※過去、似たトピックが多い中、
トピックを立ち上げてしまいすみません。
◼︎悩み
営業からエンジニアにキャリアチェンジしました。
TOEICは920点あり、基礎はあると信じていますが、
英語が聞き取れず、話せません。。。
また、これは別問題とも捉えてますが、
インド訛りや中国の方の訛りがあると余計聞き取れず、自分にストレスを感じています。
◼︎質問
通勤で片道1時間半かかるので、通勤時間をうまく活用し、勉強をしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。
似た境遇をお持ちの方がいれば教えて欲しいです!
◼︎備考
podcastやspotify等を探して聞いてみたのですが、何を言っているか理解できず、スクリプトがあったらいいなぁと思いながらいい方法がないか模索しています。
別のスレッドでしたコメントの再掲です。
あとは、他の方がコメントしていた内容ではありますが、発音練習をすると良いかと。
自分が発音できない音(語彙)は聞き取れないらしいです。
以下、コメント再掲。
Wall Street Journalのテックブリーフィングを最近聞き始めました
https://www.wsj.com/podcasts/tech-news-briefing
トランスクリプトがあるので、以下の流れでやってます。
・何も見ないで聞く
・トランスクリプト見て分からない単語ピックアップ(notionの自作英単語DBにメモ)
・トランスクリプト見ながら聞く
・何も見ないで聞く(シャドーイングもする)
・手の空いた時に同じモノを聞きまくる
毎朝やってると言いたいところですが、ちょくちょく途切れちゃってますね、、、
あと、他国の訛りに関しては慣れるしかないと思ってます。
YouTubeやUdemyの動画でその国の人のコンテンツを見て、字幕を見ながら「この単語はこうやって発音してるのか」と少しずつインプットしていくと次第に聞き取れるようになってくると思います。
とは言え、スレ主さんは聞き取りに苦戦しているということなので、まずは聞き取りやすい発音の英語(イギリス、アメリカ、カナダなど)を聞き取れるようになってからいろんな国の英語に触れるのが良いと思います。
スクリプトも音声もあって、完成された勉強方法な気がしてます。
シャドーイングもこれがあればできますし、これが徹底できれば確かに英語力上がりそうだなと思いました。
ありがとうございます!
また訛りの克服方法もありがとうございます!
そうですね、慣れだろうなと思ったのですが、どうやって場数を増やすべきかわかりませんでしたが、たしかにudemyでインド人、中国人の方の発音とスクリプトを参照するのが効率的だと思いました!
外資系ながら英語は苦手なので初心者として特訓中です。
AudibleでSpeed learningを聴いてます。
昔ながらの教材ではあるものの、一つの物語で
・英語→日本語 &解説付き
・英語→日本語
・英語のみ
と段階を追ってるので理解しやすいです。
家では英語部分を聴こえた通りに復唱してますが、復唱のタイミングで日本語が流れるので丁度良いです。
(通勤中はココロの中で復唱)
Speed Learning だけでも数十時間のコンテンツですが、Audibleでは他にも聴きながらレッスン物やPDF付きもあるので気分変えながらゆっくり学習してます♪
audibleは知ってはいるものの、まだ使ったことがなかったです!
日本語も英語も両方聞ける点がいいところですね!
こちらもシャドーイングで使えそうなので検討したいと思います!
私はシャドーイングを始めてから発音が矯正され、それに伴ってリスニング力が向上したなと感じました。
シャドーイングのやり方としてはYouTuberのだいじろーさんが紹介していた方法が1番効果を感じられました。Otterという文字起こしサービスを利用した方法で、1番いい点は音声の再生位置を単語レベルで指定できることです。例えばうまく発音できないと感じたセンテンスをピンポイントで繰り返し練習したいときに、YouTubeのUIだと秒数で指定して巻き戻すしかないと思います。Otterだと巻き戻しが文字起こしされた単語指定で可能なため、ストレスなく繰り返し練習ができます。
どこかの英語コーチングの受け入れみたいになってしまいますが、自分で発音出来ないものは聞き取れないようです。
シャドーイングでもオーバーラッピングでも、ひたすら真似して発音してみることをオススメします。
私も全く聞き取れない、話せないという状態でしたが、1年くらい続けて何とかグローバルの会議に参加して意見を言えるくらいになりました。
声を出すので移動時間活用という点からは離れてしまい恐縮ですが
聞き取れないと発音できないので、リスニングはしゃべれるようになるにも重要ですね。
NPRはアクセシビリティ向上のためにほとんどのプログラム・ポッドキャストでトランスクリプトがあると思うので活用したらいかがでしょうか。私はなんとなく話せるようになってしまったのでこういうトレーニングしたことがないですが、聞き取れないなら最初は文字を見ながら音と文字を一致させていくところからだろうと思います。
あとNetflixでドキュメンタリーなどを字幕付きで見てみるのもいいかもですね。ドラマなどインタラクティブなやり取りがあるものよりハードルが低そうです。
シャドーイングは、正しくやることがかなり難しい練習方法で、もともとは同時通訳の訓練に使われていたような難易度が高いトレーニングです。英語を仕事にしていない人が独学でやるのはけっこうたいへんで、主観的にそれっぽく音を後追いしているだけになりがちです。
そのため、オーバーラッピングか、もしくは短期記憶を鍛えるためにセンテンス終了後に繰り返す練習方法がいいです。オススメは後者です。やってみると、英語がいかに速やかに自分の頭から消えているかを実感します。
教材になったものがよければ、これを試してみるのがよいかもしれません。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ありません👍
みなさま、回答ありがとうございました!
無料のものを中心にまずはみていきたいと思います。
そして、まずは継続することを徹底したいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!