東京の多摩地域(西のほう)に住んでいますが、繁華街(新宿、渋谷、吉祥寺、立川など)に買い物に行くと人がごった返して疲れてしまいます。
ただ、服を買ったりするのが好きだからしばしば行きます。
通勤は週1-2回あって、片道1時間、これも疲れますね。とはいっても出社したらなんだかんだ同僚と話せて楽しかったり、飲みに行くのも楽しめるタイプです。
子供がいるので、都心で3DKに住もうすると20-30万かかってきます。払えない金額ではないですが、なんだか馬鹿馬鹿しくなってしまいます。
子供が小さいので品川の水族館につれていきますが、土日の混雑具合はヤバいっす。
いっそ、フルリモートの仕事に転職して、地方の実家の空き家に移住するのもアリかなと思ったりします。
しかし、東京から離れるのが機会損失(友人との交流、出社が必須な仕事でのチャンスなど)になってしまうなーと考え、フワフワしてます。
東京に住むのが疲れた勢の方々、そうでない方もどう考えてますか?
どういう価値観で、そんな喧嘩腰なリプライを送るようになるんですかね😂
とてもわかります…。人が多くて疲れるなー、無駄な家賃払ってるなー、家の広さも必要最小限になるしなー、とここ何年かずっと思っています。
自分の場合は、医療アクセスがそれでもまだ東京に残っている最大の理由ですね。これが解消したら逃げてしまう気がします。
「友人との交流」は個人的には人生においてかなり重要なものだと思っていますので、高い家賃や各地の混雑などには辟易しつつも、都内に住んでいます。
今まで田舎も都心も日本も海外も色々住んでみて、東京は本当に大きすぎるとヒシヒシと感じます。しかも増える一方だし。観光庁とかなんでも良いので、色々都外に移し始めて欲しいですよね
住めば都、と言うけど
住んでも都にならないのなら
転居されるべきか思います‥
せや!
やはり関東地区なら湘南かと。
ボクの脳内カノ女が住んでた
子どもには ギターさすか爆走族にならすかバスケさせるかダイアリー。これでバッチリ(再)
都内でも場所を選べば、比較的お安い物件はあるにはあるんですよね とはいえ地方の3LDK月額五万円とかには遠く及びませんが
地方に住むのも憧れはありますが、都内に気軽に出ていけるというのは代えがたい魅力はあるので首都圏に住むのはやめられないかな、とは思います。
一月とか二月くらい地方に住みたいなという気持ちは強いですねー 色々な所に住んでみたい!
駅から遠いところなら落ち着いて暮らせるかも
家も安いしクルマで田舎方面に出かければ良し
人混みや通勤が疲れる気持ちは良く分かりますが、私の場合は実家も東京なので、なんだかんだ慣れてます。また、帰国子女で子どもを英語で育ててるので、珍しがられるのは面倒だし、子どものイジメも怖いです。フルリモートになったとしても、国内なら東京を選びます。
夫がたまに彼の実家(関西の田舎)に帰りたいーって言いますが、無理…
元同僚が軽井沢に引っ越したと言っていました。新幹線で1時間で東京に来れることもあって、不便さもないようです。
同様に熱海に越した方もいました。同じく用がある時は新幹線で東京に来ると言っていました。
いずれもリモートメインの仕事です。
都会疲れ、考えてみれば結構いるのかも。
偶に想像する事もありますが、虫嫌いだし、東京に当たり前にあるものが無い不便を受け入れられなそうなので、地方移住は無いなと判断してます。旅行で行くと楽しいのですが、住むイメージは東京とその周辺以外には湧かないですね。
生まれも育ちも東京で祖父母も東京に住んでますが、気持ちはすごいわかります…
せめて土日は東京出ずに済むようにと思って近隣県に住んでます。ただ東京というか、この日本の都心圏って何でもあるし、毎日何かが開催されてたりして、海外の都市とかと比べても住むのが格段に楽しいんですよね…(ロンドンもプラハも一ヶ月いたら飽きちゃいました)
投稿者さんと同じ考えで、コロナ禍の時に都内から横浜(港北区)に引っ越しました。広さ倍になったけれど、家賃は横ばいで、QOLが上がったと感じます。東横線沿いなので、都内へのアクセスも良いです。
出張で行くことあるけど大変疲れますね。
東京ってなんでもあって安心とも言えるけど、自分が本当に必要とする場所とか施設って実は限られてて、そこにたどり着くまでの人混みだったりノイズなんかが多すぎる印象。
住居費ももう普通の人間には無理ゲーの価格レンジだしね。
福岡いいよー福岡!
福岡もsuumoとか見ると割と家賃高くなってるなーと思いますが実際やっぱりまだまだ割安感ありますか??
東京に単身赴任で3年住んでいましたがコロナをきっかけに在宅となりました。その後大阪に戻る事ができて今は最高です😆
つくばエクスプレス沿線の埼玉、千葉エリアは如何でしょうか?秋葉原まで20-30分なので都心へのアクセスは非常に良いです。ほとんど?東京なのでオススメです。でも家賃は安い
フルリモートなのでどこでも住めるのですが、
田舎出身としては交通の便、教育、利便性、整備された自然の多さ、文化施設の充実度全てが魅力的です。
ご自分の心地の良い環境を選ぶのがいいと思います。
めちゃくちゃ分かります!
前職は転勤族で、様々な都道府県(田舎含む)に住みましたが、正直都市圏へのアクセスさえ良ければどこでも楽しく過ごせました。
(アクセスが良い、と言っても新幹線で1-1.5時間とかでOK)
政令指定都市でも3LDKは15万円もしない所が多いので、東京で生活費と人の多さに消耗されるのは勿体ない気がしますね。
私も現職がフルリモだったり、支店があれば地方に引っ越したいです。
東京が暮らしにくい部分がある点はとても同意です。だからといって実家に住むと決めるのは安易かなと。交通アクセスとか大丈夫ですか?小学校まで徒歩30分とか、子供が高校生になって自力で移動する時、駅から遠過ぎたら生活が大変です。大学進学をどうするのか、なども。
せっかく転職込みで考えるなら、全国からベストな地域、場所を選んで住んだら良いかと。
私なら横浜郊外や湘南など、それなりに栄えていて、気軽に東京に行けるけど、でも東京よりははるかにゆったりしてる場所で探すかな。
とっても同意です。
今年の自分の生活を振り返ると
これ別に東京じゃなくても良くね?と感じることが多く郊外の物件をよく見てます。
友達とかはまぁ数ヶ月に何回かしか会わないなら新幹線で行けばいいかなと。仕事のチャンスについてはまぁいっか精神です笑
私のポエムにこんなにコメントいただけるとは思ってもいませんでした!
共感の声が聞けて、案外他の人も同じように感じているんだなぁと思いました。
様々なコメントありがとうございます😊
同僚には言えませんが、フルリモートで地方在住の生活は手放せません。東京にも長年住んでいましたが、人の多さや周りと合わせるための生活コストなど考えると、余程のことがないと戻らないと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!