10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

会社名の匿名化

個人的に、匿名な会社名を使う機能はない方が嬉しいです。

会社のメールアドレスを使って認証されてる部分がWorkCircleの他とは違う大きなユニーク性かなと思ってます。

13

コメント

コメント一覧

個人的に賛成で、ずっと同じこと思ってました。匿名化したら普通にSNSとかでスレ立てるのと大差ないと思います。匿名化しても普通にどこかわかりそうな会社もありましたし笑

ランダムidで匿名になっているとはいえ、人数規模的に小さい会社だと個人的にちょっと投稿を躊躇う気がしてますがどうでしょう…?

お問い合わせ頂きありがとうございます。


本件、大切な話なのでもしよろしければオープンにディスカッションさせてください。他の方もご意見等あれば是非こちらに記載頂けると幸いです。


まず前提として、匿名機能を提供している理由として、社員数の少ない中小企業、または外資企業で社員数が少ない会社にお勤めのユーザーが簡単に特定される可能性を考慮して提供しています。


しかしながら、WorkCircleの大きな魅力に相手の会社名がわかることがあることも理解しております。


上記を踏まえてた上で現在検討している内容:


1. タグをよりわかりやすく、コンテキストが伝わる様なものに改善する。(業種、日系/外資、社員数、上場有無など)


2. 大企業に勤めているユーザーの匿名タグを廃止する。(またはプライベートサークル開放時に使えない様にする)


3. 特定の条件を達成しているユーザー(貢献度など)のみ、特定のタイミングで使える様にする。

上記に賛成、またはこういったアイデアはどうか?などフィードバック頂けると嬉しいです。

投稿者

この中だと1と2を組み合わせる方法が良いかなと感じました。


大企業に所属していて特定リスクの少ないユーザーに対しては、会社匿名化機能はオフ

規模の小さい企業に所属するユーザーに対しては、匿名化機能はオプショナル、オフにする場合は属性を載せる


という形はいかがでしょうか?

ありがとうごさいます。

こちら社内にて議論する際に一案として共有致します。引き続きよろしくお願い申し上げます。

1または現状のままに一票です。


個人的に気に入っており、10件程コメントもいただけた投稿があるのですが、それは匿名な会社名なしでは、投稿できませんでした。


なぜならそれは会社名と業務内容を照らし合わせることで、私個人を十分特定しうる内容の投稿だったからです。

会社名を出すか出さないかということと、企業の大きさは関係ないと思います。WorkCircleに投稿している人が少ない企業だと、個人の投稿を追えるわけです。

会社名を出して意味があるのは、「A社の情報を言っているのがA社の社員だからある程度信頼できるだろう」という判断ができるためだと思います。

会社名が分かることにメリットがあるからといって会社名を出すしかないようだと、投稿することのデメリットが大きすぎると思います。

貴重なご意見ありがとうごさいます。


上記に記載してある、プライベートサークルが開放されるタイミング(同じ会社から30人登録)であれば個人の特定リスクは相当低いと考えているのですが如何でしょうか?

私は同会社の人が一定数まで来たら、自分の社名公開はありと考えてます。


ただ、何人か退会されて、基準以下になったらどうするかという仕様の問題も残ってます。


それから少し気になっているのは、一度認証したら、ずっと同じ所属で良いかどうかですね。


転職されて、虚偽発言や、プライベートサークルの話が見えるのは揉め事になりそう…

コメントありがとうこざいます。


もちろん仕様については慎重に検討させて頂きます。また、転職時の対応なども現在検討を進めさせていただいております。

投稿者

最近の投稿を見ているとほとんどの方が匿名機能を使ってる気がしますね


正直、投稿する側には特定リスクを考えると社名を公表するメリットはあまりない一方で、見る側としては社名があったほうが嬉しいという感じかなと思っていて、難しいですね


私としては社名ありでリアルな声を聞きたい気持ちが強いので、現在の状況は少し残念ではあります

ご連絡頂きありがとうございます。


こちらに関してですが、改めて検討する必要があると感じています。お時間がかかってしまい大変恐縮ですがもう少々お待ち頂けますと幸いです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料