転職活動中です。年収交渉されたことのある方に質問です。
2社から内定頂き、850万のオファーと750万+サインアップボーナス100万のオファー頂きました。
後者の方が志望度は高いですが、サインアップボーナスという点と現年収が780万なので一時的に年収が下がってしまうので迷っています。
基本年収800万+サインアップボーナス50万くらいなら即決で後者に行こうと思うのですが、年収交渉は可能ですか?
先方にはすでに850万のオファーをもらっていることは伝えてあり、他社比較している中で質問等あれば受け付けるという旨のメールももらっています。
この場合、年収交渉は可能か、また可能である場合には具体的な数字も踏まえて伝えるべきかなど、交渉に際してどのように伝えるべきか等踏まえてご教授頂きたいです。
全然可能です。
志望度が高い企業に対して、他で出ているオファー額を伝えて、年収で同じくらい出してくれるなら即決すると伝えれば良いです。
予算上限に達していなければ割と通ります。
交渉したらかといってオファーがなくなることはありませんし、やらない手はないです。
余裕があるなら年収高い方の企業に年収交渉した上で志望企業に交渉するとベストです。
解答ありがとうございます!
志望度の高い方の企業にはすでに他から850万のオファーを貰っていると伝えた上で上記のオファーなのでサインアップボーナスは先方の予算踏まえて頑張って?出してくれたものなのかなと邪推したのですが、その場合でも基本年収850万でボーナスなしなら即決だと伝えた方がよいですか?
それとも年収800万ぐらいでよいからボーナス50にして調整してほしいの方が良かったりしますか?
企業側としてはランニングコストは下げたいので、サインアップボーナスで初年度年収を競合と合わせてきたのだと思います。
交渉されなかったらラッキーくらいの感覚かなと。
私でしたら初手は850で交渉して、ダメだったら800+50で交渉しますね。
内定出してくれている時点で欲しいと思われているので、強気でいいと思います。
的確にアドバイス頂きありがとうございます!
大変参考になりました!
希望年収に上げてもらえたら入社すると伝えた上でなら全然いいと思います。
もう一方の会社にも交渉して更に交渉金額を吊り上げるのは個人的にはやめたほうがいいと思いますね。
ちゃんとした会社ほど給与交渉にはそれなりのプロセスがあるので、交渉に応じたのに入社しない、となると対応コストかけたのに噛ませ馬にされたと分かるので、狭い業界であまり不誠実なことはするものではないなと思います(されたことあって、その人今でも覚えてます)
解答ありがとうございます!
そうですね、正直希望年収としてはどちらもかなり汲んで頂いてますので素直に志望度の高い方の企業に、希望年収に引き上げてもらえないか、サインアップボーナスと年収の比率を変えてもらえないかを交渉してみようと思います。
お金はあるに越したことはないとは思いますが、望まない形で期待値を上げられるのも不安なので入社してから頑張ります!
年収は今後もキャリアアップ目指して外資等に挑戦します!
可能というよりやらないとおかしいですね。会社は前向きであればOKすると思います。
自分は2回交渉経験があり、どちらも数百万上がりました。
解答ありがとうございます!
数百万。。すごいですね。。
なるほど、やらないとおかしいレベルなんですね。。
転職経験が数年前の第二新卒の時しかなく、その際は転職エージェント経由だったので年収交渉に関して無知でネガティブな印象を与えるのではと思ってました。
質問してよかったです、大変助かりました!
ちなみに基本給こだわって交渉必要はなく、サインボーナスを上げることもう考えていいと思います。最低最初の4年間の平均年収を減らなければいいと思います。
GAFAの交渉ではほとんどの人は株とサインボーナスを集中します。
なるほど、あげるなら基本年収で交渉した方がいいかなと思ったのですが必ずしもそういうわけではないのですね。
これまで株でのボーナス支給などを頂くケースがなく、完全に勉強不足を痛感しました。
最初の4年間の平均年収を減らさないという考えは全くなかったです!ありがとうございます!
まだ一度も交渉していないのであれば、確実に交渉すべきだと思います。今交渉しないと、今後1〜2年は昇給のチャンスがないかもしれません。
シンプルに、もう一社はベースが850万円で、御社が第一志望なので、ベース850でマッチしてくれたらサインします、と言っててみてはどうでしょう。(サインオンボーナスには触れない)
サインオンボーナスはあくまでも一時的なボーナスなので、2年目のことを考えると現職より下がる可能性があります(それはこの年収では妥協すべきではないと思います)。
サイオンボーナスを下げても良いよ、とこちらから提示する必要はないですし、サインオンボーナスとサラリーの枠は別かと思います。
解答ありがとうございます!
なるほど、やはり皆さん交渉されるのですね
今日質問してから皆さんに解答頂くまでに色々調べてはいたのですが、何件か条件通知書がでた時にはもう社内の稟議を通した後なので難しいかもというのを見たのですが、一旦そこは気にせずとりあえず交渉してみた方が良いですか?
上記にも書いたように希望年収や他社の状況は先方にはすでに選考中に伝えてはいます。
社内リクルーターはオファーを出してから再度交渉するのには慣れているはずなので、気にしなくて大丈夫だと思います。同時並行で何社か受けている場合、他のオファーが出て、それを材料に交渉してくるケースは多いので、一度オファーレターを出したからと言って交渉できないわけではないと思います(むしろここからが交渉時です)
私の過去の経験では、オファーをもらってから最低でも10〜20%は交渉してアップしています。それを前提にオファー出しているケースは多いので、そのまま受け入れてくれれば会社としてはラッキーという感じです。(もちろん、ポジション毎のレンジはあるので最初からMaxで提示している場合は限界はあると思いますが)
ありがとうございます!
なるほど、そうですよね、承諾前の段階であれば向こうも折り込み済みで、逆に折り込みずみならコスト抑えるためにも低い金額にしますよね。
今回の質問で年収交渉は当然のようにすべきだとわかり学びになりました!ありがとうございます!
年収交渉は担当の人に材料を渡してあげる必要があります、担当の人は社内で別の誰かに承認を取らないといけないので。ですので「他社のオファーがXX万なので同じかそれ以上にしてほしい」「現職と比べて同じかそれ以上にしてほしい」「現職は退職金制度があるが御社はないのでその分は給料に乗せてほしい」など、社内で納得してもらえそうな理由と共に伝えてあげると話が進みやすいです。
今回の場合は他社の待遇を材料に渡されていますがそれでもその会社の給与テーブルから外れてしまってサインアップボーナスでなんとか・・となっているようにも見えますね、他の方も言われているように「850出してくれるなら承諾します」と伝えるのがよさそうですね。
解答ありがとうございます!
おっしゃる通り、すでに給与テーブルから外れているがサインアップボーナスで補填してくれたのでは?と思っておりました。
給与以外にも魅力的なところはありますし、サインアップボーナス込みではありますが希望年収を汲んでは頂いてるのでダメ元で一度交渉だけしてみて(初めての年収交渉なので経験を積む意味でも)再度頂いたオファーをもとに承諾させて頂こうかと思います!
ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!