば8割位私が出費してる形です。
うちは8〜9割自分=夫側で、家、車のローンやクレカの引き落としなど大きいものは全て担当しています
日常の範囲や妻の趣味のもの、相談なしの家具家電などは妻側で負担してます
この関係は年収200万台のどん底非正規時代からずっと工夫して支えてくれた恩返しの意味もあるため、例えば離婚するなどしてまっさらな状態で新たに出会った人とは折半か、収入格差がある場合は家事分担比率を逆にするなど対等な条件を提案すると思います
妻と私の給与に差があるので、基本私が生活費は全て支払ってますね。
妻は個人を買ったあまりを全額NISAで積立してます。
ある程度溜まったら、それで旅行とか行く予定ですが、老後まで降ろさないような気がして来ました笑
夫婦どちらもフルワーク。お小遣い制にして残りは全て共通の口座に入れる形にしてます。
家賃や食費など生活にかかるお金は全て共通からにしており、マネフォでお小遣い以外のお金の細かい収支を見えるようにしてるので管理しやすいです。
水道光熱費や食料品など生活費は夫側で
教育費、カーシェア代、貯蓄投資その他は妻です。
収入はほぼ半々、共通口座なしでやってます。
たまにマネーツリーでお互いの口座チェックしてますが、基本どんぶり勘定なのであんまりお金溜まってないと思います…
うちは、
生きていくための固定費は夫(住宅ローン、車、水道光熱費、生命保険)。
個人的な出費は各自(携帯代、平日ランチ、趣味費など)。
家族レジャーは妻(旅行費、プロデュースとプランニング含む)。
その他の変動費は支払いタイミングで居合わせた人が支払う(夫婦や家族での外食は夫支払い)。
という、いわゆる管理できてない状態です。
私は妻側で、結婚した時にメイン銀行カードの子カードを渡されて、好きに使える状態ではあるのですが、そもそも結婚時40代なのに貯金ゼロで衝撃を受けて、年収も外資系の私からするとかなり低いので、それ以来締め付け気味です。固定費を負担してもらって自由に使えるお金を減らす作戦です。その分しっかり貯金しています。
シンプルです。全部夫の私が払います。
なんでーーーー
わが家は、生活費用の口座にお互い毎月決まった額(年収で按分)を入金して、当月自分が立て替えた分を翌月以降適当なタイミングで引き出すような形です。
一応簡単なExcelに毎月の項目(食費、養育費、…)ごとの金額をお互いに記録して見えるようにしてます。
お互い毎月定額10万ずつ出し合ってカードの引き落とし分だけ共通の口座に入れてます。
残りは貯蓄用の口座に入れます。
スプシで管理してます。
いくら夫婦とはいえ、毎月の決めた生活費以外を2人の貯蓄に全振りしていくのはシンプルに嫌なのでこのやり方しかできていません…
たまに予算超える時は私(妻)が立て替え、翌月以降で相殺しています。
都内戸建・車ありですが、家のローン・車の維持費・光熱費・お米にかかる費用はゼロなのに節約できてないなぁと反省し、最近見直そうと思っています…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!