何かと悲壮感の漂うレイオフ体験談ですが、それをたくましくも切り抜け、今に至る方々もいらっしゃると思います。むしろエンジョイした、こんな良い事があったなど、笑える・面白いエピソードなどシェアしていただけるとありがたいです。
自分の知り合いの話では、噂話からレイオフが実施されそうとの雰囲気を察知した人が、そこから素早く転職先を決めてオファーをもらい、その後に自ら進んでレイオフ対象にしてくれるように志願し、パッケージをもらって安定的に転職して行った話を聞きました 🤣 本人がハッピーなのはもちろん、マネージャも苦渋の決断をしなければならないところ、志願者が居るとは願ってもないことだったでしょう。
今一人の知り合いは、レイオフになってパッケージを貰って他社に移ったものの、わずか1年で戻ってきて同じポジションに収まり、周囲の皆に「ロールモデルだ!」と言われている人が居ます 😂
レイオフ対象になり、要らないと言われたような、能力不足の烙印を押されたような気分で落ち込んでたら、
「イアリア人だったら宝くじに当たったようなものだって喜ぶよ」
ってイタリア人から言われました。
で、翌月と3ヶ月後に、3週間ずつ海外旅行に行きました。
合計6週間の海外旅行!普通に働きながらならまず無理ですね~、レイオフされた後ならでは。旅行先で異国情緒に浸り、俗世間から離れた時間を過ごしてる時は、レイオフされた事など、どうでも良く感じることもありましたよね 😌
働き者では無い(怠け者?)国民性のイタリア人のコメントは、日本人にはあまりない発想です 🤣
イタリア人には楽観的な視点に気付かされることが度々あります。
最近も、ユーロが170円を超えてきたことでヨーロッパ旅行も気分的に行きづらいと話したら、
「日本での生活や遊びに使ってる金額をドルに換算したら、ドルやユーロが通貨の国の生活費より大分節約できてる事になる。その節約した金額で、旅行に使える分が増えるーって思えばいい」って言われて、たしかにと気楽に思えました。私は海外案件からの収入が主なので。
結局のところ、パッケージの期間内に転職できて、待遇も変わらなければ問題ないんですよね。
待遇が下がったとしたら、今までが市場価値より貰えていて運が良かっただけ、ということで。
リタイア・定年後の暮らしのイメージをつかむことができました。何度か経験したためか家族も慣れてきています。
何度かレイオフを経験とはスゴい、強者!
問題ないとの考え方、同意です
私2回のレイオフ経験ありますが、結果としていずれも事業環境の良いところに昇給と共に移れましたし、パッケージももらえたので幸運だったと思います。ただその当時はやはり気持ちは落ち着きませんね😅
いわゆる焼け太り的なイメージでしょうか。私のレイオフ体験もそんな感じでした。皆が皆そうでは無いから、ネガティブな件として取り沙汰されるんでしょうね。収入が無くなる可能性、なぜ自分が対象になったのか?など、その時は落ち着かない要素は尽きませんね~
焼け太りにはならないですね。生活はメリハリつけていますし
入社数ヶ月後に初めてのレイオフでした。これまでの苦労に対してパッケージがしょぼい&理由もクソだったので!「シロクロつけようぜ」:)
数ヶ月ということで、愛着などはないケースと見えますが、ショボいパッケージは勘弁ですねー。ポジティブなレイオフはそれありきということもあり 😅 今ここである意味ネタにされていることから、たくましく乗り切ったと想像します 😉
外資ITにいればレイオフなんて日常茶飯事だし、実力関係なく切られることも(もちろん実力でレイオフ対象にされることも)あるっていうのが分かってるから、採用側もレイオフされた人だからといって選考に影響が出ることはないですよね。
メンタルは確かに一時的に凹まされますが、その後立ち直ってすぐ転職活動に移るか、そのまま浮上できないかはその人次第だなと。
実力も会社の相性で合わないもあるので、そこも本当に分からないですよね。
知ってる人だと私が勤めてた会社で私が見ても明らかな実力不足でレイオフ→転職先の考えとポジションマッチで一気に役員まで上がったっという人もいました。
日本企業の飼い殺しがないので、むしろ良い制度な点もあるなっと思いますが、分かっててもメンタルは一回凹むと思います。
ほんと共感できます。飼い殺しより遥かに当人にも会社にも労働市場にもいいと思いますね
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
OKです!
皆さんたくましい!
私も昨年初めて経験しましたが、最初はストレスがヤバかったですね。
でも慌てて現職に転職してしまいましたが、もっと慎重に選ぶべきだったと後悔してます。
OTEも社格も上がったけど、会社のカルチャーが合わない。。
私もレイオフ後に入った企業はカルチャーが合わず、年収は上げたものの、また直ぐに転職していまいました。結果的に2段階で短期間に年収を上げたので、まあ良しとしています。そのトリガーはレイオフでしか無かったので、あまりネガティブには感じてないのはそれが理由ですかねー 💴
転職支援を生業としていますが、お恥ずかしながらレイオフを悲観的にみてしまっていたことを自覚しました。イタリアの方の考え方など参考になります!
実際のご経験が無いと実態はなかなか分からないものですよね。予期しないタイミングで身に降りかかるので計画は出来ないし、そもそもの計画があるならそれは狂うし、当初は多くの人がネガティブに感じている通りかと。ただ自分の身に起こってしまったら、無理にでもポジティブに考える必要があるのと、転んででもタダでは起きないといった精神で乗り切り、後で笑い話や良い経験として語るような感じでしょうか 🥹
日本の人材派遣だと妥当な考えだと思います。
外資の内部にいますとレイオフになる人は、本当に使えない(この場合は一年以内が多い)、又は、社内政治で不利な環境の人、ガチャ運が弱い人っというイメージです。
レイオフにならない人は、優秀な人、立ち回りが上手い人(優秀とは限らない40歳以上に多い)、ガチャ運が強い人。
レイオフ喰らった瞬間にレジュメのアップデートを開始しました。嘆いても変わらないし、事故に遭ったくらいの印象です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!