親が地方で零細企業を経営しており、年収が3000万近くあります。
自分は長男ではないので、その会社を継ぐことはないと思っていたのですが、最近兄弟と話した結果、自分がその会社を継ぐこととなりました。
今すぐ継ぐわけではないのですが、ただのサラリーマンをしていたのに年収3000万が見えてしまい、また、会社の事業が不動産賃貸業のため行う仕事もほぼなく、突然FIREが見えてしまいました。
私は現在新卒4年目の20代後半で、新卒から勤めていたSIerからメガベンチャーのSWEとしての転職が最近決まり、エンジニアとして技術力をより磨いていきたいと思っていた矢先の出来事でした。
会社を継いだ後のことを考えているのですが、一日中暇になるのも嫌で、これからどうするか色々と考えています。
会社を継ぎながら、フルリモートの企業でエンジニアとして働くのが一番無難かとは思っています。
皆さんがもしこのような状況になった場合、どうされますか?
アドバイスや意見があればお聞かせいただきたいです。
稼ぐ必要がなければこれまで恩恵を受けてきたと思われるOSSに貢献する機会も得られたと考えてみては?
会社を継ぐというなら年収という尺度ではなく、業績や将来の見通しの尺度で見られた方が良いかと。
その上でもし同じ立場なら、不動産賃貸業と経営を死ぬ気で学び、1日中暇で十分な収入があり、それが低リスクで永続するだろうという楽観を疑うことから始めます。
おっしゃる通りですね。
会社を経営することを甘くみていました。
貴重なご意見、ありがとうございます。
年収3000万がどういう建て付けかわかりませんが…法人から3000万円の給与をもらっているんですか?個人事業主で売上が3000万円なんでしょうか?給与としての3000万なら、家族がいれば住む場所によっては別に生活は楽じゃないと思いますのでそんなにすぐFIREになるかな…?という感じはします。賃貸業を継承したからFIREってことなんですかね?(私の年収がちょうど3000万くらいなので…でもFIREなんて見えてません😇)
私だったら普通に飽きるまでは今の仕事して辞めたら給料は気にせず適当にフリーランスで面白そうな仕事だけやりつつ、自分のやりたい事業をやる準備をするかな〜と思います。スタビリティがあれば失敗できると思うので。
はい、法人から3000万近くの給与をもらっているそうです。
確かに、その収入が長期間維持できるのかも踏まえ、現状をよく確認しようと思います。
安定した基盤があれば、失敗を恐れずに挑戦できるのは確かに大きなメリットですね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
不動産賃貸業は確かに売上が労働時間に比例しないですが、かといって「ほぼなく」というのは実際に業務を引き継いだ後の印象なんでしょうか。
また、会社を引き継ぐと言っているのに年収3000万円と言っていますが、売上、利益、キャッシュフロー、給与(実務会計上は経費です)の区別はついていますか?ある程度知識のある経営者は普通、自分に給料3000万円は払いません。会社を引き継いだだけでFIREだと思い込んでいると普通に会社を潰しますよ。
労働時間については、親からの話をベースに考えていましたが、会社を経営することを甘くみていました。
経営についてさらに深く学び、慎重に対応していく必要があると痛感しました。
貴重なご意見、ありがとうございます。
仮に私が不動産賃貸業を引き継いだらやることを簡単に挙げます。年収3000万円と書かれていますが、法人の税引き前キャッシュフロー3000万円と仮定します。
1. 保有する全ての物件の把握
この規模なら一人で全件把握できる規模だと思いますので、管理会社に事業継承したことを連絡して、菓子折りを持って挨拶に行きます。その際、これまでのレントロール、客付け状況、AD何月分、修繕が必要な箇所を共有してもらいます。管理会社から曖昧な回答が来た場合は管理会社の変更を検討します。
2. バランスシートの健全性把握
おそらく銀行借り入れがある可能性が高いので、各ローンの状況、自己資本率、債務償還年数を把握しておきます。また、借入先の銀行に親(前代表)と一緒に行きます。前代表と一緒に行くのは、銀行は信用力に対して借り入れをしているので、前代表が「私が責任を持って教育して、継承者が責任を持って返済を行います」という意思表示をしっかりと行う必要があるからです。
3. 各物件の積算評価
各保有物件毎の簿価、路線価、実勢土地値、借入残額を計算し、路線価で債務超過に陥っている物件や、地価が下落している地区の物件がないか調べます。債務超過に陥っている物件がある場合は、何年で超過状態を解消できるか、金利上昇に耐えられるか、金利上昇時に他物件のキャッシュフローでカバーできるかを把握しておきます。地価の下落が著しい地区の物件はすぐに出口を検討します。
4. 税務
前代表からお世話になっている税理士を紹介してもらい、近場なら菓子折りを持って挨拶に行きます。向こう3ヶ月間で高額の納税が必要かを把握しておきます。
と思い当たることを書いてみました。これからが大変だと思いますが、がんばって立派な経営者になって下さい!
とても詳細にアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
大変勉強になりました。
いただいたアドバイスをもとに、これからしっかりと学んでいきたいと思います。
甘い考えだった自分の気持ちが引き締まりました。
本当にありがとうございました。
多くの貴重なご意見ありがとうございます。
親からの話をそのまま鵜呑みにしており、甘く考えていました。
会社を経営することの難しさを改めて認識すべきだと痛感しました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
老婆心ながら、これら皆さんが書いてくれていることを取り返しが付くうちに確認される事をおすすめします。
きっと良い関係のご家族なんだろうと見ています。
思わぬ所で「思っていたのと違う」となると、不信や関係性の悪化にも繋がります。
相続の時や継がれる会社の株式などで今後ご兄弟やその家族ともどのようなつながりになるのかなども確認するか、事業継承者と会話されると良いと思います。
お互いのためと考え、慎重にお互いの認識に齟齬がないか、将来に落とし穴がないかを確認されてください。
なぜお父様と断定できたのですか?
失礼しました。
ご丁寧なアドバイス、誠にありがとうございます。
皆様からいただいたご指摘を真摯に受け止め、家族としっかりと話し合いをし、今後のことを確認していきたいと思います。
お互いのために認識の齟齬がないように進めていきます。
すみません、勝手に自分と少し重なってしまいましたので熱が入ってしまいました。
納得できたのなら、ご家族も喜ばれると思いますしきっと良い選択肢になると思います。良い話し合いができますように。
どこかはわかりませんが、地方の不動産賃貸業は将来的に厳しくなるので、愚直に将来性を調べることは推奨します。YouTubeなどで不動産投資、地方あたりで検索すると沢山出てくるのでご覧になってみて下さい。いわゆるアパートメーカー系のサブリースでその年収だとかなり厳しそうな印象です。
将来性について、甘く考えていたことを痛感しました。
いただいたご指摘を踏まえて、慎重に対応します。
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
自分でも税務会計(法人個人の所得課税、財産課税)を熟知すること必需です。
なんなら地元の大手の会計事務所にて修行して下さい。
信頼できる税理士先生も必須でございますが、自分でも是非を承知しておかねばなりません
税理士として、資産家とお付き合いしていると、勉強すんの義務だし放棄したらかんぜって心から思いますよ
会社経営において、税務会計をしっかりと理解する必要性を痛感しました。
不動産についても含め、常に学び続けるようにいたします。
貴重なご意見、ありがとうございます。
突然クビ(Fired)になった話かと思って慰めに来たらなんてメシマズ案件だ!おめでとう!!!
ありがとうございます笑
ですが、皆様の意見を聞いて、世の中そんなに甘くないと痛感しました。
これからしっかりと学んでいきます!
会社を売るという選択肢もあるとは思いました。
おっしゃる通りですね。
経営すること自体を甘く見ていたので、それも視野に入れて考えようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!