10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#キャリアチェンジ#転職

外資系の内定取り消し

@Amazon

転職活動をしております。

転職が決まったものの、素晴らしい有給の最中に突然HCが減らされ、転職先がなくなったという恐ろしい話を聞いたことがあります。


私が予想するに現場は人手不足だが、QEなどが近く予算的に厳しい、突然市場に変化が起き別分野へ投資が決まった……などの不確実な要素が多々あるかと思います。日本は支社止まりのため鶴の一声を防ぐ方法はなかなか難しいと思いますが、こういった内定取り消しが起きやすい時期というのがあると思います。


そこで皆様に伺いたいのですが、職種にもよるかと思いますが、このような危険信号がある時期というのはいつ頃でしょうか?


弊社はQEが危ないのではないかと思い、12月末、3月末、6月末、などは怪しいのではないかと予測しています。




ちなみに諸事情により@Amazonの方の情報をとても求めています。

【追記】ごめんなさい、Amazonと書いてしまいましたがAWSです。

(編集済み)
23

コメント

コメント一覧

空いてるヘッドカウントがポジション消滅によりクローズされるのはいつでも可能性はあると思いますが、OP1、OP2と呼ばれる次年度計画策定の中で決めることが多い印象です。OP1はQ3(7月〜9月)、OP2はQ4(10月〜12月)なので1月から6月までは安全な可能性が高いかもしれません。

投稿者

コメントいただきありがとうございます!!


大変参考になります。

日本だとしても、企業が業績悪化などにより内定取り消しをした場合は違法にはならないそうです。

(以前転職の際に弁護士に確認しました)

なので外資系転職のみならず転職においては許容しなくてはならないリスクかと思いますが、比較的リスクの少ない時期を知れる、というのはとても心強いです。

時期などはないと思います。23年に続き、24年も引き続き採用は厳しく、私の部署はhc(head count) lost、他の部署でもhc freezeで施策を断念というのを聞きました。


比較的流動性のある印象の営業などは時々空いている印象ですが、どうなのでしょうか?

投稿者

コメントありがとうございます!!

大変参考になります。


時期よりも業界全体の景気の影響の方が大きいということですね。

私の部署も人手不足ですが外部採用が難しいようです。


営業職についてはチェックしてはいないのですが、時々エントリー〜シニア未満の職については応募が出ている印象です。

そうですね。但し、その状況で外部に募集しているという事は内部からの応募者がいないという可能性もあるので要注意です。


Amazonの人みんなが皆ではないですが、今の環境を捨ててまで外に転職するよりも、まずは出来るだけ中で異動の機会を探る傾向があると思います。

その方が会社的にも外から採るよりコストもかからないので助かるはずですし。


よって今空いているポジションは社内では人気がない可能性もあります。ツテなどを使って出来るだけ情報を集めた方がいいです。


頑張って下さい。

投稿者

ありがとうございます!


AWSの方によると内部的には人気のないポジションということなので、肌感と一致します。

(が、いただいたコメントを見てから考えてみると、そのロールよりも給与が高くなる可能性があり、かつキャリアパスとして多くの方に選ばれそうなロールは明らかに外部への募集数が少ないことに気づきました。)


会社に入るという短期の目標ではなく、将来的なことも視野に入れた上で考えたいと思います!

AWSでは無いですが、自分自身採用面接をしているのと自分も4社目の経験、及び企業側のリクルーターから聞いた内容を共有するとまずタイミングは面接先の企業の年度の中でどこなのかによります。


最もリスクが高くなるのはQ4です。大抵の会社はその頃は来年へのプランはfixされていて、HCがあってもいつどうなるか分からない時期です。逆に最もポジションが出そうなのはQ1とQ3。Q1は新年度なので投資するエリアはHCは増えている事が多いです。Q3は事業が堅調で拡大するエリアならHCが増える事があり、新たに募集を出したならこの可能性があります。


あと、行かれるボジションにもよると思いますが個人的にはcountry managerとの相性がとても悪い経験を2回したので上層部が変わるのが分かっている場合は良く考えます。AWSは長崎さんが退任されるので、チーム全体が次の人の意向によっては大きく変わるかも知れません。この辺りは運ですね。

(編集済み)

AWSジャパンは社長が内部昇格でなく外から連れてくる場合は劇的に上層部が変わりそうですね。。

投稿者

ありがとうございます。

外から連れてくる場合(他の国からでも)、劇的に色々変わりそうですね……。

これまで集めた情報(評価のされ方やワークカルチャー)が今後どうなっていくのかが悩ましいです。

投稿者

コメントいただきありがとうございます!


AWSだけでなく転職全般にとても参考になる情報を教えていただき感謝申し上げます。

リスクが最も高くなるのは、Q4なのですね。

転職活動がさかんになる時期がQ1と被っている理由も理解できました。


むむ、確かに上層部の変更は方針がガラリと変わる可能性があり、運ですね。

(個人的には上層部が変わると、コストカット目的のレイオフや新規分野への注力目的でのポジションクローズが起きやすいイメージもあります)

次の方が相性の良い方であるのを祈ります。

AWSです。昨年の今頃にHCクローズとレイオフの嵐が吹き荒れましたが、自分の観測範囲ではクローズ直前にオファーを出した方の入社分は確保されました。最終面接を終わったタイミングの方はお断りになっていました。

ただ、レイオフの対象外の部門だったことによる対応だった可能性もあるので、確実なことはいえません。

投稿者

コメントありがとうございます!


AWSの方からの実際の状況についてのコメント、大変参考になります。

クローズ直前にオファーを出した方の入社分は確保されることもあるんですね。(温情!)

もちろん部門にもよるかとは思いますが、1状況としてこうしたことがあったという例はとても貴重です。


教えていただき感謝します!

Amazon一派ではなく恐縮ですが、とある外資大手に内定を消された経験があります。オファーレターをもらって署名しようとしたタイミングで言われました。


趣旨とは逸れるかもしれませんが、もし転職活動中なのでしたら、双方の合意が取れた証拠が書面で残るまでは他の会社を蹴らないほうが(法的措置を考えるよりは)楽だと思います。


なお私のケースは12月初めで、その年は外資のレイオフも多く報道されていました。

現職も他ポジション含め今は採用が全面凍結されていて、外資ITの景気そのものが冬の時代なのかもしれません

投稿者

コメントありがとうございます!!


実際に例示したようなご経験のある方からのお話はとても参考になります。当時は大変なご状況だったかと推察いたしますが、共有していただき感謝申し上げます。


またこの合意が残る書面のお話について、ぜひそうしたいと思います!

私が以前弁護士に聞いた際も、重要なのは書面やメールなど、形に残るように内定の証拠をもらうことだ、ということでした。


冬の時代はひしひしと感じております。

たくさん応募するというよりも準備を重ねておいて募集が出たら機会を逃さず応募するという戦略にしばらくはなりそうですね。

外資系で採用している立場としてはHCがオープになってても、1Hの業績によってその後に凍結になるケースが多い印象です。

期初はTGTに対してそれなりのforecastが出来ていて更なる成長を目指すなら人材が必要な状況でも、半年ほど経過した時点で年内の着地が見えてくるので追加のHCが必要かのリアリティが出るためそこで採用打ち切る可能性が高い印象です。

勿論、本社のイレギュラーな決定はどうにもなりませんが。。。

投稿者

ありがとうございます!!

採用されている立場からのコメント、大変参考になります。


リスクの少ない時期は年度始めであればあるほどベターだと考えられそうですね!

そもそも意外だったのですが、オファーレターにサインしてから取り消しって普通ないと思っていたんですが、違うんでしょうか?

せめてオファーレターを出す直前=内定はまだ出ていない段階での話ではないでしょうか?


オファーレターサイン後の取り消しは、候補者からやるのはマナー違反であるがまあ違法ではない、ただ企業からやるのはよっぽどのことがない限り違法という認識でした。

(編集済み)
投稿者

コメントいただきありがとうございます!!


はい、普通はないと考えられます。


ただ以前弁護士.comで確認した限りでは、業績悪化などを理由とした内定取り消しは入社までは違法ではないようです。

(その弁護士の法解釈ということも考えられそうですが)


個人で身を守るためにできることはオファーレターをちゃんと確保して約束があったことを示す、かなと思っております。

(編集済み)

オファーレター出してから取り消しはないと思っております。過去30年近く外資で働いておりますが、そのようなことはありませんでした。

入社後業績悪化でパッケージとして2年分の給料貰って自己都合退職扱いで退職というのは見たことがあります。

投稿者

ありがとうございます!

法的に違法ではないということですが、評判が悪くなるだろうし実際にやる企業あるのかな……と思っていましたが、30年近くご経験のある方からのお言葉、大変参考になります。


もしかしたら転職よりも社内異動などの方が注意がいるケースなのかもしれません。

入社後即レイオフもきついですね……。

普通ないことだろうと思ったから書いたのですが、そこまでありえないことなのですね。

当時は日本法人の方もリクルーターもこんなことは前代未聞だとして別のポジションで通そうとしてくれたり法的措置を考えるか聞いてくださったりしました。(結局別の会社の内定をもらっていずれも辞退しました)

投稿者

かなり確率が低いこととはいえ、実際に運悪く経験された方がいるということは、貴重な学びになりました。ありがとうございます。

ただ内部の部署異動などでの取り消しは表沙汰にならない&外部からの入社の方の内定取り消しよりも容易そうなので、内部も含めると裏ではこういったことは複数ありそうですね。


内定取り消しの際、日本法人の方やリクルーターの方は誠実に対応してくださったのですね。

主様が別の企業に内定をもらえたのは本当に良かったです。

私は完全に運で潜り込めた人間なので別の内定を取るという対処ができるか分かりませんが、念頭に置いて活動をしたいと思います!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料