##背景
新卒で国内大手IT企業に入って、今年で三年目です。
既存のシステムの保守運用がメインの業務です。
自己評価と他人からの評価は合致してるのですが、給与面での評価が乖離しているため、転職を考えています。
(給与面だけでなく、業務内容に魅力を感じないのも理由ではあります。)
今年で第二新卒枠としての応募は最後になるので、色々なキャリアパスを考えています。
##相談したいこと
AWSのクラウドサポートエンジニアが、選択肢の一つとしてあがっているのですが、業界の諸先輩方はこの職種をどのように捉えていますか?
職種に対する知識が乏しいせいか、その後のキャリアパスが不鮮明に感じてしまっていて、そこが不安な点です。
クラウドサポートエンジニアに対する意見だけでなく、"自分のときはこうした"、"今、転職するならこういう会社もあるよ" といったお話も大歓迎なのでお聞かせください!
なんとなくの方向性もあるでしょうから、まず、今お考えの色々なキャリアパスを書いてみては?
クラウド ベンダーのサポート エンジニアからのキャリアパスとして、パッと思いつくところで言うと、
・今のチームのピープル マネージャー
・今のロールでの、よりシニアなポジション
・サポート エンジニアとしての、より高度なポジション (エスカレーションされた高度な問題だけに対応したり、本社開発部門と直接やり取りしたりするエンジニアなど)
・本社開発部門のSWE
・日本で技術バックグラウンドが役立つロール (SAなど)
・競合クラウド ベンダー (AWSからならMS, Googleなど) の、上記のロール
・(特化したい技術領域があるなら) より小規模な外資ベンダーの各種ロール
・パートナー企業
・エンドユーザー企業
詳細にありがとうございます。
仰るとおりのご意見だと思います!
正直なところを言いますと自分の思い描くキャリアパスが上手く言語化できてないので省略してしまいました。
次回からもうちょっと回答者の立場で答えやすくなる情報を書いておきます🙇
CSAなど初めて見る単語があり参考になります。
単語自体を把握してないと検索でたどり着けないこともよくあるので、大変助かります
AWSだとSAですね。
CSE のものです、実際に前例のあるキャリアパスだと以下のようなものがあります
- 本社の SWE
- 海外の CSE
- TAM / SA / ProServe 等の JP 内の他のロール
- OpsMgr
- 他社のサポートエンジニア
- データエンジニア/ ML エンジニア など
かなり幅広いです、本人次第ですが社内で移動する方は多い印象です
ありがとうございます!
生の意見すごく助かります!
もし可能だったら程度で聞きたいんですが、CSEのワークライフバランス的なところはどうですか?
顧客と近いとどうしても残業時間は増えてしまうイメージなのですが...
CSE は実はワークライフバランスがとても良いです
というのも緊急度の高いようなお客様はチーム全体(ここでのチームは海外サイトの日本語チームも含みます)でサポートを行う仕組みができているので、一人で高負荷に働き続けなくてはいけないような状況は起こりにくいです
チャットや電話のお問い合わせが終業間際に自分に来ると対応で1時間残業してしまうようなこともゼロでありませんが、基本的には定時で終えられる職場だと思います
逆に TAM や ProServ の方は残業が発生しうるイメージです
CSEですが、第二新卒でサポートに行くのは正直おすすめできません。確実にキャリアパスが狭まりますし、将来的に生成AIの影響を受けやすい職種です。
限定的なキャリアパスとしては他の方が挙げているような職種がありますが、再現性を考慮した方が良いかと思います。
SWEに転向する方は全体の一握りです。ほとんどはサポートの前にSWEとして十分な経験を積んでいる方が大半です。その上で、業務外にSWEに転向するための勉強をしています。したがって、サポートの経験がSWE転向に優位に働くとは思えません。
SA, TAM, OpsMgr等はSWEよりも比較的再現性はありますが、サポートの経験がなくとも転向しやすい職種であるため、わざわざサポートを挟む必要もないです。
同じ意見です。
近々サポートエンジニアをやめる予定ですが、キャリアの選択肢が狭まるのでおすすめできません。
お金やブランドに振り回されない方がいいです。
サポートは大量採用、大量離職を前提とした職種という印象で、それを理解されているのであれば問題ないかと思います。CSEの方も書かれている通り、職種があなたのキャリアを作るのではなく、あなたの行動がキャリアを作ります。
> "自分の時はこうした"
3年目だと同じくSIerでプログラマ/SEでしたが、技術が面白くてその習得に夢中で、そこでのキャリアパスに魅力を感じ無くなり4年目の時に、より実装寄りの仕事に就くべくベンチャー企業のプログラマのポジションに転職しました。正直、年収面は何も気にしておらず、不満もなければ希望も特になく、少し上がった程度で移り、やりたい仕事・職種なので満足でした。キャリアパスなんてのも考えておらず、今、ただ自分が興味のある技術の仕事をより充実させたいという気持ちだけでした。
その後は転職を重ねAWS在籍経験もあったり、様々な経験をして知恵をつけたりして、自然と色々考えるようになりましたが、3、4年目当時はそんなもんでしたよ。楽しかったし、後悔など全く無い感じです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!