自分は仕事で英語を使う機会はほぼないものの、長期的なキャリアの一環として断続的に英語を学習している者です。
オンライン英会話などがっつり頑張れる時期もあるのですが、仕事や家庭が忙しくなって心の余裕がない時はどうしても出来なくなってしまうことが多いです。
英語学習を生活の一環として長く続けていく上で、みなさんは普段どんな英語学習をしていますか?
私はWorkCircleで紹介してもらった発音練習アプリはELSAはどハマりしていて、かれこれ半年忙しくても毎日5分が続いています。
アプリで手軽に開けて、AIの即時採点のゲーム性があり、5分で終わる気楽さで継続的に続けられました。
長らくさぼったオンライン英会話を久々にやったら、発音いいね!と複数の先生から褒められ嬉しくなりました。
薄く意識低い学習でも、続けると効果出るのだなと思いました。
もう少し日々続けられる学習の幅を広げたいなと思っている次第です。
実体験でお話しすると、意識低く続けることは出来ないと思います。私は何度も英語を学ぶことを中断しました…
どうやって自分の低い意識を強制的に高くするかが重要だと思います。
自分で自分が強い意思を持っていないことを知っているので、強制的に英語が話せるよう、日本語を話さないBOSSにつけるように転職活動をしました。転職を成功させることを1つの目標にして、意識を高めて、何とか英語を学ぶモチベーションを維持しました。
転職後の環境も、trainingは全部英語ですし、何故か会議の字幕機能も止められていたり、otterへのaccessも禁止されていて話が理解できてないケースは多々ありますが、今度はそれをモチベーションにして英語を学んでいます。
過去の自分を見ているようです。英語頑張っていきましょう
暇な時にChatGPTアプリの音声機能とおしゃべりしています。のんびり話すとすぐ向こうが話し出してしまうので、適度なプレッシャーがありますw
投稿主さんが言われているのは、疲れていて気力がないときにも続けられるという意味なのかなと思いましたが、とすると趣味関連で海外のdiscordに参加してそこにいる人と会話してみるとか、ミートアップに参加してみると自然と鍛えられて良いのかなとは思いました。
語学留学しても何も身につけずに帰ってくる人が大半であることを考えると、コツコツ地道にインプットとアウトプットを繰り返し適切なフィードバックを受けること以外に語学習得の道はないのかと思いました。
意識低く続けるには、やはりスマホアプリがおすすめです。
単語アプリ、シャドーイング系、TOEIC過去問系色々あります。このあたりは目的に応じて選択肢が変わるため、全部は羅列できませんが、最短数秒から、やろうと思えば数時間はできるので移動時間に開くだけでも効果があります。
私は今はがっつり勉強する習慣ができていますが、そうではない時期もありますし、意識低く続けるというのも大事だとは思います。
やらないよりは絶対ゆるく続くのが良いですよね。
英語系 YouTuberをダラ見しています。結構リアルな英語の使い方とか知れて有益です。
意識低く、というのは…
勉強!勉強せずに、とりあえず英語学習みたいなものは続けていたい、ということでしょうか?
学習した感なく、見る内容によってはとてもためになるYouTubeはいかがでしょうか😊
(というか、日本人脳で学習した英語に対しての疑問を、ネイティブ脳からの解説を日本語でしてくれている動画です。しかも凄いのは、日英両方の感情を理解した上で、ニュアンスの説明を分かりやすくしてくれる)
Kevin’s English Room オススメです
just funny🤣/fun👍なものも多いのですが、
分かりやすく、楽しく、それでいて納得できる(説明が腑に落ちる)動画は他ではあまりみません。
もっと凄い英語学習動画もあるのかもしれませんが、講義を聞いてるようなつまらないものではなく見てて楽しいので20-30分がすぐ終わってしまいます♪
私は英語の感覚はわかってても日本語での説明難しいこととかよくあります。(何でその単語?言い回し?って言われても、何となく…?🙄としか言えないことがある) けどKevinの説明は聞くといつも「納得!」としか思えないものです😳
多分言語化が秀逸なんだと思います
PS…↑はYouTubeがメインですが、私は、TikTokでもやってる「日本とアメリカの違い」(内容は至ってリアルなんですが笑えるショート形式になってます)がすごく好きです🤣
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!