皆さんホテルの予約サイトは何を使われてますか?
私は新卒の頃から使用しているのが楽天カードだったこともあり惰性で楽天トラベルを使い続けているのですが、使い勝手にはいつも苦慮しているのと楽天カードからそろそろ卒業を考えており皆さんが何を使われているかを教えてもらえると嬉しいです!
一休
勝手にラグジュアリーイメージを持っていたので使ったことなかったのですが、今パッと使ってみたら案外いい気がしました、ありがとうございます!
忙しい中選ぶのが面倒なので、国内旅行はまず一休、それで良さげなものがなければGoogle検索です。
楽天トラベルって見にくいので使ったことないです。
海外の同僚からもめちゃくちゃ評判が悪いのはbooking.comです。なんかトラブルあったり変更あったりした時の対応が皆無らしいので自己責任で…という感じみたいですね。
Booking.comは海外ひとり旅の安宿探しに使ったことありましたが、使ってた印象から国内や家族と行く場合は使う選択肢には入ってませんでしたがあながち間違ってなかったようで安心しました!笑
楽天トラベルです。使いにくいですか?一休や他の日本のサイトより選択肢や料金条件が良いように感じていました。
使い勝手が何より悪い、というほどではないので若干表現間違えました…ただ旅行時に探す時はやっぱり満足には到底及ばないので何か他にないか気になって投稿させて頂きました!
昔は惰性でじゃらん使ってましたが最近は一休です
一休ユーザーが私にとってはダークホース的に多くて驚きですが、上述の通り使い勝手悪くなさそうだったので乗り換え先として検討しようと思います、ありがとうございます!
じゃらんです。クーポンが豊富な気がしてます。
なるほど、クーポンも間違いなく魅力の一つですよね。今度の旅行で探してみます、ありがとうございます!
直接宿屋の予約サイトを使っています。総合予約サイトより安かったり、直接予約の特典があったりすることもありますし、気に入った宿は何度もリピートして宿側に覚えて頂きより居心地の良い場所にしたという思いがあります。
リピする宿に覚えてもらうのはとてもいいですね、狙い撃ちする時の参考にさせて頂きます、ありがとうございます!
プライベートだと一休中心ですが、ビジネスでの出張だと楽天トラベルになりますね。一休だとビジホが少なめなので
やはり一休なんですね、そして私もビジネスだと楽天トラベルでも結構満足してる気がしてきました!
海外旅行だとホテルズドットコムを使ってます。1泊ボーナス狙いです。
10泊ためると1泊ボーナス
https://jp.hotels.com/hotel-rewards-pillar/hotelscomrewards.html
こんな特典もサイトによってあるんですね、参考にさせて頂きます、ありがとうございます!
プライベートで内容優先で探す時には一休.comです。ビジネスホテルよりはラグジュアリー系のホテルリスト多めなので。
が、個人的には、日本語の旅行サイトはページがとにかくうるさく感じてしまい、プラン内容も分かりづらく情報入力するのも辟易してしまうので、使わないようにしています。
気に入っているホテル(やグループ)はメンバー登録しているので、直で予約することもあります。(その方が、他サイト経由よりはホテルに直にリクエストしやすい😊)
海外含めて予約時の利便性を考えるならIHG/ Marriott Bonvoy/ Hiltonに登録しておけば、基本困らない気はします(海外出張多めの上司は大体登録していました)
私はIHGと Hiltonだけ登録しています。
メンバー登録はまた異なる視点でした。どれを登録しておけばというコメントまで頂いてとても助かります、ありがとうございます!
家族旅行であればマリオットや一休を使うこともありますが、基本はHotels.comを使います。
格安予約サイトのトラブルはよく聞くので、予約後、ホテルに連絡するようにしています。
家族旅行とビジネスなどでやはり使い分けてらっしゃる方が一定数いることを知れて何か嬉しいです笑 ありがとうございます!
一休しか勝たん。
見やすさ、検索条件の細やかさ、ダイヤモンド会員の特典、全てが他を凌駕しています(多分)
皆さんにコメント頂き、今後一休をまず見てみるという流れが私の中に定着しそうな気がしてます。ありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!