当方、MacBookの購入で悩んでいます。
主な用途:WEBアプリ開発(Docker、エディタ、ブラウザなど)
予算などを考えて以下のいずれかで考えてます。(SSD512GBで余裕、サイズは13か14がいい)
①14インチMacBook Pro:CPU: 11コア, GPU: 14コア, Apple M3 Proチップ, メモリ: 18GB, SSD: 512GB(328,800円)
②14インチMacBook Pro:CPU: 8コア, GPU: 10コア, Apple M3チップ, メモリ: 24GB, SSD: 1TB(338,800円)
③13インチMacBook Air:CPU: 8コア, GPU: 10コア, Apple M3チップ, メモリ: 24GB, SSD: 1TB(284,800円)
CPUを重視してメモリが18GBで足りるのか…
逆にメモリが24GBあってもCPU8コアだと持て余すのか…
わからぬ…
よかったらご意見聞かせてくださいー
- 14インチMacBook Pro:CPU: 11コア, GPU: 14コア, Apple M3 Proチップ, メモリ: 18GB, SSD: 512GB(328,800円)
個人的にはこれですかね
13インチとの視認性の差をすごい感じますし、重さにはすぐ慣れるので一択かなと。
(候補がナンバリングされてたら回答しやすいです🙌)
ありがとうございます!
確かに14インチいいですよね〜
たしかに!ナンバリングしました🙇♂️
普段から開発している時にCPU使用率、メモリ使用率、スワップ発生してるか等をモニターしていますでしょうか。
こういった数値を把握しておくと、「コア数がボトルネックだからM3 Maxにしよう」とか「スワップが発生しているからメモリにお金かけよう」といったように、どれを買ったらいいかの基準にすることができます。
恥ずかしながら全くモニタリングしてなかったです。笑
数値把握大事ですね、ありがとうございます。
家ではディズプレイを使うなら、私なら13インチです!14インチを仕事で使ってますが、めちゃくちゃ重たいっす😢
クラウドで開発するかローカルで開発するかでスペックは変わりそうですね。
Appleの人に聞いたら14インチのproは冷却ファン積んでる分重たいみたいっすね😇
基本ローカルで触る予定ですが、airのコンパクトさも魅力ですね!
AppleのM1になって以降は、普通のWeb開発であればAirでわりと余裕かなとも思いましたが、私の使い方が変なだけなのかな。
いえいえ、使い方は人によって千差万別だと思うので変ではないと思います、たぶん笑
ありがとうございます!
私も持ち運ぶのなら3ですかね。
1のスペックに近いもので13インチがあるならそちらをお勧めします。
意外といってはなんですが、airけっこう人気ですね!
やっぱ比べると軽くていいんだろうか、悩ましい…
自宅はAir,会社はProですが毎日の持ち運びにほんと重いんですよ、Pro…😓
dockerで動かすコンテナ数によっても変わりますので🤔
まあそうなんですよね。😇
その辺も未知数なのが難しい…
選択肢からは外れますが、Amazon 等に出ている型落ち (M2) だと同じスペックでもより安く買えると思います
型落ち詳しくないのですが、US配列のキーボード選べるんですかね?
JISはもう使いたくない…笑
型落ちで US 配列買いましたよ!
お、探せばあるんですね!!
ありがとうございます、みてみます!
開発するアプリの機能次第になりますが、私なら③ですかね。
ありがとうございます!
けっこう③に票が集まっててair人気ですね
型落ちでもいいので8C32GBのモデルをお勧めします。
ブラウザでfigmaやドキュメント見ながらdev containerをローカルに立てて開発すると32GBあってもカツカツです。
CPUコア数は業務用の巨大なコードベースをビルドする時ぐらいしか違いが分からないかと。
確かに仕事用がそのくらいのスペックですが、割とメモリ食っててびっくりしました。笑
でも型落ちだとキーボードがJISしかなさそうで辛い。笑
CPUコア数もすごく参考になりました、ありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!