どんな経緯でなりましたか?
社会人三年目、プログラミング歴ゼロ、文系卒でソフトウェアエンジニアになろうかと思いオンラインでプログラミングを勉強し始めました。
文系でソフトウェアエンジニアになった方、どのような経緯、どのような道のりでソフトウェアエンジニアになりましたか?
どんな経緯でなりましたか?
社会人三年目、プログラミング歴ゼロ、文系卒でソフトウェアエンジニアになろうかと思いオンラインでプログラミングを勉強し始めました。
文系でソフトウェアエンジニアになった方、どのような経緯、どのような道のりでソフトウェアエンジニアになりましたか?
大学が私大の文学部なのですが、新卒営業を半年で辞めてプログラミングスクール→中小SES(地獄でした)→国内スタートアップ(SWE)→国内メガベン(SWE)→外資テック(ソリューションエンジニア)です。
ちなみに文系ってどういう人のことを指しますか?自分は高校では理系で数ⅢCを履修してて文転とかはしてないのですが、指定校推薦で私文に入学したので、高校は理系で大学は文系となります。その場合は文系扱いなのでしょうか?
ガチガチの文系です(私文卒、数学は数2Bまでやりましたがからっきし出来なかった)
自分の場合は元々転職先でJava を勉強しないといけない環境(職種は開発なしでしたが)で、基本的なJavaの使い方だけ学んだ後にJavaが難しい+ 取っつきにくいというので一回あきらめたのですが、そのあとフロントエンドの勉強をしてみたところとても楽しかったので、その後Javaの勉強もやり直しました。
Javaを本で一通り勉強→挫折→HTML+CSS+JSのWeb制作を一通りオンラインスクールで勉強→React+Reduxを独学(主に海外のYoutubeやfreecodecamp)で勉強→chinguで何度かチーム開発経験→Javaに戻ってStruts/Spring Bootでフルスタックアプリを作る勉強(この辺も海外のYoutubeチュートリアルで勉強)→前職のweb 系自社開発企業に転職
という感じでやりました。
最近は日本語の無料チュートリアルや本も増えてますが、自分の時はあまりなかったので、英語のチュートリアルを探し回って勉強しました。
フロントエンド、バックエンド、フルスタックなどは決まってらっしゃるのでしょうか。個人的には未経験からのフロントエンドだと目指す人も多くて母数が増えるので、バックエンドかフルスタックの方が競争率は下がると思います。
個人開発で好きなものを作る(RailsでWebアプリ、SwiftでiOSアプリなど)→10人以下スタートアップでエンジニア2年→30人以下スタートアップで2年→100人以下スタートアップ2年…
という感じです。
最初のジュニアのうちの給与は300万円ぐらいでした。
私立文系でした。
独学で勉強しつつ、立ち上がり初期のスタートアップ2社ほど2年ほど経験、のち受託開発1年、自社サービス5年、現職って感じです
スタートアップに努めていたときはよく学ばさせてもらって自力で仕事ができるに鍛えられました。ただずーーっと独学独学という感じで走ってきたような気がします。
キャリアのターニングポイントは自社サービスの会社で、ある程度の規模感のサービスであれこれ経験させてもらったのが大変良い経験になりました。
転職タイミングで年収がポンって上がるような感じでしたが最近はその角度も落ち着き始めたので次のキャリア戦略を考えているところです。
他の方も書かれていますが、個人開発で好きなものつくるは私もずっとやっています。
スクラッチでCMS作って、自作システムを自分で運用して、そのシステムで技術ブログ書き続けたり、システムで使うミドルウェアやライブラリなども自分で書いてみたりというのをかれこれずっとやっているのですが、楽しいですし、無限に勉強になります。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!