個人の給与幅が近い人が多いなぁと思ったので、気になりました。
共働き世帯年収1800万(両方外資IT)
子ども1人これから保育園→今後あと1人は欲しい
妻側は子育てや仕事セーブで給与が若干下がる可能性あり
賃貸月18万
都心のリノベ物件住まい(狭め2LDK)
外食も子どもが居るのであまり出来ず(涙)、趣味もスポーツや読書、ネトフリくらいなので、派手な生活はしていないです。
ただ、旅行や帰省で毎年100万くらい使ってます。
⇨毎年500万くらい世帯で貯金出来ている感じはあります。
皆さんはどんな生活感なのでしょうか。ご家族がいらっしゃる方、いらっしゃらない方様々と思いますが、是非お聞かせください!
また、1億ちょいの戸建ての購入考えています。
子どもの教育費(私学もあり得る)や旅行を考えると、ローン地獄にならず、ゆとりのある生活はしたいなぁ、と。妥当ですかね…?
世帯年収2600万(自分1450、妻1150)で、妻は外資製薬財務のマネジャー。子供が生まれ妻は育休中。
6900万の23区内のマンションで月額ローンと管理費で22万。外食や出前はする方で月の食費は二人で10万前後。
妻はいくら貯蓄してるかわかりませんが私は積み立てで毎年120万と貯金350万しつつ、個人で別途個別株投資して資産の6-7割は有価証券。
私が車好きで、560万の車のローン月7万を自分で返してます。駐車場はマンション管理費に含まれていて妻が半分負担してくれてます。それ以外にバイクやジムにお金月2万程度。
コロナであまり行ってないのですが、旅行は毎年90万前後使ってる感じですが、直近2、3年は30万行かないくらい。
多分世帯年収の割にはコンサバに暮らしてると思いますが、二人とも堅実目な価値観だからかもしれません。
おお!!ありがとうございます。
お互いギリ20代なのですが、今後の日本経済も暗く、不安に思うことがあります。(一層のこと北米に移住するか、と話したりすることがありますw)
給与の上がり幅や都心でも不動産価値が大きく継続的に上がることは期待できないので、堅実に行った方が安心ですかね。
ありがとうございます。人それぞれですが、うちでは人生で価値を感じるものに金を賭け、見栄の金をどれだけ減らすかが堅実としてますね。それと、子供や親、自分たちのキャリアや健康等で想定外の支出も考えられるし、今の生活に不満もないので無駄に生活水準あげる必要もないかなと感じてます。北米やシンガポールは給与高いのですが、環境、治安、人種差別等踏まえると、高い給与分の価値は今のところ感じてなく、日本の外資系で間接的に世界の成長からメリット享受すればいいかなと思ってます笑
とても参考になります!「間接的メリット」良いですね。知り合いが北米のそれなりの規模のスタートアップからフルリモートで日本で働いて、それこそたまーに海外出張したり、今は円安教授できたり悠々自適生活出来てるようです。
子育て環境など考えると、せめて子どもが小学校くらいまでは日本いいなぁと思います。
ありがとうございました!
世帯年収1700万(1200+500) 家賃16万
まだ子供も作る予定はないので今はほとんど貯金か投資してますね。趣味も月1-2万程、食費も二人で7万程。旅行も行きたいなーと思いつつ、忙しくて中々行けてない...
独り者ですので参考になるかはわかりませんが...
年収1200万 家賃都内13万(1DK)
主なコストは:
食費 5-6万
趣味 3万
光熱費/ライフライン 2万
ジム 1万
その他は積立NISA限界まで入れてるのと投資信託に入れたりでゆる~く生活してます。
共働きで世帯年収2800万ぐらいですが、毎月の出費が45万ぐらいです。子供一人いるので外の遊びと食事が多くて出費がおおくなってしまい抑えたいなと言う時期です。
その中に家賃が駅遠いのURマンションで10万ぐらい、食費は10万、教育費が10万、日用品が10万、残りが車とあそびなどです。
みんなさん堅実で羨ましいです。
言い忘れましたが2800のなか自分がほとんどなのでほとんど税金に引かれていて贅沢にしたくてもできないし、ジョブセキュリティも考慮したらあんまり高いお買い物はできないです。
皆さん、高年収でも堅実な生活をされているなぁと驚きました。ありがとうございます。
もし差し支えなかったら年齢層もシェアして頂けると更に参考になります、ありがとうございます!
夫婦ともに33です!
パワーカップルばかりだ...
(きっとこのスレを開いてそっと閉じたであろう沢山の人を代弁して)
みんな世帯年収高すぎじゃないですか…?!
日本の平均世帯所得っていくらだっけと思わず調べました笑
うちは世帯年収で1300万くらいです。
まだ子供いなくて、家賃10万に押さえています。
比較的余剰のお金が出来ている一方で、近年高騰しているマンション購入に踏み切ったら一気に支出のベースが上がりそうで怖いなと思っているところです。
また子供ができる前だから出来ることやりたいと思って、年2,3回は旅行など大きめの出費に使っています。
開いた口が塞がらない状態だったので代弁あざますw
代弁してくれてるCAの方も十分世帯年収たかいですねwww
まさにいいね…でした。笑笑
私も世帯年収1400万円くらいなんですが、家賃15万円程度です。このくらいの世帯年収ならどの程度の家を買うべきなのでしょうか。
CAの方が来てくれたので、自分もw
みなさん世帯年収高くて同じくそっ閉じしてましたw
我が家は世帯年収1400万くらいで、子1人。迷いに迷って、都心は外して背伸びしなくて良い中古マンションにしました。
結局ローンを踏み込むかは、キャッシュフローに耐えられるか、機敏に売買の気配を察知できるかだなと思い、自分はどちらも鈍臭くて駄目だろなと思って身の丈で買った感じです(子ども居て生活圏が出来上がると、即座に売買なんて結局しないだろうなと思った)
スレ主さんとはだいぶ世帯年収ズレる&まだ買って間もない&保守的なので全部コンサバに倒したので、あくまで参考意見ですがw
・保育園行って共働き始まると結構キツいです。自分は奥さん時短ですが、私もそれなりに家事育児してるとマジで時間が消える。更に奥さんがセーブして世帯年収下がる&もしそのまま「やっぱ仕事辞めたい」みたいなタイプの方であれば一馬力飛ぶので注意
・あくまで一般論ですが、戸建てはマンションより住み替えが難しいと聞いたので、ある程度は住み続ける覚悟が必要かも(ただし、ここは完全にネット情報の域を出ないし、1億超えの戸建てだとまた世界が違うかもしれないw)
みたいな感じです!
ただ、戸建てvsマンションって、お金だけじゃ割り切れない、価値観の領域に入ってくると思うので、そこは最後は価値観に従うのがいいだろなーとも思います
詳細にありがとうございます。
今住んでいる都心エリアの戸建てなら土地価格もあまり落ちそうにないかなぁ、、と思ったのですが、マンションと比較したら流動性には欠けますね。
今、不動産高騰してるので、買う時期もよく分からなくなり、一旦共働きを開始して落ち着いてきたら不動産どうするか考えたほうがよさそうな気がしました。
賃貸vs購入で結局は主観な気はしますが、どういう背景でマンション購入を決断されたのですか?
家族で住める賃貸を探した時、間取り広くすると結局ローンの月々支払いとトントンかもっと高くなって「これなら買った方が得じゃないか、、?」とか思っちゃったからですね。もちろん、負債総額的には高いのですが笑
後は、最低限売れそうな場所で考えて、何かあった時に物件価格は維持もしくは緩やかに下がったくらいで売れればいいかなーって感じです。(これも、不動産の専門家で無いので、憶測の域を出ませんが)
マンションか戸建てかは、単純に自分があまり戸建てに思い入れ無いので、マンションのほうが取り扱い楽かなーくらいの気持ちですね。
お互い30代半ば 子なし
世帯年収22M程度(14M+8M)
都内賃貸 家賃17万円
特に節約してるわけでもないですが、それほど派手な暮らしをしているわけでもないです、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!